鈴木賢 (法学者)
鈴木 賢(すずき けん、1960年5月23日 - )は、日本の法学者、LGBT人権活動家。北海道大学名誉教授、明治大学教授、北海道LGBTネットワーク顧問、自治体にパートナーシップ制度を求める会世話人。専門は中国法、台湾法、アジア法[1]。
人物・来歴[編集]
北海道生まれ。1985年北海道大学法学部卒業、90年同大学院法学研究科博士課程単位取得退学、北海道大学助手、1991年1月北海道大学助教授、1991年「現代中国相続法の原理」で北海道大学博士(法学)。98年教授、2015年同名誉教授、明治大学法学部教授[2]。2022年より国立台湾大学法律系客員教授[3]。
ゲイであり[4]、1999年に台湾大学法学院で客員研究をした際に知り合った台湾人のパートナーと養子縁組を結んでいる[5]。1989年にセクシャル・マイノリティの当事者団体 「札幌ミーティング」を創設した。1996年にレインボーマーチ札幌を始め、2016年に「ドメスティック・パートナー札幌」の呼びかけ人代表を務めた[6]。2020年には北海道LGBTネットワーク顧問、自治体にパートナーシップ制度を求める会の世話人を務めた[7]。
著書[編集]
共編著[編集]
- 『現代中国法入門』(外国法入門双書) 木間正道,高見澤磨共著. 有斐閣, 1998.12
- 『現代中国法入門 第4版』(外国法入門双書) 木間正道,高見澤磨,宇田川幸則共著. 有斐閣, 2006.10
- 『現代中国法入門 第7版』(外国法入門双書) 高見澤磨,宇田川幸則共著. 有斐閣, 2016.3
- 『北東アジアにおける法治の現状と課題 鈴木敬夫先生古稀記念』(アジア法叢書 孝忠延夫共編集委員. 成文堂, 2008.11
- 『叢書★中国的問題群 3中国にとって法とは何か 統治の道具から市民の権利へ』高見澤磨共著 岩波書店, 2010.9
- 『文化大革命の遺制と闘う 徐友漁と中国のリベラリズム』徐友漁,遠藤乾,川島真,石井知章共著. 社会評論社, 2013.3
- 『現代中国と市民社会 普遍的《近代》の可能性』石井知章,緒形康共編. 勉誠出版, 2017.4
- 『文化大革命 〈造反有理〉の現代的地平〉』明治大学現代中国研究所, 石井知章共編. 白水社, 2017.9
- 『要説中国法』高見澤磨共編. 東京大学出版会, 2017.9
- 『比較法ハンドブック 第3版』五十嵐清著, 鈴木賢,曽野裕夫補訂. 勁草書房, 2019.2
翻訳[編集]
- 河山肖水『中国養子法概説』宇田川幸則 共訳. 敬文堂, 1998.3
- 『中国物権法 条文と解説』訳者代表. 成文堂, 2007.5
脚注[編集]
- ^ “鈴木 賢” (日本語). 明治大学. 2022年7月13日閲覧。
- ^ 履歴
- ^ “Suzuki Ken-鈴木賢”. 台湾大学法律系. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “鈴木 賢 | あなたの輝く姿が、つぎの誰かの勇気となる。| OUT IN JAPAN”. outinjapan.com. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “【婚平無國界】相愛19年沒「法」結婚 日本同志教授收養台灣伴侶 -- 上報 / 調查” (中国語). www.upmedia.mg (2018年10月30日). 2022年7月13日閲覧。
- ^ “性的マイノリティ制度化 モデル転換への挑戦 ーー台湾と札幌での取組を中心にーー”. 日弁連. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “鈴木賢さんからの応援メッセージ<11/90> / LGBTQ資料を収集し、コミュニティ・アーカイブを作りたい! - クラウドファンディング READYFOR” (日本語). readyfor.jp (2020年9月1日). 2022年7月13日閲覧。