金羊毛騎士団
金羊毛騎士団 | |
---|---|
![]() ![]() 左から、墺西それぞれの綬章 | |
種別 | 騎士団勲章(Order) |
王家 |
ヴァロワ=ブルゴーニュ家 →ハプスブルク家 →西、墺に分裂 |
宗教 | ローマ・カトリック教会 |
綬 |
![]() |
標語 |
Pretium Laborum Non Vile (我らの働きに報償に値しないものはない) |
創設者 | ブルゴーニュ公フィリップ3世 |
資格 | 墺:カトリック王侯家の男性 |
状態 | 存続 |
主権者(西) | スペイン国王フェリペ6世 |
主権者(墺) | カール・ハプスブルク=ロートリンゲン |
地位 | 騎士 |
歴史・統計 | |
創立 | 1430年1月10日 |
期間 | 1429年 - 現在 |
最初の叙任 | 1430年 |
人数 | 25人→31人→51人 |
金羊毛騎士団(きんようもうきしだん、フランス語: Ordre de la Toison d'or、ドイツ語: Orden vom Goldenen Vlies、オランダ語: Orde van het Gulden Vlies、英語: Order of the Golden Fleece)は、ブルゴーニュ公フィリップ3世によって創設された世俗騎士団。スペイン王国最高位の騎士団勲章として現存し、オーストリアでもハプスブルク家の子孫による名誉として存続している。
英語に基づいてゴールデン・フリース騎士団、フランス語に基づいてトワゾン・ドール騎士団とも呼ばれる。
目次
概要[編集]
1430年に、フィリップ善良公(ル・ボン)がポルトガル王女イザベルと結婚する際に、イングランドのガーター騎士団に倣って作られた。聖アンデレ(サン・タンドレ)を守護聖人とし、異端を排除してカトリックを守護することを目的の1つにしており、宗教改革時にはメンバーをカトリックのみに限定していた。騎士団集会が開催された際には、当時の騎士団員全員の紋章を描いた板絵が描かれている。これはフランデレン地方を中心として複数の教会に残されており、金羊毛騎士団はブルゴーニュ貴族の身分、地位及びアイデンティティの象徴となった[1]。
フィリップ善良公の孫娘で、ヴァロワ朝ブルゴーニュ家最後の君主となったマリー女公がハプスブルク家のマクシミリアン(後、神聖ローマ皇帝)と結婚したことで、同家の君主が騎士団主権者となった。16世紀にかけてハプスブルク家の勢力拡大により、権威が増大していった[2]。
ハプスブルク家は、スペインとオーストリアに分かれ、1700年にカルロス2世が崩御してスペイン・ハプスブルク家が断絶する。スペイン継承戦争を経て、王朝がブルボン朝に代わったため、騎士団もまたスペインとオーストリアに分かれた[3]。
スペインとオーストリアで、勲章の形が異なる。スペインは君主制廃止と王政復古を繰り返しつつ、今日も同国最高位の勲章として存続している。一方、オーストリアは第1次世界大戦後のオーストリア革命により帝政が廃止され、金羊毛騎士団の地位や勲章は政府や君主公認ではなくなった。しかし、最後の皇帝カール1世の子孫が引き続き主権者を務め、カトリック諸国での権威を保っている[3]。
標語と意匠[編集]
名称はギリシア神話のイアソンの物語(金羊毛)と、旧約聖書・士師記のギデオンの物語に由来している[4][5]。これはフィリップ善良公が、十字軍を想定していたからである[1]。モットーは「Pretium Laborum Non Vile」(我らの働きに報償に値しないものはない)。
なお「金羊毛皮」は錬金術の達人の象徴でもある。ただし、善良公が何故、金羊毛を意匠に定めたかは、騎士団規約にも記載がない[6]。
衣装は、銀鼠色の縁取りが施された膝丈の真紅のローブに、同じく真紅のマントであり、マントには火口金と火打石の文様が施された[7]。この意匠はフィリップ善良公がジャン無怖公(サン・プール)より継承したもので、敵対するオルレアン家の紋章である棍棒を削り、さらに燃やすという標語に由来する[8]。
