鈴木正四
ナビゲーションに移動
検索に移動
鈴木 正四(すずき まさし、1914年2月11日 - 2001年12月24日[1][2])は、日本の歴史学者、愛知大学名誉教授[1][2]。
経歴[編集]
山形県出身[1][2]。鹿児島県立第一鹿児島中学校 (旧制)を経て[3]、1933年第七高等学校造士館 (旧制)卒業[4]。1936年東京帝国大学西洋史学科卒業[1]。外務省図書係嘱託、ナウカ社「社会評論」編集長を経て、1956年愛知大学教授[1][2]、後に同大学国際問題研究所長[1]。1985年定年退任[1]。
著書[編集]
- セシル・ローヅと南アフリカ 博文館、1941. 大陸発展叢書
- 民主主義革命 岩波書店、1948. 新しき歩みのために
- フランス大革命 福村書店、1951. 中学生歴史文庫 世界史
- 祖国の解放 トルコの場合 1952. 岩波新書
- インド兵(セポイ)の反乱 インド民族解放運動の歴史 1955. 青木新書
- セシル・ローズ 帝国主義者・植民地主義者の典型 誠文堂新光社、1960. 歴史の人間像
- 戦後日本の史的分析 青木書店、1969.
- 世界現代史の究明 戦争と民族解放闘争の諸問題 青木書店、1970.
- アジア民族革命の研究 セポイの反乱・トルコ革命 青木書店、1972.
- セシル・ローズと南アフリカ 誠文堂新光社 1980.11.
- 歴史に生きる鈴木正四 一コミュニストとして歩んだ戦前・戦中・戦後 鈴木綾子私家版 2003.11.