青海波
ナビゲーションに移動
検索に移動
青海波(せいがいは、せいかいは)は
青海波(雅楽)[編集]
唐楽の演目の一つで、管絃と舞楽がある。盤渉調(ばんしきちょう)の曲。
管絃[編集]
現行曲としては、盤渉調の曲の他、黄鐘調の渡物もある。古文書の楽譜では、その他に盤渉調からの渡物である平調の楽譜と、双調の楽譜が見られる。元は平調だったが、その原曲の楽譜は現存しない。
舞楽[編集]
左方の二人舞。番舞は「敷手」。正式には「輪台」に続けて舞う。 二人の楽人がゆったりと袖を振りながら舞う非常に優美な舞で、源氏物語紅葉賀の場面に取り上げられたことで有名。
装束[編集]
別装束を用いる。青海波と霞の模様が刺繍された下襲に、牡丹などが織られた半臂をまとい、千鳥が刺繍された袍の右肩を袒ぎ、太刀を佩き、別甲をかぶる。