ログアウトした編集者のページ もっと詳しく
電気用図記号(でんきようずきごう)は、電気回路を表す回路図を描くときに使う記号である。日本ではJIS C 0301が長らく使われていたが、TBT協定を遵守するためこれを廃止し、IEC 60617第2版と同一の規格として1997年と1999年の2年に分けてJIS C 0617「電気用図記号」として制定された[1][2]。
コイル
コンデンサ
スイッチ
スピーカー
ダイオード
バイポーラトランジスタ
固定抵抗器
太陽光発電装置
電解コンデンサ
電球
発光ダイオード
発電機
電池、直流電源(長い方が正極)
ヒューズ