陸上自衛隊高等工科学校
陸上自衛隊高等工科学校(りくじょうじえいたいこうとうこうかがっこう、英語:JGSDF High Technical School; HTS)は、陸上自衛隊武山駐屯地(神奈川県横須賀市御幸浜2番1号)に所在する防衛大臣直轄の教育機関の一つ。将来、陸曹となるべき者の養成を目的とする[1]3年制の「自衛隊版の高校[2][注釈 1]」。全寮制の男子校。略称は「高工校」。
概要[編集]
高等工科学校生徒(旧 陸上自衛隊生徒)の教育を行なう施設として、2010年(平成22年)3月26日に陸上自衛隊少年工科学校から改編された。施設の位置づけ(陸上幕僚長の指揮監督を受ける防衛大臣直轄の機関)及び所在地は旧校と変わらない。例年1学年あたりの生徒数は約320人だが、陸幕の通達により約350名ほどに増加。倍率は減少傾向にあり生徒全体の質の低下の声も聞く[3]。
中学校を卒業し、採用試験を経て高等工科学校生徒に任命された者が入校する。一条校ではないので、生徒が高等学校卒業資格を得るために通信制高等学校である神奈川県立横浜修悠館高等学校と技能提携している[2]。
学費や寮費は無償であり、所定の給与が生徒に支給される[2]。
原則的に、本校卒業後の4月1日に陸上自衛官となり、陸士長の階級を与えられ、約1年間の教育を経た後に3等陸曹に昇任する[1]。本校に在校中の身分は自衛官ではなく[注釈 2]「定員外の防衛省職員」たる自衛隊員[1]である。
生徒制度の改編に際しては生徒の募集を停止しなかったため、当初は旧制度の生徒と新制度の生徒が混在していた[注釈 3]。旧生徒の身分は自衛官であった[4]。
少年期から専門的な軍事教育を施し、卒業後は早々に曹に任官して自衛隊の業務を正式な職業とする者となり、また多くの出身者が幹部候補生制度を通し幹部を目指すなど共通点が多いことから、本校は帝国陸軍における陸軍少年飛行兵学校・陸軍少年戦車兵学校・陸軍少年通信兵学校(陸軍少年飛行兵・陸軍少年戦車兵・陸軍少年通信兵)に類似する。
教育内容[編集]
本校の教育内容は、一般の普通科高校に相当する「一般教育」、専門分野を教育する「専門教育」、自衛官としての素地を作る「防衛基礎学」の3分野に分けられ、それぞれの専門教官が授業を行う[1]。
- 一般教育
- 学習指導要領に準拠した内容で、普通科高校と同様のカリキュラムのもとで教育を行う。この一般教育とレポート作成など通信制の教育により、生徒は本校卒業と同時に横浜修悠館高等学校卒業の資格を得る。
- 3学年では選択科目の違いによって「教養」「理数」「国際」「システム・サイバー」の四つの専修コースに分かれる。「システム・サイバー」は、サイバー防衛の専門家の養成を目的として、2021年度から設けられたコースである[3][5][6]。
- 専門教育
- 現在の陸上自衛隊で使用される高度に高機能化・システム化された装備品の能力を発揮させるため、その素地を養う。内容は「電子機械(メカトロ)工学」「情報工学」および「ロボット制作等を通じての教育」に大別される。
- 防衛基礎学
- 陸上自衛官として必要な基礎的事項の教育。法令等を学ぶ「服務及び防衛教養」と野外における基礎的な行動を学ぶ「戦闘及び戦技訓練」に大別される。射撃訓練と戦闘訓練は2学年・3学年で行う。
学生生活[編集]

週休二日制[2]。外出は原則的に休日のみであり、定められた時間と行動範囲内に限り許可される[1]が、現在コロナにより原則外出禁止となっている。携帯電話は2学年から持てる[注釈 4]。
クラブ活動の体育クラブは横浜修悠館高校の名義で対外試合を行っており、軟式野球部の全国大会優勝(2013年)[7]、剣道部の定通制全国大会25連覇(1990年-2014年)[8]などの実績がある。各生徒は特定クラブ(ドリル部・吹奏楽部・和太鼓部)か、もしくは体育クラブと文化クラブの両方に所属しなければならない。
教育理念・校風・制服[編集]
- 教育理念
- 「技術的識能を有し、知徳体を兼ね備えた伸展性ある陸上自衛官としてふさわしい人材を育成する」
- 校風
- 「明朗濶達・質実剛健・科学精神」
- 制服
- 防衛大学校の制服に酷似した、詰め襟の短ジャケット型の制服に一新された。陸上自衛隊91式制服以前にあった赤ラインが復活し、伝統を継承する形となっている。生徒の服制の詳細は、自衛隊法施行規則(防衛省令)によるが冬服は濃灰色でえんじ色の飾線を入れた二つポケット、前面ファスナー留めの詰め襟短ジャケットの上下。ズボンはサスペンダー使用。夏服1種上衣は冬服同様、2種上衣は白のスタンドカラーで襟にえんじ色の飾線のシャツ。帽章は、飛桜馬及び若葉の組み合わせたものと独自のデザインのものになる。制服着用時の靴下は黒。それ以外は白。
組織編成[編集]
- 企画室
- 総務部
- 教育部
- 教務課
- 第1教官室(一般教育を担当。旧第2教育部)
- 第2教官室(専門教育を担当。旧第1教育部)
- 生徒隊(防衛基礎学を担当)
主要幹部[編集]
