金正日の死
金正日の死 | |
---|---|
![]() 金正日(2011年8月24日撮影) | |
関係者 | 金正恩 |
場所 |
![]() |
日付 | 2011年12月17日 |
朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)の第2代最高指導者であった金正日の死(キム・ジョンイルのし)は、2011年12月19日に北朝鮮の国営放送(朝鮮中央テレビなど)によって公表された。
これにより17年間にわたる金正日体制は終焉を迎え、三男である金正恩に、金正日と同じ「領導者」の称号が与えられ[1]、後継者として北朝鮮の第3代最高指導者に擁立されることとなった。
目次
死亡状況[編集]
北朝鮮の国営メディアによれば、2011年12月17日の午前8時半、金正日総書記は列車で平壌の郊外へ現地指導に向かう途中に死亡した。翌18日に検視を行い、死因が急性心筋梗塞であることが判明した[2]。その背景として、精神的・肉体的に大きな負担がかかっていたことも挙げられている。12月18日午前1時には国境警備隊に対し、特別警備指示が通達されている[3]。
しかしこれらの説明には疑問も呈されており、12月20日に大韓民国国会で非公開で行われた情報委員会では、死亡したとされる12月17日午前8時半には列車は平壌市内にいたこと、17日朝ではなく前日の夜に官邸で死去した可能性があることなどが国家情報院院長の元世勲より明かされた[4]。2012年12月に、金正日は死亡直前に建設に力を注いでいた煕川水力発電所に深刻な漏水が発生したとの報告や金正恩と官僚の虚偽による報告に激高し、これが死亡につながったとの説が韓国メディアにより報じられている[5][6]。
このほか、対応が遅かった、十分な設備や技術を持った医師が存在しなかったことが死につながったとの意見もある[7]。
国内外への公表[編集]
2011年12月19日、朝鮮中央テレビは通常であれば午後5時より放送を開始するところを、この日は大幅に繰り上げ午前9時に放送を開始した[8]。午前10時、10時半、11時半の3回、朝鮮中央テレビに朝鮮中央放送、平壌放送は同日正午に特別放送を行うことを予告した。番組内容は伏せられていた[9][10]。北朝鮮で特別を冠した放送は、1972年の南北共同声明を伝える特別放送、1994年の金日成国家主席死去を伝える特別放送、2000年の南北首脳会談の開催を伝える特別重大放送の3例しかなく、今回も重大なことが報じられるのではという予想が立てられていた[8]。
12月19日正午に特別放送が開始され、金正日が12月17日午前8時半に肉体的過労のため69歳で死去していたことと、先述したような死亡の際の状況が明かされた。朝鮮中央放送の番組では同局看板アナウンサーのリ・チュニが喪服姿で涙ながらに最大級の賛辞を交えながら金正日の死を伝えた[11]。
なお、特別放送の内容を確認するまで、日本政府も韓国政府も金正日死亡の情報はつかんでいなかったとされる[12]。12月18日には日本の野田佳彦首相と韓国の李明博大統領が京都で会談を行ったが、後に野田はその時点で死亡にまつわる動きを両国とも把握していなかったことを参議院予算委員会において認めている[13]。12月20日には国家情報院院長の元世勲、国防部長官の金寛鎮が共に韓国国会において特別放送を見て金正日の死を知ったと証言しており、国内メディアから国家情報院の存在意義を問う声があがるなど[14]、批判の対象となった[15]。元プロレスラー、元参議院議員で師匠・力道山ゆかりの地でもある北朝鮮にたびたび渡っていたアントニオ猪木は、特別放送が流れる10分ほど前に金正日死亡の報に接したと証言している[16]。また脱北者の知識人で作るNK知識連帯は、特別放送の予告に独自の分析を加え、19日午前11時40分に金正日死亡を予見するとした記事をウェブサイトに掲載している[17]。
一方で、中国当局が劉洪才駐北朝鮮大使の外交チャネルによって死去当日の17日には把握していたと伝えられたが、韓国当局は「事実ではない」と否定している[18]。また中国政府自身も、特別放送による発表まで金正日の死を把握していなかったことを関係国に対して伝えており、指導層を除いて情報が伏せられていた可能性が指摘されている[19]。
遺体の処置[編集]
