鈴木繁伴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
鈴木繁伴
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 重伴、兵庫助
墓所 静岡県沼津市西浦江梨、航浦院
官位 兵庫助
幕府 鎌倉幕府室町幕府鎌倉公方
主君 北条高時足利直義足利基氏足利氏満
氏族 藤白鈴木氏江梨鈴木氏
父母 父:鈴木重実 母:不詳
兄弟 繁伴重恒
不詳
重行
テンプレートを表示

鈴木 繁伴(すずき しげとも、生没年不詳)は、鎌倉時代後期から南北朝時代武将重伴とも。足利氏満から伊豆国相模国の船大将を命じられ、東国における幕府水軍の総大将を務めた。

概要[編集]

藤白鈴木氏当主・鈴木重実の長男として紀伊国藤白の地で生まれ、弟に鈴木重恒がいた。

元弘元年(1331年)、後醍醐天皇鎌倉幕府倒幕の旗を挙げたとき、繁伴は鎌倉幕府14代執権北条高時の命により熊野に来た護良親王と戦ったが、鎌倉幕府は倒れて窮地に陥り、建武3年、家臣ら30余名を率いて海路で伊豆国に下向し江梨村に潜伏した。その後、後醍醐天皇の建武の新政が崩壊すると、本拠の紀伊国藤白に戻った。

しかし観応2年(1351年)、繁伴は足利尊氏と弟の足利直義が争った薩埵峠の戦いで直義派について敗れ、再び伊豆の江梨村に逃れて以降、この地に定住し江梨鈴木氏の初代となった。大瀬崎の先端部にある「鈴木繁伴館」は、繁伴が江梨村に来住した際に築いた初期の居館とされ、江梨の大瀬神社で祭祀にいそしんだとされる。繁伴の郎党には、四天王と称された渡邉氏、加藤氏、武氏、秋津氏という豪の者のほか、木島法印という山伏などがいた。

繁伴はその後鎌倉公方足利基氏に帰属し、関東管領上杉憲顕から江梨村の領有権を認められた。貞治6年(1367年)には足利氏満に招かれて、伊豆国・相模国の船大将を命じられ、東国における室町幕府水軍の総大将となった。繁伴は後に足利氏満から鎌倉に呼ばれ、配下の木島氏と追儺の式を行った。また、鎌倉公方に招かれて伊豆江梨村に下ったのは繁伴の子・鈴木重行とも云われている。

系譜[編集]

参考文献[編集]

  • 静岡県姓氏家系大辞典編纂委員会編著『静岡県姓氏家系大辞典』1995年。
  • 小和田哲男『後北条氏研究』1983年。
  • 沼津市立駿河図書館『江梨鈴木氏由緒書』1980年。
  • 永岡治『伊豆水軍物語』1982年。