鈴木良三 (画家)
ナビゲーションに移動
検索に移動
鈴木 良三(すずき りょうぞう、1898年3月29日 - 1996年10月19日)は、茨城県水戸市出身の画家。
来歴[編集]
水戸市で病院長を務めていた父の三男として生まれる[1]。旧制茨城県立水戸中学校(現・茨城県立水戸第一高等学校)を卒業して、1917年に東京慈恵会医科大学に入学[1]。在学中、叔父の幼なじみの画家中村彝や川端画学校で絵を学ぶ[1]。1922年に東京慈恵医科大学を卒業するも、画家の仲間らによる「金塔社」の結成に参加[1]。同年、帝展に初入選を果たす[1]。1928年から1930年にかけてフランスに渡航する[1]。
1936年に結成された一水会(有島生馬・石井柏亭・安井曾太郎らが参加)の展覧会には、複数にわたり作品を出品した[1]。太平洋戦争中の1943年、従軍画家を委嘱されてビルマに渡った[1]。1946年に一水会の会員となる[1]。日展審査員も務めた[1]。
1996年10月19日、肺炎により東京都中野区の病院で死去した。