金正日の遺体は12月20日、父と同じく錦繍山太陽宮殿(当時の名称は錦繍山記念宮殿)に安置され[20][21]、カーキ色の服を着せられ上からは赤い布を覆い被せられたほか、周囲を赤白の花・キムジョンイルファ(金正日花)[22]で飾られた状態で、ガラスの棺に入れられ公開された[23]。遺体公開は死亡から78時間半後のことであった。遺体は錦繍山記念宮殿にて永久保存されることが決定しており[24]、そのためにロシアより遺体保存の専門家チームが派遣され[25]、処置が行われている[26]。
同日には金正恩が錦繍山記念宮殿を訪れ、遺体と対面したことが報じられた。これが金正恩の、父・正日死去後の初の動静報道であり、またこの報道で金正恩の序列が1位になったことが判明した[23]。この日から葬儀前日の27日まで、金正恩が金正日の遺体と対面した回数は5回を数えた[27]。
哀悼期間、弔問[編集]
特別放送では12月17日から29日までを哀悼期間と定め、また12月20日から27日まで弔問客を迎えると発表した。哀悼期間中は北朝鮮国内の政府関連機関や企業全てが弔問活動を行うほか、半旗を掲げることとされた[28]一方、外国からの追悼団については受け入れないことも発表された[20][28]。また歌舞や娯楽活動は全て停止される[28]。
12月29日、朝鮮中央通信は哀悼期間中に北朝鮮の延べ2億6000万人が弔意を表したと報道した[29]。北朝鮮の人口は約2400万人とされており、事実であれば一人あたり10回以上弔問した計算になる[30]。
この際、弔慰金が国外の北朝鮮人により半ば強制的に集められたことが日本や韓国のマスコミで報じられ、金正恩が返還を指示するに至った[31]。
韓国の対応[編集]
過去の北朝鮮の対応などから、ここでいう「外国」には韓国は含まれないものと解釈され[32]、韓国国内では弔問団を派遣するのか否か議論が巻き起こった[33]。最終的には民間人の弔問は金大中元大統領の遺族など一部に限定し、政府による公式弔問は見送ることとなり、これに北朝鮮の祖国平和統一委員会スポークスマンが12月25日に[34]、12月30日には国防委員会が反発する声明を発表するに至った[35]。弔問団そのものについては百花園招待所を提供し、豪華な料理を振る舞うなど国賓級で扱われた[36][37]。
日本の対応[編集]
日本政府は12月22日、在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)の最高幹部が弔問のために訪朝した場合、北朝鮮に対し行なっている経済制裁の内容にのっとり、日本への再入国を認めない方針を明らかにした[38][39]。このため朝鮮総連は最高人民会議代議員である許宗萬責任副議長を訪朝団の団長とすることや、同じく制裁措置により入国が禁じられている万景峰号を利用した弔問を断念し[40]、南昇祐副議長を団長とする約50人の訪朝団を派遣した[41]。日本政府が弔意を示さず、また朝鮮総連の幹部の訪朝を事実上禁止したことに対して、2012年1月3日には朝鮮中央通信が野田佳彦総理、藤村修官房長官を名指しで批判するに至った[42]。
個人の対応[編集]
- 李姫鎬 - 金大中元韓国大統領の妻。夫が2000年に金正日と首脳会談を行い、2009年に死去した際に北朝鮮が弔問団を派遣したこともあり[32]、12月26日に訪朝。錦繍山記念宮殿で金正恩とも面会した[43]。
- 金弘業 - 金大中の次男、元韓国国会議員。母・李姫鎬と共に訪朝[44]。
- 金弘傑 - 金大中の三男。母・李姫鎬と共に訪朝[37]。
- 玄貞恩 - 現代財閥会長。12月26日に李姫鎬と共に訪朝[43]。
- 胡錦濤 - 中国共産党中央委員会総書記兼中華人民共和国主席。12月20日に在北京の北朝鮮大使館に弔問に訪れた[45]。
- プリンセス天功 - 12月28日の葬儀に招待されたが、参列は見送った[46]。
- 小泉純一郎 - 元首相、2002年と2004年に訪朝。12月22日に朝鮮総連中央本部を訪れ弔問[47]。
- 石井一 - 参議院議員。12月22日に朝鮮総連中央本部を訪れ弔問(現職の国会議員として金正日の弔問は初)[47]。
- アントニオ猪木 - 元プロレスラー。12月21日に朝鮮総連中央本部を訪れ弔問[48]。
葬儀と追悼大会[編集]
葬儀[編集]
12月19日の特別放送の際に葬儀委員会のメンバー232人[49]が発表され、その筆頭は後継者と目されている三男の金正恩であった。実の妹の金敬姫も14位に入っていたが、党などの役職に特に就いていない長男の金正男、二男の金正哲は含まれていなかった[50]。
