韓国語能力試験
韓国語能力試験 | |
---|---|
英名 | Test of Proficiency in Korean |
略称 | TOPIK |
実施国 |
![]() |
資格種類 | 公的資格 |
分野 | 語学 |
試験形式 | 筆記(マークシート、作文) |
認定団体 | 教育部・国立国際教育院 |
認定開始年月日 | 1997年 |
等級・称号 | 1級 - 6級 |
公式サイト |
www |
![]() ![]() |
韓国語能力試験 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 한국어능력시험 |
漢字: | 韓國語能力試驗 |
発音: | ハングゴヌンニョクシホム |
日本語読み: | かんこくごのうりょくしけん |
英語表記: | Test of Proficiency in Korean |
韓国語能力試験(かんこくごのうりょくしけん、朝: 한국어능력시험、英:Test of Proficiency in Korean、TOPIK)は大韓民国の教育部と国立国際教育院(NIIED)が主催、認定する韓国語を母語としない人や在外韓国人を対象とした韓国語の語学検定試験である。最上級の6級から最下級の1級まで6つの等級に分けられる。
概要[編集]
2019年現在世界76ヵ国で実施。韓国国内では年6回、日本では年3回(4月・7月・10月)行われる。主管および運営機関は大韓民国教育部と国立国際教育院で、日本においては財団法人韓国教育財団が試験の運営を行っている。
韓国語を母語としない外国人(日本人を含む)や在外韓国人を対象に、「韓国語学習方法の提示及び韓国語の普及拡大」および「韓国語の使用能力を測定・評価し、その結果を韓国内の大学への留学及び就職などに活用」[1]することを目的に世界各国で行われている。
2018年の受験者数は6回合計でのべ約26万人[2]。日本での受験者は2019年に過去最多の2万7000人余りを記録した[3]。
試験は初級であるTOPIKⅠ(1・2級)と、中・上級であるTOPIKⅡ(3級 - 6級)の2種類があり、得点によって等級(数字が大きいほど高い等級)が判定され、どの等級の合格点にも満たない場合は不合格となる。
試験内容は「聞取り」・「読解」に加え、TOPIKⅡのみ「書取り」が行われる。問題は問題文含め全て韓国語で書かれている。解答方法は、「聞取り」・「読解」はマークシート方式の四択問題、「書取り」は作文を含む記述式問題である。解答の際は試験時配布されるペンを使用し、訂正は持参の修正テープを使用する。記述式のみ二重線による訂正も可能である。解答用紙の交換も可能ではあるが、その場合試験時間内にマークし直さなければならない。また、問題冊子を持ち帰ることはできない。
なお、KBSが主催するKBS韓国語能力試験は韓国人向けの試験であり別の試験である。
沿革[編集]
- 1997年 - 韓国学術振興財団によって年1回の試験として第1回を実施。
- 1999年 - 主管機関が韓国教育課程評価院に移る。
- 2005年 - 英文の名称を「KPT(Korean Proficiency Test)」より現在の「TOPIK」に変更。
- 2006年 - 改編。それまで1級から6級まで各級別に行っていた試験を、初級(1級・2級)・中級(3級・4級)・高級(5級・6級)に分け、点数によって等級の判定を行う方法に変更する。「書取り」で新たに自由作文問題が登場。「語彙・文法」・「聞取り」・「読解」で出題されていた記述式問題を廃止。
- 2007年 - 試験が年2回になる(日本では2008年から)。
- 2009年 - 実務韓国語能力試験(B-TOPIK)が新たに実施され、従来の試験は一般韓国語能力試験(S-TOPIK)として実施される。
- 2010年 - 韓国国内のみ試験が年4回になる。
- 2011年 - 主管が国立国際教育院に移る。B-TOPIKを廃止しS-TOPIKのみの実施に戻る。
- 2014年 - 韓国国内のみ試験が年5回になる。7月試験から改編。試験をそれまでの初・中・高級からTOPIKⅠ(1級・2級)とTOPIKⅡ(3級~6級)に区切り直す。試験領域をそれまでの「語彙・文法」・「書取り」・「聞取り」・「読解」の4領域から、TOPIKⅠでは「聞取り」・「読解」の2領域、TOPIKⅡでは「聞取り」・「書取り」・「読解」の3領域に変更し、問題数を変更。よって、1級・2級では記述式問題を廃止し、全て四択となる。
- 2015年 - 韓国国内のみ試験が年6回になる。
- 2017年 - 日本の試験が年3回になる。
受験級と評価基準[編集]
試験水準 | 等級 | 評価基準 |
---|---|---|
TOPIKⅠ | 1級 |
|
2級 |
| |
TOPIKⅡ | 3級 | |
4級 |
| |
5級 |
| |
6級 |
|
試験内容[編集]
試験領域・時間・配点[編集]
試験水準 | 時限 | 領域 | 時間 | 形式 | 問題数 | 配点 | 配点合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
TOPIKⅠ | 1時間目 | 聞取り | 40分 | 四択 | 30問 | 100点 | 200点 |
読解 | 60分 | 四択 | 40問 | 100点 | |||
TOPIKⅡ | 1時間目 | 聞取り | 60分 | 四択 | 50問 | 100点 | 300点 |
書取り | 50分 | 記述式 | 4問 | 100点 | |||
2時間目 | 読解 | 70分 | 四択 | 50問 | 100点 |
TOPIKⅡのみで課される書取り(記述式)の内訳は、文章中の空欄に文脈に合う文の挿入2問、資料等の説明1問(中級レベル・200字 - 300字程度)・論述1問(上級レベル・600 - 700字程度)である。
合格基準[編集]
全領域の合計点で等級または不合格を決定する[注釈 1]。
試験水準 | 配点 | 等級 | 合格点 |
---|---|---|---|
TOPIKⅠ | 200点 | 1級 | 80点以上 |
2級 | 140点以上 | ||
TOPIKⅡ | 300点 | 3級 | 120点以上 |
4級 | 150点以上 | ||
5級 | 190点以上 | ||
6級 | 230点以上 |
試験結果[編集]
試験結果は、海外実施回は試験の約1か月 - 1か月半後から、韓国のみ又は一部の海外を含め実施回は試験の約2 - 3週間後から、韓国公式サイトの成績確認ページ上で照合できる。その後、成績証明書と合格者には合格証が送付される。
成績証明書の有効期間は発行日から2年間である。ただし、2011年までに発行された成績証明書は2013年12月31日が有効期限となる[注釈 2]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 「試験紹介」 国立国際教育院(2014年7月6日閲覧)
- ^ 年度別韓国語能力試験志願者、受験者、合格者状況国立国際教育院(2019年1月26日閲覧)
- ^ 冷めぬ韓国語熱 日本の若者、Kポップなどに関心高く日本経済新聞、2019年11月21日付、2021年5月8日閲覧