騎士団規約と集会[編集]
騎士団規約は、1431年11月30日の第1回騎士団集会に先立つ11月27日に公表された。当初は全103条から成り、騎士団の構成や、団員の義務をはじめ組織の運営に必要な事項が示されている[9]。これは紙の本として、団員に配布された[9]。1446年に発布された新規約は、特に大きな改定がなされている[9]。全94条になり、66条の団員・団長の規定と28条の役職者の規定の二部構成になった[9]。
金羊毛騎士団の旧規約と、同時代のガーター騎士団の規約を比較すると、組織の枠組み等に類似点が見られる[10]。一方、相互扶助や総会、団員選出等については、独自性が見られる[10]。
騎士団規約に基づき、聖アンデレの祝日である11月30日に団長が指名する都市で、『騎士団集会(総会)』(chapitre)が開かれる[4]。後に、3年毎5月2日に変更された[4]。宗教行事を中心に、騎士団の査問、裁判、新団員選出が1週間から1か月にわたって行われ、ブルゴーニュ公国の壮大華麗な儀式の一つとなった[4]。
歴史[編集]
創設の背景[編集]
国内情勢[編集]
1424年、ブルゴーニュ公国の若き君主フィリップ善良公は、エノー、ホラント、ゼーラントの3伯領を巡り、カンブレー二重結婚を根拠として継承を主張した。その結果、ジャクリーヌ・ド・エノー及びその夫グロスター公ハンフリーと抗争が起こる。1428年にフィリップによる継承が承認され、1432年にジャクリーヌが地位と領土を放棄した。
ブルゴーニュ公国は政治的な対立を内包し集権力は弱かったため[11]、騎士団の設立は、ブルゴーニュ及び周辺諸国の諸侯を儀礼体系に組み込む、外交的な意図があったとも指摘されている[12]。
西欧情勢とガーター勲章[編集]
百年戦争では、ブルゴーニュ公国はイングランドと組み、ブルゴーニュ派と王太子を擁するアルマニャック派とで対立していた。善良公の姉妹も、ヘンリー6世の叔父に嫁ぎ、善良公もイングランドと姻戚関係にあるポルトガル王女イザベル[注釈 1]と再再婚する。しかし前節の経緯から、イングランドとの関係も円満ではなく、1429年にジャンヌ・ダルクが登場して戦局が急変すると、1431年にブルゴーニュはフランスと休戦する。
百年戦争の最初期、1344年(または1348年)にイングランドではガーター騎士団が結成された。『アーサー王伝説』に由来し、対仏戦争の士気を高揚させる目的があった[13]。同勲章は1400年に初めて外国人に授与され[14]、外交上の意義を持つようになる。1422年にはフィリップ善良公へも授与が打診されたが辞退している[15]。
東欧情勢[編集]
オスマン・東ローマ戦争の渦中、オスマン帝国(トルコ)は、メフメト1世(在位:1413年 - 1421年)とムラト2世(在位:1421年 - 1444年)によって再統一され、再び国力を増していた。
黎明期[編集]
1430年1月10日、フィリップ善良公とポルトガル王女イザベルとの婚礼の祝宴の中で、創設が発表された[16]。
創設前後の記録は、紋章院長官であるジャン・ルフェーブル・ド・サン=レミの『年代記』に詳細に残されている[11]。創設目的のひとつに「キリスト教信仰の擁護」が掲げられ、フィリップ善良公の構想に十字軍があったことを示している[17]。
第1回集会は、聖アンデレの祝日である1431年11月30日に、リール(現フランス)で開催された[18]。集会直前の11月27日に公表された騎士団規約で、団員数は団長であるブルゴーニュ公1名と騎士30名の、計31名と定められ、第1回集会までに25名が選出された[7]。
1443年11月30日、ディジョンで第3回集会が開催された[19]。直前の11月10日に誕生した、フィリップ善良公の嫡男シャルルの騎士団参加を容易にするため、この時に定員を25名(主権者と団員24名)から31名としたとする説もある[20]。