- 金正恩 - 朝鮮人民軍大将、朝鮮労働党中央委員会委員
- 金永南 - 最高人民会議常任委員会委員長(国会議長に相当)
- 崔永林 - 内閣総理(首相に相当)
- 李英鎬 - 朝鮮人民軍総参謀長
- 金永春 - 人民武力部長、国防委員会副委員長
- 全秉浩 - 国防委員会委員
- 金国泰 - 朝鮮労働党書記(幹部養成担当)
- 金己男 - 朝鮮労働党中央委員会政治局員・書記局書記
- 崔泰福 - 朝鮮労働党書記(国際担当)、最高人民会議議長
- 楊亨燮 - 最高人民会議常任委員会副委員長
- 姜錫柱 - 副首相、第一外務次官(第一副外相)
- 李勇武 - 朝鮮人民軍次帥、国防委員会副委員長
- 金敬姫 - 朝鮮労働党政治局員・党軽工業部部長、朝鮮人民軍大将、金正日の実妹
- 金養建 - 朝鮮労働党書記
- 金永日 - 朝鮮労働党書記
- 朴道春 - 朝鮮労働党書記
- 張成沢 - 国防委員会副委員長、朝鮮労働党政治局員候補・党中央委員会行政部長
- 朱奎昌 - 国防委員会委員
- 金平海 - 朝鮮労働党書記
- 呉克烈 - 国防委員会副委員長、朝鮮労働党作戦部長、党中央委員会委員
- 李乙雪 - 元国防委員会委員
- 白世鳳 - 国防委員会委員、朝鮮労働党軍需工業部第二経済委員会委員長
- 金明国 - 朝鮮労働党中央軍事委員会委員
- 金元弘 - 朝鮮労働党中央軍事委員会委員
- 玄哲海 - 人民軍総政治局組織副局長
- 尹正麟 - 朝鮮労働党中央軍事委員会委員
- 金英哲 - 朝鮮労働党中央軍事委員会委員
- 朴宜春 - 外務大臣
- 朴奉珠 - 朝鮮労働党中央委員会軽工業部第一副部長、元内閣総理(首相)
- 金桂冠 - 第一外務次官(外務省第一副相)
※朝鮮中央通信が発表した名簿を参考に作成。人数が膨大なため、Wikipedia日本語版に項目がある人物だけを掲載した。肩書きは当時のもの。なお、実際の名簿では金正恩にのみ「同志」の肩書きが付けられている。
葬儀は永訣式と呼ばれ[51]、12月28日に錦繍山記念宮殿にて執り行われた[52]。当日は北朝鮮によれば78年ぶりの大雪が降り[44]、気温は氷点下9度であった[53]。当初は28日午前10時開始予定であったが、前日からの積雪の影響で除雪作業などに時間がかかり午後2時に延期したとされている(この午後2時開始というのは国営放送によるものである)[54][55]。北朝鮮国内の国営放送は直前の午後1時48分より中継を開始した[56]。式は1時間行われ、その後金正日の遺体と巨大な写真を乗せたリムジン[57]が錦繍山記念宮殿を起点に千里馬通り、金日成広場、平壌凱旋門など平壌の中心部を約3時間かけて巡回し、錦繍山記念宮殿に戻るなど、1994年の金日成の国葬と同じコース、形式がとられた[58][59][60]。霊柩車のそばには金正恩のほか、張成沢、金永春、李英鎬などが付き添っているのが確認されている[58]。
沿道には多くの市民が駆けつけたが、この際、帽子や手袋といった防寒具を着用しないよう指導されたほか、大学生に対しては沿道の市民の監視が命じられた[53]。
なお、ロイターは翌29日、朝鮮中央通信より提供を受け配信した写真のうち1枚に画像加工の可能性があるとして、配信先に対し破棄を求めた[61]。
金正男の対応[編集]
金正日の長男である金正男、次男である金正哲は葬儀に参列するか否かが注目された[62]。前述のとおり葬儀委員会の名簿には名を連ねず、また葬儀の中継にも登場することはなかった[63]。
金正男はマカオに滞在中の12月17日に父・正日死去の報に接し、同日中に金哲の偽名を使った旅券を用いて北京を迂回したルートで平壌へと向かい、正日の遺体と対面した。しかし数日後に平壌を離れ、葬儀には参加しなかった[64]。
12月20日には香港の中国系日刊紙である香港商報によって、正男がマカオの自宅にいないと報じられるなど、一部では平壌に戻った可能性が指摘されていた[65]一方で、12月19日の公式発表の時点で正日死去は知らされていなかったとする報道もあるなど[66]、憶測が飛び交った。
追悼大会[編集]
