音羽正彦
ナビゲーションに移動
検索に移動
音羽正彦 正彦王 | |
---|---|
音羽侯爵(1936~1944) | |
![]() | |
身位 | 王→臣籍降下 |
敬称 |
殿下→臣籍降下 His Imperial Highness |
出生 |
1914年1月5日![]() |
死去 |
1944年2月6日(30歳没) クェゼリン島 |
配偶者 | 大谷益子 |
父親 | 朝香宮鳩彦王 |
母親 | 鳩彦王妃允子内親王 |
音羽 正彦(おとわ ただひこ、1914年(大正3年)1月5日 - 1944年(昭和19年)2月6日[1])は、朝香宮家出身の侯爵、海軍軍人。栄典は勲一等。皇族時代は正彦王という。
生涯[編集]
1914年(大正3年)1月5日、朝香宮鳩彦王の第2皇子として誕生。1936年(昭和11年)4月1日、願により臣籍降下し音羽侯爵家を創設する。
学習院中等科卒、海軍兵学校(第62期)卒、海軍砲術学校修了。
赤城、山城、陸奥各分隊長等を歴任し、第6根拠地隊参謀の海軍大尉として、マーシャル諸島のクェゼリン島で戦死する(クェゼリンの戦い)。享年31 (満30歳没)。1944年(昭和19年)2月6日、戦死認定され海軍少佐に進級する。
高松宮宣仁親王は『高松宮日記』に「はじめ大鳥島に勤務していた侯爵を、危険だからというのでクェゼリン島に転属させたところ、米軍が予想に反して同島に上陸してきた」と記している(昭和十九年二月四日条[2])。
朝香宮家では、「勲一等を持っていた侯爵に大勲位菊花章をさずけてくれ」(『高松宮日記』二月二十六日条)、「爵位を公爵にあげてくれ」(三月四日条)などと宮内省に要求したがいずれも実現しなかった[2]。
1940年(昭和15年)11月14日、第1次近衛内閣で拓務大臣を務めた大谷尊由の次女・益子と結婚。2人の間に子どもはなく、音羽侯爵家は廃絶となる(益子はその後、小坂財閥の小坂善太郎と再婚)。

多磨霊園にある音羽正彦の墓
栄典[編集]
1936年(昭和11年)3月2日 - 勲一等旭日桐花大綬章[3]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 『親王・諸王略傳』正 [正彦] - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)
- 生家である朝香宮家御家族の写真アルバム
- 音羽正彦 - 歴史が眠る多磨霊園
- 岩崎剛二·海藻録第2回 音羽正彦 (第六根拠地隊司令部参謀・62期・少佐) - ウェイバックマシン(2008年12月12日アーカイブ分), 古鷹パソコンクラブ (海軍兵学校第75期の有志).[リンク切れ]
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
侯爵 音羽家初代 1936年 - 1944年 |
次代: 廃絶 |