電気容量トモグラフィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ECT の概念、測定対象の周囲に設置された電極が順番に機能する。
プローブ付き測定システム[1]

電気容量トモグラフィとは静電容量を利用して内部構造を可視化するトモグラフィである。

概要[編集]

各組織で誘電率が異なる事を利用して構造体内部を可視化する。対象の表面に電極をとりつけ、2つの電極間に高周波の微弱電流を流し、それを順次他の電極間で切り替えて、各電極間の静電容量を測定する[2]。静電容量は電極間の距離と組織の固有の誘電率に依存するので電極の相対座標を把握する必要がある。

既存の電気電気容量トモグラフィでは毎秒100回の周期で撮像が可能[2]。原理的に実用的な感度を得るには一定の面積の電極が必要なので電極の微細化、集積化が困難なため、解像度がX線CTMRIと比較して低い。装置が小型軽量化できるため、装着した状態で移動する事も可能。

3次元での可視化のために様々な電極のパターンが検討される[3]

脚注[編集]

  1. ^ D Wanta, W T Smolik, J Kryszyn, P Wróblewski, M Midura, A Run-Time Reconfiguration Method for an FPGA-Based Electrical Capacitance Tomography System, Electronics 11 (4), 2022, DOI:10.3390/electronics11040545
  2. ^ a b What is Electrical Capacitance Tomography (ECT)?
  3. ^ 3D sensors

文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]