鉄町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉄町
横浜総合病院付近。右側が鉄町、左側はもみの木台
横浜総合病院付近。右側が鉄町、左側はもみの木台
鉄町の位置(横浜市内)
鉄町
鉄町
鉄町の位置
鉄町の位置(神奈川県内)
鉄町
鉄町
鉄町 (神奈川県)
北緯35度33分54.99秒 東経139度30分52.9秒 / 北緯35.5652750度 東経139.514694度 / 35.5652750; 139.514694
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Kanagawa Prefecture.svg 神奈川県
市町村 Flag of Yokohama, Kanagawa.svg 横浜市
青葉区
町名制定 1939年昭和14年)4月1日
面積
 • 合計 1.707 km2
人口
2022年(令和4年)7月31日現在)[2]
 • 合計 2,643人
 • 密度 1,500人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
225-0025[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
横浜上麻生道路鉄町交差点

鉄町(くろがねちょう)は、神奈川県横浜市青葉区の地名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施区域。

地理[編集]

横浜市青葉区東部に位置する、鶴見川左岸の地域である。

地域の中央に桐蔭学園、東部に横浜総合病院、南部に横浜市立鉄小学校があり、南部には横浜上麻生道路が横断する。また、横浜上麻生道路の環状4号入口交差点は、環状4号線の北の起点となっている。地域の南端を鶴見川、東端を黒須田川が流れている。

東は大場町黒須田市ケ尾町、西は寺家町鴨志田町、南はたちばな台上谷本町、北はもみの木台川崎市麻生区早野と接している。

歴史[編集]

地名の由来[編集]

沿革[編集]

  • 1868年慶応4年)6月17日 - 廃藩置県により神奈川府を設置。神奈川府都筑郡鉄村となる。
  • 1868年(明治元年)9月1日 - 神奈川府が神奈川県となり、神奈川県都筑郡鉄村となる。
  • 1889年(明治22年) - 都筑郡市ケ尾村、鴨志田村、上谷本村、下谷本村、成合村、寺家村、黒須田村、大場村、西八朔村、北八朔村、小山村、青砥村および下麻生村の一部と合併し、都筑郡中里村大字鉄となり、旧下麻生村字押切の飛地を編入する。
  • 1939年昭和14年)4月1日 - 横浜市に編入し、新市域の一部より港北区となる。また、大字が町となり、横浜市港北区鉄町となる。
  • 1969年(昭和44年)10月1日 - 港北区から緑区が分区。横浜市緑区鉄町となる。
  • 1994年平成6年)11月6日 - 港北区と緑区を再編し、青葉区と都筑区を新設。横浜市青葉区鉄町となる。

町名の変遷[編集]

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
鉄町 昭和14年4月1日 大字鉄

世帯数と人口[編集]

2022年(令和4年)7月31日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
鉄町 1,188世帯 2,643人

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 2,740人 [5]
2000年(平成12年) 2,635人 [6]
2005年(平成17年) 2,921人 [7]
2010年(平成22年) 2,890人 [8]
2015年(平成27年) 2,935人 [9]

世帯数の変遷[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 811世帯 [5]
2000年(平成12年) 861世帯 [6]
2005年(平成17年) 943世帯 [7]
2010年(平成22年) 934世帯 [8]
2015年(平成27年) 968世帯 [9]

学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年4月時点)[10]

番地 小学校 中学校
2202〜2204番地 横浜市立嶮山小学校 横浜市立すすき野中学校
1〜2201番地
2205番地以降
横浜市立鉄小学校 横浜市立みたけ台中学校

事業所[編集]

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[11]

町丁 事業所数 従業員数
鉄町 117事業所 3,064人

バス停[編集]

上鉄鴨志田口停留所[編集]

鉄町停留所[編集]

施設[編集]

その他[編集]

日本郵便[編集]

警察[編集]

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[13]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
全域 青葉警察署 鉄町交番

脚注[編集]

  1. ^ 横浜市町区域要覧”. 横浜市 (2018年7月9日). 2020年6月16日閲覧。
  2. ^ a b 令和4年(2022) 町丁別人口(住民基本台帳による)” (XLS). 横浜市 (2022年8月5日). 2022年8月14日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  3. ^ a b 鉄町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  6. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ 小・中学校等の通学区域一覧(通学規則 別表)”. 横浜市 (2020年4月1日). 2020年6月16日閲覧。
  11. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  12. ^ 郵便番号簿 2019年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年11月4日閲覧。
  13. ^ 神奈川県警察 青葉警察署ホームページ 地域関係”. 青葉警察署. 2021年8月7日閲覧。