後、百年戦争におけるアジャンクールの戦いでオルレアン公シャルルが捕虜となり、フィリップ善良公がその解放に尽力した縁で、オルレアン公シャルルとマリー・ド・クレーヴの結婚を成立させた[21]。二人の結婚式の直後、1440年11月30日に開催された、第6回目の集会でオルレアン公シャルルは38番目の騎士となった[22]。
1453年のコンスタンティノープル陥落による東ローマ帝国滅亡を受け、フィリップ善良公は1454年に十字軍集会を開催し、参列者に十字軍宣誓(雉の宣誓)を行わせた[23]。1456年、ローマ教皇カリストゥス3世が十字軍結成を欧州諸侯に呼びかけると、フィリップ善良公は遠征計画を作成し、同年6月、金羊毛騎士団の第9回集会で、フランス国王に対し十字軍宣誓に応じ、遠征を行うよう要請した[24]。また、この第9回集会では、かつての十字軍国家であるアンティオキア公国の名目上の君主ジョアン・デ・コインブラが騎士団員となった[25]。ただし、この十字軍は実現しなかった[1]。
1467年6月、フィリップ善良公が逝去し、シャルル突進公(ル・テメレール)が団長となる。シャルル突進公は1468年4月末から5月に開催された第19回騎士団会議で、政敵であるクロワ一族3名を大逆罪で告発する[26]。君主として司法裁判にかけ死刑とすることも可能だったが、騎士団としては名誉のみを扱うとし、彼らは領外追放となった[27]。
1468年、薔薇戦争でブルゴーニュの支援を受けるため[注釈 2]、イングランド王エドワード4世の妹、マーガレットとシャルル突進公が結婚した。この際にエドワード4世とシャルルは、ガーター勲章と金羊毛勲章を互いに授与しており、創設40年未満ですでに金羊毛騎士団が国際的な重要性を帯びるようになっていた[28]。
1477年にシャルル突進公が戦死し、一人娘のマリーがハプスブルク家のマクシミリアンと結婚した。それに伴い、公位がハプスブルク家に継承され、また、騎士団規約に基づきマクシミリアンが主権者となった[29]。ハプスブルク家は16世紀に飛躍的に勢力を伸ばし、それに伴って金羊毛騎士団の地位も上昇した。当初31名とされていた定員は、領土の拡大に伴い神聖ローマ皇帝カール5世により51名に増員。その後も増員されている。
スペイン、オーストリアの分裂[編集]
カール5世は、スペイン及びネーデルラントを長男フェリペ2世に、オーストリア、ハンガリー及びボヘミアを弟フェルディナント1世に継承させたため、ハプスブルク家はオーストリア本家とスペイン系(アブスブルゴ家)の2系統に分かれた。ブルゴーニュ公位並びに金羊毛騎士団の地位もフェリペ2世が受け継いだ。フェリペ2世は、ローマ教皇グレゴリウス13世の許可を得て、騎士団集会での選出以外に、騎士団長のみの叙任ができるようにした[30]。
その後、近親婚も原因で、カルロス2世は先天的に虚弱であり、スペイン・ハプスブルク家は断絶する。この際、カルロスの異母姉でフランス王妃マリー・テレーズの孫であるアンジュー公フィリップが後継者指名を受けていたが、神聖ローマ皇帝レオポルト1世は末子のカール大公(後、神聖ローマ皇帝カール6世)を推したためスペイン継承戦争が勃発した。最終的に、フィリップが『フェリペ5世』となることで決着し、今日まで続くスペイン・ブルボン家(ボルボン家)が興る。一方、ネーデルラントとブルゴーニュ公位はオーストリア領ネーデルラントとして、オーストリア側に移った。
その結果、18世紀初頭以降、スペイン及びオーストリアの双方から叙任(授与)される騎士団勲章となった[3]。分裂後、騎士団勲章をオーストリアに定着させた点において、オーストリア金羊毛騎士団の初代主権者となったカール6世を第2の創設者と評価する見方もある[31]。
オーストリア宮廷においての騎士団勲章は、ブルゴーニュ公国時代からの伝統に基づく壮麗な儀式[32]に加え、様々な儀式や式典で皇帝に近い席を与えられるなど、名誉と特権を可視化し、高い地位を維持し続けた[31]。1740年のカール6世崩御後、長女のマリア・テレジアが実質的な『女帝』としてハプスブルク君主国を継承。騎士団主権者は、夫である皇帝フランツ・シュテファンが継承したが、運営には女帝自身も深く関与した[33]。マリア・テレジアはオーストリア継承戦争や七年戦争の勝利を目指し、ハウクヴィッツ伯爵を抜擢して内政改革等に取り組んだ。女帝はハウクヴィッツ伯爵を信頼し重用したが、この改革は高位の貴族からの反発も大きかった[34]。