朝鮮労働党による追悼大会は12月29日午前11時前より平壌の金日成広場にて約50分間行われた[67][68][69]。事前に大会の開催中は全国民が3分間の黙祷を捧げる他、全ての車両と船舶が警笛を鳴らすこととされていた[28]。大会には約10万人が参列し[68]、金正恩の発言があるか注目されていたが[70]、国営放送による映像では肉声は伝えられなかった[71]。追悼演説は金永南が行い、その中では金正日の功績を賞賛するとともに、金正恩が党と軍、それに人民の最高指導者であることを宣言し[68][72][73]、現状の難局を金正恩の指導のもとで乗り越え、先軍政治を受け継ぐとした[67]。またほかの幹部からも金正恩への忠誠を誓う言葉が相次いだ[69]。
正午には黙祷が捧げられた[68]。この追悼大会で、死去に伴う一連の儀式は全て終了した[74]。
死の予兆[編集]
金正日は晩年、健康問題を抱えた。2008年8月には脳卒中で倒れ、回復後も左腕には後遺症が残った。このためアメリカや韓国は余命数年と予測していた[75]。また、2010年1月には韓国のシンクタンクである韓国統一研究院が、金正日は2 - 3年以内に死亡するとの予測をしていた[76]。またこのほか、糖尿病や心臓病を患っていたとの報道もなされていた[77]。2010年3月には、アメリカ合衆国国務次官補であったカート・キャンベルが、余命はあと3年と予測していた[78]。
死の1ヶ月ほど前には北朝鮮当局がテキサス大学MDアンダーソンがんセンターに対して心臓病に関する最新の研究資料を求めていた[79]。
特別放送で金正日の死去を報じた前述の女性アナウンサーのリ・チュニが、2011年10月15日付で金正日が平壌市内の施設を視察する姿をテレビで報じ、2011年10月19日の放送を最後に突然出演が全く無くなり、別の男性アナウンサーによる動静報道が続く事態となっていた[80]。 特別放送が約60日ぶりでの出演となったことから、この間に金正日になんらかの異常があったのではとの憶測を呼んでいたが、死去報道の後で北朝鮮側が「その後は体調も回復し、12月中も健在であった」と伝えた[81]。
死後の偶像化[編集]
金正日の死去直後、熊や鷲、フクロウといった動物がその死を嘆き悲しんだという報道が北朝鮮のメディアによって報道された[82]。
2012年1月12日に金正日の銅像や記念塔の建設を行うことが朝鮮中央通信より発表され[24]、金日成と並んで馬にまたがる金正日の銅像が完成。誕生日の2日前である2月14日に除幕式が行われた[83]。
また金正日の誕生日である2月16日は光明星節とされる[83]。2012年2月16日には錦繍山記念宮殿を錦繍山太陽宮殿と改称し、偶像化が進められていった[84]。
中央追慕大会[編集]
死後100日にあたる2012年3月25日には平壌の金日成広場で大規模な追悼大会である中央追慕大会が行われた。同日朝に金正恩と朝鮮労働党の幹部が錦繍山太陽宮殿を訪問した後に行われ、金正恩や金永南、崔永林、李英浩など[85]朝鮮労働党や軍部の幹部らが出席。金正日に対し黙祷を捧げた[86]。ひな壇に並んだ金正恩の発言はなかったが、崔永林首相は追悼の辞の中で金正日の功績と遺訓の遵守を訴えた[87]。
追号と職位の永久欠番化[編集]
金正日の「生誕70周年」(実際は71周年)の誕生日直前である2012年2月14日には朝鮮民主主義人民共和国大元帥の称号を追贈され、同年4月11日に開催された第4回党代表者会において「永遠の総書記」と位置づけられ[88]、同年4月13日に開催された第12期最高人民会議第5回会議において「永遠の国防委員長」と位置づけられた[89]。これにより後継者の金正恩は新設された最高ポストの朝鮮労働党第一書記と国防委員会第一委員長に就くことになった。この職位の永久欠番化は、先代の金日成の死後に国家主席の職位が永久欠番化されたことを踏襲したものである。
死に対する反応[編集]
朝鮮半島[編集]
北朝鮮 - 北朝鮮国内では12月19日午前に、理由を知らされぬまま地域の学校や集会所に集められ、特別放送を聞くこととなった[90]。そこで金正日の死を知った市民や軍人が金正日の肖像画の前で泣き叫び、うなだれ、狂乱状態となるなど、悲しむ様子が国営放送を通じて報じられたが国民のほとんどは嘘泣きだといわれている[91][92][93]。また一部の商店は営業を休止し、花が手向けられた[94]。しかし、こうした死を悲しむ様子は大半が演技であり、そうしないと公安当局に連行されるおそれがあること、やっと金正日が死んでくれたと内心ほっとしていること、また後継者である金正恩を陰でガキと蔑んでいる者もいるといったような北朝鮮の国民の声もまた報じられた[90]。死去の報が流れた後も開城工業地区では通常通りの操業が続けられた[95]。一連の哀悼行事で泣かなかった国民に対する処罰が行われ[96]、このため処罰を逃れようと追悼確認証を購入する動きも起こった[97]。
