黄帝陰符経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陰符経から転送)

黄帝陰符経』(こうていいんぷきょう)は、単に『陰符経』とも言い、道教の経典である。成立年代は不明。道蔵の洞真部に収める。

概要[編集]

伝説では黄帝の作とされるが、実際にいつ誰によって編纂されたかは不明である。7世紀に成立した『芸文類聚』が引用しているが[1]、それ以前の書物には『陰符経』に関する言及が見られない[2]。8世紀に李筌(りせん)が嵩山の石室で発見し、注を施したとされる[3][4]

なお「陰符」の書名自身は『史記』や『戦国策』で蘇秦が読んだ本として見え、兵法書であったらしい[5][6]。『六韜』の中に陰符篇があり、秘密文書の意味で使っている。また『隋書経籍志にも兵法の書として見える[7]。しかし現在見られる『陰符経』の文章は兵法書のようでない。

本文は本によって異なるが極端に短く、400字前後の長さである[8]。李筌の注とされるものは『黄帝陰符経集註』に見えるものと『黄帝陰符経疏』があるが、両者はまったく異なっている。これらが李筌によるかどうかは不明だが、前者は早い時期の注であって唐代のものである可能性があり、後者は時代が下ると考えられる[9]

末・五代以降に内丹が流行すると、『陰符経』の文章は内丹の立場から解釈され、『周易参同契』や『悟真篇中国語版』と並んで大いに流行するようになった[2]。『悟真篇』自身が「陰符宝字逾三百、道徳霊文満五千」と言い、『陰符経』を『老子道徳経』と並べて持ちあげている。

儒学者も関心を持ち、朱熹は『陰符経考異』を著した(ただし末木恭彦は朱熹の門人である蔡元定の著とする[10])。その序文で、『陰符経』は文章から見て古書ではないだろうが、道を深くわきまえた人でなければ書けないものだと評価している。

内容[編集]

『陰符経』本文は抽象的でさまざまな解釈が可能である。また「五賊」「殺機」「人は万物の盗」のような一見物騒な独特の用語を用いている。

『陰符経』は全文を一章とするものと、上中下三章に分けるものがある。分ける方に従うと、上では天の性を人間が有していると言う。しかし人の心は善にも悪にも働き、そのために三要(注によると耳・目・口をいう)に注意して心を動かさないようにしなければならないという。中では天地と万物と人は互いに盗みあっているが、道理にあった適当なやり方で盗むのをよしとする。下では生死・恩害などが相対的であることを言い、愚かな者はその道理に迷うが、聖人は自然に従ってこれを制するという。

脚注[編集]

  1. ^ 『芸文類聚』巻88・木「『陰符』曰:火生於木、禍発必剋。」
  2. ^ a b 森(2001) p.188 (p.26 も参照)
  3. ^ 横手(2015) p.144
  4. ^ 杜光庭『神仙感遇伝』李筌「至嵩山虎口岩、得『黄帝陰符』本。」
  5. ^ 『史記』蘇秦列伝「蘇秦聞之而慚、自傷、乃閉室不出、出其書遍観之。(中略)於是得周書陰符、伏而読之。期年、以出揣摩。」
  6. ^ 『戦国策』秦策一・蘇秦始将連横「(蘇秦)乃夜発書、陳篋書事、得太公陰符之謀、伏而誦之、簡練以為揣摩。」
  7. ^ 『隋書』経籍志三に『太公陰謀・太公陰符鈐録・周書陰符』などが見える
  8. ^ 『黄帝陰符経疏』序では300字とするが、実際の本文はそれより長い。『黄帝陰符経集註』の本文は444字。
  9. ^ 末木(1984) pp.163-164
  10. ^ 末木 (1984) p.162

参考文献[編集]

  • 末木恭彦「陰符経考異の思想」『日本中国学会報』第36巻、1984年、162-174頁。 
  • 森由利亜 著「黄帝陰符経」、増尾伸一郎、丸山宏 編『道教の経典を読む』大修館書店、2001年、187-200頁。ISBN 446923169X 
  • 横手裕『道教の歴史』山川出版社、2015年。ISBN 9784634431362 

外部リンク[編集]

  • ウィキソースには、陰符經の原文があります。