金羊毛騎士団勲章には、団員選出の基準に明確な功労が定められておらず、高位貴族のみのステータスシンボルとして捉えられている面もあった[33]。しかし、女帝は夫を通じて、アーヘンの和約後にカウニッツ伯爵を、士官学校創設後にダウン将軍をそれぞれ金羊毛騎士に叙任させ、その功労に報いている[33]。1759年11月29日、フランツ・シュテファンの推薦を得た他の2名の貴族とともに、ハウクヴィッツ伯爵は騎士に叙任された[35]。騎士団員を多数輩出してきた家系の貴族は、明らかな反発を示した[35]。次代のヨーゼフ2世は、騎士団による宗教行事等の規模を大幅に縮小した[32]。
近現代[編集]
オーストリア[編集]
オーストリアでは、カトリックの男性王侯貴族に限定して授与が行われた。ただし、ナポレオン戦争後に、非カトリック教徒である英国のジョージ摂政王太子(後、国王)に対し、外交的理由から例外的に授与している[注釈 3]。第一次世界大戦後にオーストリア革命により、ハプスブルク家のカール1世が帝位を失い、国家や君主による騎士団勲章としては消滅した[2]。しかし、騎士団主権者をベルギー王アルベール1世が受け継ぐという提案がスペインの反対でつぶれたため、元皇太子オットーを経て、その長男カールへと騎士団主権者が受け継がれ、今日も『名誉』として存続している。
スペイン[編集]
スペインでは、王家の授与する最高位の勲章として存在している。かつては女性は授与されておらず、例えばヴィクトリア女王は金羊毛勲章に次ぐカルロス3世勲章の受章に留まり、代わってアルバート王配が金羊毛勲章を受けている[36]。現在は、授与対象はカトリック教徒及び男性に限定されず、日本人では明治天皇以降今上天皇まで、近代に入ってからの全ての天皇がスペイン金羊毛勲章を受章している。
また、スペイン君主の称号の一つに「ブルゴーニュ公」や「金羊毛騎士団総長(グランドマスター)」が含まれている。
徽章[編集]
![]() |
頸飾(西墺共通) |
スペイン金羊毛勲章 | オーストリア金羊毛勲章 | |
---|---|---|
主権者用綬章 | 団員用綬章 | 綬章 |
綬章については、大きさにバリエーションがあるが、首の中央につける中綬が肖像画及び写真に多く残されている(#団員たちを参照)。
ギャラリー[編集]
勲章[編集]
ローブ(ウィーン王宮宝物館収蔵)
フランツ・ヨーゼフ1世の軍服と勲章(ウィーン軍事史博物館収蔵)
会議・式典[編集]
紋章[編集]
1519年当時の騎士団員の紋章(バルセロナ、サンタ・エウラリア大聖堂内)
主権者[編集]
- 分裂以前
- オーストリア
神聖ローマ皇帝レオポルド2世
神聖ローマ皇帝フランツ2世
1880年頃撮影、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世
- スペイン
2009年撮影、スペイン国王フアン・カルロス1世[注釈 4]
団員たち[編集]
- 分裂以前
18世紀前半、プリンツ・オイゲン
- オーストリア
1850年頃画、ラデツキー将軍
1853年画、ベルギーレオポルド王太子(後、国王)
ポルトガル王位請求者ドゥアルテ・ピオ・デ・ブラガンサ
- スペイン
1842年画、英国アルバート王配
過去の騎士団集会[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
現在のスペイン金羊毛騎士団員[編集]
主権者[編集]
画像 | 紋章 | 君主号 名前 (生年) (在位) |
叙任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
スペイン国王 フェリペ6世 (1968年生まれ) (2014年即位 - 在位中) |
1981年 | 2014年から騎士団主権者 |
その他の騎士団員[編集]