朝鮮半島外[編集]
国際連合 - 潘基文事務総長は、北朝鮮国民の服喪への同情と、人道支援などを引き続き行うと表明[101]。また、加盟国の国家指導者が死去した際には国旗を降ろすという習慣に従い、12月28日に北朝鮮の国旗を降ろした[102]。
日本 - 藤村修官房長官は哀悼の意を表明。国交のない国の元首に対しては予想外の対応とされ[103]、日本人拉致事件を引き起こした金正日に対しては不適切な表現であるとの批判も出た[12]。後に哀悼の意とは日本的な文化の範囲内の表現であり、政治的な意図はないと釈明している[104]。
アメリカ合衆国 - ヒラリー・クリントン国務長官は北朝鮮との関係改善を望み、彼らの健康状態に関心を持っているとだけ述べ[105]、哀悼の意を表することは適切ではないとしている[12][106]。国内メディアは金正日の独裁者としての側面を強調する報道を行った[107]。
中国 - 外交部報道官の馬朝旭は中国が金正日の死去に心を痛め、哀悼の意を表明すると発表[108]。
ロシア - 金正日の死を友好民族の損失と表現。ロシアとの関係に影響を与えないことを期待するとの声明を発表した[109]。
イギリス - ウィリアム・ヘイグ外相は、金正日の死が北朝鮮の転換点となる可能性を指摘し、新指導部が国際社会と関わりを持つよう要請する声明を発表[110]。
ドイツ - 外務省は北朝鮮が変化するチャンスであると指摘し、変革を訴えた[111]。
イタリア - 外務省は北朝鮮の国際社会との対話と協力を進めることを期待すると声明[112]。
オーストラリア - ケビン・ラッド外相は権力継承の動きを冷静に見守ると声明[113]。
バングラデシュ - ジルル・ラーマン大統領は、哀悼の意を表明[114]。
カンボジア - 政府並びにノロドム・シハモニ国王夫妻は哀悼の意を表明[115][116]。
インドネシア - スシロ・バンバン・ユドヨノ大統領は、哀悼の意を表明[117]。
イラン - アリー・ラーリージャーニー国会議長は崔泰福最高人民会議議長に弔電を送り哀悼の意を表明[118]。
フィリピン - 外務省は、哀悼の意を表明し、北朝鮮との関係を重んじると声明[119]。
ベネズエラ - ウゴ・チャベス大統領は、政府と国民の名のもとに哀悼の意を表明[120]。
周辺国の対応[編集]
北朝鮮の最高指導者の急死という事態に周辺各国は対応に追われた。
日本 - 野田佳彦総理は19日午後0時15分より新橋駅前で街頭演説を行う予定であったが[12]、死亡情報をNHKニュースで受け到着前の午後0時6分に内幸町交差点付近で引き返し、午後0時9分に首相官邸に戻った[121]、同日午後1時より官邸にて総理と関係閣僚が参加した安全保障会議を開催したが、午前中に栃木県警察を訪れていた山岡賢次国家公安委員会委員長のもとには特別放送が流れるという情報は届けられず[122]、事務方も含め会議を欠席した[123]。自衛隊は警戒態勢に突入し、海上保安本部は原子力発電所といった沿岸部の重要施設の警戒を強化した[124]。また公安調査庁は緊急調査本部を設置し、情報収集にあたった[125]。
韓国 - 李明博大統領は野田佳彦総理、バラク・オバマ大統領、ドミートリー・メドヴェージェフ大統領と電話会談し緊密な協力を確認[126]。19日正午より緊急国家安全保障会議を開催し対応を協議、国民に対しては動揺することなく経済活動への専念を要請した[126]。政府の全職員に対しては緊急警戒態勢をとるよう指示し[127]、国防部は有事に備え全軍に非常警戒体制を敷いたほか、軍事境界線付近での北朝鮮軍の動きを監視した[128]。中央追悼大会が終了した12月29日に警戒態勢は解除され平時に戻った[129]。民間人に対しては12月19日以降、開城工業地区以外への訪朝を禁止したが、2012年1月3日に解除の方針を示した[130]。
中華民国 - 外交部は本部と在ソウルの代表処に緊急対策チームを設置[131]。
アメリカ合衆国 - 周辺の同盟国との連携を重視するとの声明を発表[132]。
ロシア - 軍は通常体制で任務を継続した[133]。
