長老 (キリスト教)
![]() |
キリスト教でいう長老(ちょうろう)は、教会の職制。
長老制をとるプロテスタントの教会においては、ギリシア語: "πρεσβυτερος"の訳語として用いられる。
正教会では通常、"πρεσβυτερος"は司祭を意味し、「長老」はロシア語: "стáрец"、ギリシア語: "Γέρων"の訳語として用いられるが、日本正教会訳聖書においては"πρεσβυτερος"に長老との訳語が当てられているケースもある。
「長老 (正教会)」も参照
聖書に見られる長老[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
プロテスタントの職制としての長老[編集]
長老制教会の職制。長老会を構成することが主たる職務。希に、ルター派や改革派の福音主義教会やバプテスト派の教会でも長老を置くことがある。
治会長老[編集]
牧会長老とも。通常、単に長老といわれる職務。教会員の選挙で選ばれる。牧師と共に牧会の責任、及び、牧師の説教において教理が正しく解かれているかを吟味する責任を負う。
宣教長老[編集]
牧師、伝道師などの教役者(教職者)のこと。治会長老と共に長老会を構成する。長老会議長は、通例主任牧師が務める。
正教会における長老[編集]
詳細は「長老 (正教会)」を参照