画像 | 紋章 | 君主号/爵位 名前 (生年) (君主の場合の在位期間) |
叙任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
前スペイン国王 フアン・カルロス1世 (1938年生まれ) (1975年即位 - 2014年退位) |
1941年 | 前主権者 |
![]() |
![]() |
旧ギリシャ国王 コンスタンティノス2世 (1940年生まれ) (1964年即位 - 1974年廃位) |
1964年 | 1974年にギリシャ王位廃位 |
![]() |
スウェーデン国王 カール16世グスタフ (1946年生まれ) (1973年即位 - 在位中) |
1983年 | ||
![]() |
![]() |
前ルクセンブルク大公 ジャン (1921年生まれ) (1964年即位 - 2000年退位) |
1983年 | |
![]() |
![]() |
日本天皇 今上天皇 (1933年生まれ) (1989年即位 - 在位中) |
1985年 | |
![]() |
![]() |
前オランダ女王 ベアトリクス (1938年生まれ) (1980年即位 - 2013年退位) |
1985年 | |
![]() |
![]() |
デンマーク女王 マルグレーテ2世 (1940年生まれ) (1972年即位 - 在位中) |
1985年 | |
![]() |
![]() |
イギリス女王 エリザベス2世 (1926年生まれ) (1952年即位 - 在位中) |
1988年 | |
![]() |
![]() |
前ベルギー国王 アルベール2世 (1934年生まれ) (1993年即位 - 2013年退位) |
1994年 | |
![]() |
![]() |
ノルウェー国王 ハーラル5世 (1937年生まれ) (1991年即位 - 在位中) |
1995年 | |
![]() |
![]() |
旧ブルガリア国王 シメオン2世 (1937年生まれ) (1943年即位 - 1946年廃位) |
2004年 | 1946年にブルガリア王位廃位 ブルガリア首相(2001-2005) |
![]() |
![]() |
ルクセンブルク大公 アンリ (1955年生まれ) (2000年即位 - 在位中) |
2007年[37] | |
![]() |
![]() |
ハビエル・ソラナ (1942年生まれ) |
2010年[38] | スペインの政治家 |
![]() |
ヴィクター・ガルシア・デ・ラ・コンチャ (1934年生まれ) |
2010年[39] | スペインの文献学者 | |
![]() |
![]() |
前アンドラ共同大公(前フランス大統領) ニコラ・サルコジ (1955年生まれ) (2007年即位 - 2012年退位) |
2011年[40] | |
![]() |
![]() |
エンリケ5世・イグレシアス (1930年生まれ) |
2014年[41] | ウルグアイ・スペインの経済学者・政治家 |
![]() |
![]() |
アストゥリアス女公 レオノール・デ・ボルボン (2005年生まれ) |
2015年 10月30日[42] |
フェリペ6世の長女 第一位王位継承権者 |
現在のオーストリア金羊毛騎士団員[編集]
現在もハプスブルク家が主催するオーストリア金羊毛騎士団は、ハプスブルク一族、旧ドイツ諸侯家などを団員としている。現役国家元首としては、ベルギー国王、ルクセンブルク大公、リヒテンシュタイン侯が在籍する。前述の通り、ベルギー国王、ルクセンブルク大公はスペイン金羊毛騎士団員でもある。
帝政時代から今日に至るまで、団員資格をカトリック教徒の男性に限定している。そのため日本の皇室のみならず、英国のジョージ摂政王太子(のち、国王)を例外として[注釈 3]、同じヨーロッパの王侯でも非カトリック教徒が団員となることはまずない。オーストリア金羊毛勲章を受けることは、現在でもドイツ系の王侯貴族の間では格式ある名誉とされる。
主権者[編集]