影響[編集]
経済[編集]
金正日死去を受け、いわゆる有事のドル買いが行われ韓国ウォンは1時間で0.3%下落。日本円も一時は78円台前半まで値を下げた[134][135]。東京株式市場は金正日の死亡が報道されてから輸出関連の銘柄が売られ、一時は前週末比129円安となった[136]。
アメリカの投資格付け会社であるスタンダード&プアーズは、金正日の死そのもので韓国国債への格付けに影響はほぼないとしたものの、北朝鮮の体制が不安定になれば影響が出ると示唆している[137]。
拉致問題[編集]
北朝鮮による日本人拉致問題を引き起こした張本人である金正日が死亡したことにより、問題解決への前進を期待する声と[138]、解決がさらに遠のくという懸念の声の両方があがった[139]。2012年1月3日の朝鮮中央通信では、日本政府は存在しない拉致問題を長年にわたり騒ぎたて、その結果両国の関係は悪化したという論評を報道した[42]。
そっくりさん[編集]
金正日のそっくりさんとして活動した韓国・ソウル在住の金永植は、金正日の死を受け引退を考えていると報じられた[140]。2012年2月には日本の雑誌にインタビュー記事が掲載され、北朝鮮より招待されれば行く用意はあると述べている[141]。
コメディ[編集]
アメリカで放送されている30 ROCK/サーティー・ロックは金正日の死を受け、2012年1月12日より放送開始の第6シーズンに急遽死去を盛り込んだ[142]。
コンピューター関連[編集]
韓国において大法院(日本の最高裁判所に相当)より利敵団体と認定されている祖国統一汎民族連合の南側本部が、金正日の死を悼むメッセージなどが含まれるスマートフォン向けのアプリケーションを2012年1月3日により無料配布。これが国家保安法違反容疑であるとして告発され、配布開始3日後には韓国警察が捜査に入った[143]。
金正日死去のニュースを装い、不正プログラムが添付されたメールの存在がトレンドマイクロより報告されている[144]。
中華電視公司のパロディ[編集]
台湾中華電視公司の12月19日のニュース番組で、ニュースキャスター梁芳瑜が朝鮮の民族衣装を身にまとい、「梁春姫」と名乗って、ニュースを報道した。その後、クレームが殺到し、ニュース番組のプロデューサーは離職を余儀なくされた[145][146][147]。
関連項目[編集]
出典[編集]
- ^ “金正恩氏を「領導者」…後継を示唆”. 読売新聞. (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “金正日総書記が死去、正恩氏を「後継者」と伝える 北朝鮮国営メディア”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年12月9日) 2011年12月9日閲覧。
- ^ “死亡から発表まで51時間30分間、金総書記死亡4つの疑問点”. 東亜日報. (2011年12月20日) 2011年12月21日閲覧。
- ^ “総書記専用列車、平壌にいた…視察中の死に疑念”. 読売新聞. (2011年12月21日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金正日総書記、死の直前はダム漏水に激怒?”. 読売新聞. (2012年12月25日) 2012年12月26日閲覧。
- ^ 死の間際に知った正恩らの失敗と裏切り 産経新聞(2015年1月20日閲覧)
- ^ “北朝鮮指導部の遅い対処で金正日が死去?”. 中央日報. (2012年1月10日) 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b “北朝鮮が特別放送予告 重大ニュースの可能性”. 共同通信. (2011年12月19日) 2011年12月19日閲覧。
- ^ “北朝鮮の朝鮮中央放送など、特別放送を予告”. 読売新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “正午から特別放送=北朝鮮”. 時事通信. (2011年12月19日) 2011年12月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “朝鮮中央TV看板女性アナ、涙にむせび原稿読む”. 読売新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ a b c d “日本政府の対応は? 「哀悼の意」と官房長官”. 産経新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年4月8日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金総書記死去「発表まで知らず反省」と野田首相”. 読売新聞. (2012年2月1日) 2012年2月1日閲覧。
