電子出版
![]() |
英: electronic publishing)とは、文字・画像情報をデジタルデータに編集加工し、CD-ROMなどの電子媒体やネットワークにより配布する出版活動である。
(でんししゅっぱん、概要[編集]
電子出版の概念は、技術の進歩と社会との関わりの中で変化し続けている。電子出版という言葉が登場した1980年代半ばは、DTPによる「電子編集制作」や、CD-ROMなどによる「パッケージ系電子出版」を主に指した。日本では1986年に日本電子出版協会が設立され、仕様の標準化や普及活動を行った。
1990年代半ばからは、インターネットの普及により、本の内容を持つデジタルコンテンツをインターネットを利用して配信する「オンライン系電子出版(ネットワーク出版)」が主流となっている。例えばAmazon Kindleの場合、Kindleストアと呼ばれるオンラインショップでコンテンツを購入すると、3Gデータ通信を介してコンテンツが端末にダウンロードされる。購入履歴はサーバ上に保存されているため、コンテンツを端末から削除しても必要に応じて再度ダウンロードすることが可能である。日本では専用の電子書籍端末(電子書籍リーダー)がまだ普及しておらず、電子出版のコンテンツは携帯電話とPCを中心に販売されている。
紙媒体の本を電子化したものの他に、紙媒体が存在せず、電子書籍のみの読み物も存在する。特に漫画ではKindle ダイレクト・パブリッシング等で、出版社を通さずに漫画家個人が電子書籍様式として作成し、販売する事例が増加する傾向にある。
主な配布方法[編集]
日本の電子出版関連団体[編集]
- 日本電子出版協会 - 出版社、電気メーカー、ソフトハウス、印刷会社などによる団体。
- 電子出版制作・流通協議会 - 凸版印刷、大日本印刷、電通による団体。
- 日本電子書籍出版社協会 - 大手出版社らによる団体。
- デジタルコミック協議会
- デジタルメディア協会
日本の主な電子書籍出版社[編集]
- BookLive(NINO、KATTS、シガリロ) - 凸版印刷の子会社。
- NTTソルマーレ(ソルマーレ編集部)
- アムタス(アムコミ)
- ビーグリー
- パピレス(Rentaコミックス、DeNIMO)
- イーブックイニシアティブジャパン
- パブリッシングリンク
- フューチャーコミックス - DMMグループ。
- ウェイブ(wwwave comics、スクリーモ)
- コミディア(Mosh!、カゲキヤ出版、 オトメチカ出版) - 前身はソニー・デジタルエンタテインメント・サービスのイーブック部門
- 有限会社グループ・ゼロ - 松文館の関連会社。
- 株式会社ファンギルド(ファンギルド、モバイルメディアリサーチ、Rush!) - 日本出版販売の子会社。紙書籍にも進出
- インプレスR&D - インプレスホールディングスの子会社。電子書籍出版とPOD出版社
- 株式会社インタープレイ(いるかネットブックス)
- 株式会社アドレナライズ
- 株式会社クリーク・アンド・リバー社
ソフトウェア[編集]
- Re:VIEW[※ 1] デジタル出版システム
注釈[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 日本電子出版協会
- ITmedia eBook USER(電子書籍・電子出版に関するニュースサイト)
- EBook2.0Forum