間部氏
間部氏 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 称・藤原北家山蔭流 |
家祖 | 間部詮光 |
種別 |
武家 華族(子爵) |
主な根拠地 | 越前国西鯖江 |
著名な人物 |
間部詮房 間部詮勝 |
支流、分家 |
本所間部氏(武家) 赤坂間部氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
間部氏(まなべし)は、江戸時代の大名家のひとつである。通字は詮。
歴史[編集]
間部氏の来歴は詮房の代になるまでほとんどわかっていない。家伝によると、戦国時代の終わりまで塩川氏を名乗っていたが、詮光の代において「真鍋」と称するようになったという。詮房の祖父詮清は、はじめ星野氏を称し、伊勢国に住んでいたが、やがて江戸に移り住んだという。父清貞は、星野久右衛門、または西田喜兵衛と名乗り、はじめ武蔵国忍に住んだが、後に甲府藩主徳川綱重に仕えた。
また、間部詮光の父、真鍋貞詮は、和泉国淡輪の在地土豪であった真鍋貞成の同族であったと推測される。
清貞の長男詮房は、徳川綱豊(家宣)に仕え、この時に苗字を「間鍋」から「間部」に改めた。綱豊が将軍に就任すると、詮房は側用人として権勢を奮った。しかし、7代将軍徳川家継の死去により詮房は失脚する。そして、紀州藩から徳川吉宗が将軍家を継ぐと同時に、越後国村上に転封となり、次の藩主間部詮言の代に越前国鯖江へ転封となった。以後、間部氏は鯖江支配で明治時代を迎えた。
幕政史においては詮房と、老中になった間部詮勝の2人が重要な役割を果たした。
1884年(明治17年)、間部詮信(間部詮道の長男)の時に華族に列せられ、子爵に叙された。
歴代当主[編集]
- 間部詮房(あきふさ)従四位下。越前守
- 間部詮言(あきとき)従五位下。下総守
- 間部詮方(あきみち)従五位下。丹後守。
- 間部詮央(あきなか)従五位下。主膳正。
- 間部詮茂(あきとお)従五位下。下総守。
- 間部詮熙(あきひろ)従五位下。若狭守。
- 間部詮允(あきざね)従五位下。主膳正。
- 間部詮勝(あきかつ)従四位下。下総守。
- 間部詮実(あきざね)従五位下。安房守。
- 間部詮道(あきみち)正五位。下総守。
系譜[編集]
系図
参考文献[編集]
- 間部家文書刊行会編『間部家文書』第一巻、1980年。