離島区
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
地区 | 新界西 |
---|---|
面積 | 175.03k㎡ |
総人口 (2006年) | 137,122人 |
人口密度 | 783人/k㎡ |
成立日時 | 1993年 |
民政事務専員 | 譚雨川 |
区議会主席 | 周玉堂 |
区議会選挙区数 | 10 |
離島区(りとうく、広東語読み:レイトウキョイ)は、香港の18の地区の一つで新界の一部。
香港は半島と236の島嶼から構成されるが、そのうち離島区は香港の南から西南に位置する大小およそ20の島から構成される。
香港の行政区中、面積は最大の16パーセント、人口は最小の2パーセントであり、住民の平均年齢は3番目に低い。最も低い人口密度から、香港島や九龍よりも伸び伸びとしたライフスタイルで注目されている。
香港の多くの島は離島区に属さない。最も有名な香港島は離島区以外の4区が占める。「離島」という用語は、離島区の島を指して使われる傾向がある。ランタオ島北東部と馬湾は、管理上の理由と荃湾からの物流への依存のため、伝統的に荃湾区に属している。青衣島はかつて荃湾区、現在は葵青区に属している。西貢の島々は西貢区に属し、赤門海峽の諸島は大埔区に属している。
香港国際空港にほど近いランタオ島北部の東涌、赤鱲角は新しいニュータウンである。愉景湾はランタオ島東部の大きな個人住宅地所である。
ランタオ島の梅窩と大澳、長洲、南丫島、坪洲の合計人口は、それ以外の地域の全ての合計よりも大きい。
交通[編集]
航空[編集]
鉄道[編集]
ロープウェイ[編集]
- 東涌駅 - 昂坪駅
|