画像 | 名前 (生年) |
叙任日 | 番号 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ハプスブルク家当主 カール・フォン・ハプスブルク (1961年生まれ) |
1961年 | 1269 | 2000年から騎士団主権者 |
その他の騎士団員(一部)[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 母フィリパがランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの娘。百年戦争で善良公と共闘した、ベッドフォード公ジョン・オブ・ランカスターとは、祖父ジョン・オブ・ゴーントを同じくする従兄妹同士となる。
- ^ イングランドでは、1455年5月に薔薇戦争が勃発。ランカスター家とヨーク家の抗争の中、1461年にヨーク公エドワードが推戴されて国王エドワード4世となっており、ブルゴーニュ公国の支援を背景にヨーク側の勢力を維持しようとしていた。
- ^ a b c ナポレオン戦争後の1814年に主要国の要人をロンドンで歓待した際に、ジョージ摂政王太子は各国の最高勲章を受章した(オーストリアからは皇帝の代理としてメッテルニヒ宰相が訪英)。英国摂政王太子としての期間が長く、すでに主要国の君主より年長だったことと、ナポレオン戦争で英国が重要な役割を果たしたことから、異例の受章となった。(君塚 2014 p.70-75)
- ^ 頸飾はエストニアのテッラ・マリアナ十字勲章を佩用
出典[編集]
- ^ a b c 河原 2006, p.148
- ^ a b 君塚 2014 p.35
- ^ a b c “【世界勲章物語】金羊毛勲章 「欧州最高の格式」の数奇な運命 関東学院大教授・君塚直隆”. 産経ニュース. (2016年7月21日) 2017年10月20日閲覧。
- ^ a b c d 黒木 2006 p.238
- ^ 河原 2006, p.147
- ^ 近藤 2000 p.104
- ^ a b 掘越 1996, p.186
- ^ 掘越 1996, p.186-187
- ^ a b c d 黒木 2006 p.239
- ^ a b 黒木 2006 p.256-257
- ^ a b 近藤 1996 p.130
- ^ 掘越 1996, p.198
- ^ 君塚 2014 p.37
- ^ 君塚 2014 p.36
- ^ 君塚 2014 p.38
- ^ 近藤 1996 p.131
- ^ 近藤 1996 p.132
- ^ 掘越 1996, p.185
- ^ 近藤 2000 p.98
- ^ 近藤 2000 p.100
- ^ 掘越 1996, p.187
- ^ 掘越 1996, p.188
- ^ 掘越 1996, p.178-179
- ^ 掘越 1996, p.181-182
- ^ 掘越 1996, p.182-183
- ^ 掘越 1996, p.203-206
- ^ 掘越 1996, p.210-213
- ^ 君塚 2014 p.41
- ^ 早津 2014 p.40
- ^ 早津 2014 p.49
- ^ a b 早津 2014 p.41
- ^ a b 早津 2014 p.50
- ^ a b c 早津 2014 p.47
- ^ 早津 2014 p.46-47
- ^ a b 早津 2014 p.48
- ^ 君塚 2014 p.81
- ^ Spanish: [1] BOE 07-04-14, Spanish official journal (accessed on June 9, 2007)
- ^ Spanish: [2] BOE 07-04-14, Spanish official journal (accessed on June 9, 2007)
- ^ Spanish: [3] BOE 10-01-23, Spanish Official Journal (accessed on January 23, 2010)
