鈴木知太郎
鈴木 知太郎(すずき ともたろう、1906年10月 - 1977年)は、日本の国文学者。学位は、文学博士(日本大学・論文博士・1960年)。日本大学名誉教授。
来歴[編集]
愛知県に生まれる。1930年(昭和5年)、日本大学国文科を卒業した。1960年(昭和35年)、「土佐日記の研究」で日本大学より文学博士号を取得した。
1976年(昭和51年)、日本大学教授を定年で退職した。
著書[編集]
単著[編集]
共編著[編集]
校訂など[編集]
- 松尾聰(編)『全訳万葉集 第2』(松尾聰・高藤武馬と共著)開発社、1943年
- 『和泉式部日記』古典文庫、1948年
- 『伊勢物語』武藏野書院、1948年6月
- 『土佐日記 昭和校註』武蔵野書院、1949年 のち岩波文庫
- 『日本古典文学大系 第20 土佐日記』岩波書店、1957年
- 『伊勢物語 付業平集』(田中宗作と共編)桜楓社、1960年4月20日
- 鴨長明『方丈記』武蔵野書院、1959年4月
- 松尾芭蕉『おくのほそ道』(伊坂裕次と共著)笠間書院、1972年
- 『新校頭注土左日記』(山田瑩徹と共編)武蔵野書院、1975年4月
- 『源氏物語 桐壷』桜楓社、1976年
- 『全釈更級日記』(小久保崇明と共著)笠間書院<笠間選書>、1978年12月
記念論集[編集]
- 『国文学論攷 鈴木知太郎博士古稀記念』 桜楓社、1975年