鐘崎 (宗像市)
ナビゲーションに移動
検索に移動
鐘崎(かねざき、かねさき)は、福岡県宗像市玄海地区にある地名である。
概要[編集]
鐘崎は宗像地方有数の漁港であり、トラフグやヤリイカ、アジなどの沢山の魚介類が揚げられ、フグは下関産として唐戸市場に出荷される。
鐘崎盆踊りの口説きは、福岡県無形文化財に指定されている。
金の岬[編集]
神湊港からの地島と金の岬
鐘崎の金の岬(鐘ノ岬)は『万葉集』で詠まれている(下記)。また、歌舞において道成寺物の派生として地唄や荻江節の舞踊ともなっている。新娘道成寺「鐘ヶ岬」など。
『源氏物語』の「玉鬘」において、玉鬘が亡き母・夕顔の乳父にあたる大宰大弐に連れられて大宰府に船で下る際に金の岬を通過した際にも、この歌が話題に出されている。
ちはやふる 金の岬を過ぎぬとも われは忘れじ志賀乃(しかの)すめ神
観光名所[編集]
- 織幡神社
- 深浜海水浴場
- 鐘崎漁港
- 宗像氏貞墓所
- 湯川山
- 岬地区コミニティ・センター(旧宗像市民俗資料館)
- さつき松原