- ^ “iafrica.com | news | world news | Sarkozy to get Golden Fleece”. News.iafrica.com (2011年11月25日). 2012年5月3日閲覧。
- ^ Spanish: [4] BOE 14-03-29, Spanish Official Journal (accessed on March 30, 2014)
- ^ Spanish: [5] BOE 15-10-31, Spanish Official Journal (accessed on October 31, 2015)
参考文献[編集]
- Weltliche und Geistliche Schatzkammer. Bildführer. Kunsthistorischen Museum, Vienna. 1987. ISBN 3-7017-0499-6
- Fillitz, Hermann. Die Schatzkammer in Wien: Symbole abendländischen Kaisertums. Vienna, 1986. ISBN 3-7017-0443-0
- Fillitz, Hermann. Der Schatz des Ordens vom Goldenen Vlies. Vienna, 1988. ISBN 3-7017-0541-0
- Boulton, D'Arcy Jonathan Dacre, 1987. The Knights of The Crown: The Monarchical Orders of Knighthood in Later Medieval Europe, 1325–1520, Woodbridge, Suffolk (Boydell Press),(revised edition 2000)
- 近藤壽良「金羊毛騎士団の創設をめぐって : ブルゴーニュ侯の治世における金羊毛騎士団(1) (PDF) 」 、『高岡法科大学紀要』第7巻、高岡法科大学、1996年3月31日、 127-156頁。
- 堀越孝一 『ブルゴーニュ家』 講談社〈講談社現代新書〉、1996年7月。ISBN 978-4-06-149314-8。
- 近藤壽良「金羊毛騎士団規約をめぐって : ブルゴーニュ侯の治世における金羊毛騎士団(2) (PDF) 」 、『高岡法科大学紀要』第8巻、高岡法科大学、1997年3月31日、 61-33頁。
- 近藤壽良「金羊毛騎士団第三回例会とミショー・タイユヴァン『金羊毛の夢』 : ブルゴーニュ侯の治世における金羊毛騎士団 (3) (PDF) 」 、『高岡法科大学紀要』第11巻、高岡法科大学、2000年3月20日、 98-112頁。
- 君塚直隆 『女王陛下のブルーリボン-ガーター勲章とイギリス外交-』 NTT出版、2004年(平成16年)。ISBN 978-4757140738。
- 君塚直隆 『女王陛下のブルーリボン-英国勲章外交史-』 中央公論新社〈中公文庫〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4122058927。
- 黒木敏弘「金羊毛騎士団創設規約の成立 : ガーター騎士団規約との比較分析を中心として (PDF) 」 、『熊本大学社会文化研究』第4巻、熊本大学、2006年3月31日、 237-262頁。
- 河原温 『ブリュージュ フランドルの輝ける宝石』 中央公論社〈中公新書〉、2006年5月。ISBN 978-4121018489。
- 早津光子「金羊毛騎士団の人選からみたマリア・テレジア期の宮廷-ハウクヴィッツ伯爵の採用をめぐって- (PDF) 」 、『教養デザイン研究論集』第6巻、明治大学大学院、2014年2月28日、 35-55頁。
関連項目[編集]
- 金羊毛騎士団員の一覧
- アルゴナウタイ
- ブルックス・ブラザーズ - 吊るされた羊の意匠を用いる、アメリカ発祥の紳士服ブランド
- 他国の権威ある勲章