官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
---|---|---|---|---|
陸上自衛隊高等工科学校長 兼 武山駐屯地司令 |
陸将補 | 富崎隆志 | 2022年 | 3月23日北部方面総監部幕僚副長 |
副校長 兼 企画室長 |
1等陸佐 | 内田明秀 | 2020年12月 | 1日機甲教導連隊長 兼 駒門駐屯地司令 |
副校長 兼 防衛教官 |
防衛教官 | 竹田幸浩 | 2021年 | 4月 1日|
総務部長 | 1等陸佐 | 篠原賢治 | 2022年 | 3月17日陸上自衛隊富士学校機甲科部研究課長 |
教育部長 | 1等陸佐 | 横沼実 | 2020年12月 | 1日陸上自衛隊教育訓練研究本部教育調整官 |
生徒隊長 | 1等陸佐 | 阿比留孝徳 | 2022年 | 3月14日西部方面総監部人事部募集課長 |
代 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山形克己 | 2010年 | 3月26日 - 2010年 3月28日生徒15期・ 防大20期 |
陸上自衛隊少年工科学校長 兼 武山駐屯地司令 |
退職 |
2 | 市野保己 | 2010年 | 3月29日 - 2012年 3月29日生徒19期・ 防大24期 |
中部方面総監部幕僚副長 | 富士教導団長 |
3 | 菊池哲也 | 2012年 | 3月30日 - 2014年 3月25日中央大学法学部[注釈 5] | 陸上幕僚監部法務官 | 第4師団副師団長 兼 福岡駐屯地司令 |
4 | 小和瀬一 | 2014年 | 3月26日 - 2016年 3月22日生徒24期・ 東京理科大学[注釈 6] |
第4師団司令部幕僚長 | 陸上幕僚監部監察官 |
5 | 滝澤博文 | 2016年 | 3月23日 - 2018年 3月26日生徒24期・ 防大29期 |
中部方面総監部防衛部長 | 第6師団副師団長 兼 神町駐屯地司令 |
6 | 堀江祐一 | 2018年 | 3月27日 - 2020年 3月17日生徒26期[9]・ 日本大学[注釈 7] |
第8師団副師団長 兼 北熊本駐屯地司令 |
東北方面総監部幕僚副長 |
7 | 岩名誠一 | 2020年 | 3月18日 - 2022年 3月22日生徒27期・ 防大32期 |
東北方面総監部幕僚副長 | 退職 |
8 | 富崎隆志 | 2022年 | 3月23日 -生徒29期・ 法政大学[注釈 8] |
北部方面総監部幕僚副長 |
陸上自衛隊生徒出身の著名人[編集]
高級幹部自衛官(将官)のほか実業家や作家なども輩出している。陸上自衛隊生徒を参照。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e “高等工科学校Q&A”. 陸上自衛隊高等工科学校. 2019年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月27日閲覧。
- ^ a b c d “15歳からの国家公務員”. 防衛省. 2019年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月27日閲覧。
- ^ a b 「サイバー防衛 陸自にプロ」『読売新聞』第51771号、2020年2月18日、夕刊第4版、10面。
- ^ 防衛省設置法等の一部を改正する法律(平成21年6月3日法律第44号)附則第2条
- ^ “サイバー・電子戦教育を強化 防衛省、人材確保なお課題”. 時事通信. (2020年7月24日) 2021年5月30日閲覧。
- ^ “陸上自衛隊高等工科学校入校案内”. 防衛省陸上幕僚監部. 2021年5月31日閲覧。
- ^ “軟式野球部”. 高等工科学校. 2020年3月30日閲覧。
- ^ “剣道部”. 高等工科学校. 2020年3月30日閲覧。
- ^ “高等工科学校 学校長あいさつ”. 陸上自衛隊高等工科学校. 2019年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月14日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 高等工科学校(公式ページ)
- 陸上自衛隊高等工科学校組織規則(防衛省・防衛施設庁情報検索サービス)
- 高等工科学校生徒(防衛省公式ページ)
- 高等工科学校 第60期生徒 着校・入校式[桜H26/4/23] - YouTube
- 動画でわかる!高等工科学校生徒の一日 - YouTube
- 高等工科学校 平成24年春・第58期生徒、第1教育隊の一日[桜H24/7/27] - YouTube
- 陸上自衛隊高等工科学校の生徒の服装に関する訓令
座標: 北緯35度12分34.3秒 東経139度37分43.8秒 / 北緯35.209528度 東経139.628833度