- ^ “金総書記死去:情報入手できなかった国家情報院”. 朝鮮日報. (2011年12月20日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “韓国・国家情報院、緊張感なく「テレビで知った」”. 読売新聞. (2011年12月20日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “猪木会見「テレビで流れる10分前に情報」”. デイリースポーツオンライン (デイリースポーツ). (2011年12月19日). オリジナルの2012年1月8日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “死去発表の可能性察知 韓国脱北者団体”. 産経新聞. (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “金総書記死去、中国は公式発表の2日前に把握か”. 産経新聞. (2011年12月21日). オリジナルの2011年12月20日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金正日・北朝鮮総書記死去:中国、死亡情報伏せる? 政府関係者「北朝鮮発表で知った」”. 毎日新聞. (2011年12月27日) 2011年12月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “金正日総書記の葬儀は28日平壌で開催 朝鮮中央通信”. 朝日新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年1月10日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金総書記の遺体を公開、北朝鮮”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年12月20日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “【スライドショー】ガラスケースに安置された故金正日総書記の遺体”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2011年12月21日) 2011年12月29日閲覧。
- ^ a b “金正恩氏、序列1位が確定…父の遺体と対面”. 読売新聞. (2011年12月20日) 2011年12月20日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “金総書記の遺体を永久保存、国内に銅像や記念塔も 北朝鮮”. CNN.co.jp (CNN). (2012年1月12日). オリジナルの2012年3月10日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金正日・北朝鮮総書記死去:遺体保存専門家、ロシアから出発 レーニン保存関与”. 毎日新聞. (2011年12月27日) 2011年12月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “費用は最低数十万ドル 金総書記の遺体、永久保存に着手”. 朝日新聞. (2011年12月30日). オリジナルの2012年7月20日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “雪舞う平壌で金総書記葬儀”. 産経新聞. (2011年12月28日). オリジナルの2012年1月13日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d “金総書記死去で外国の弔問団は拒絶、国内は全組織が弔問=北朝鮮”. サーチナ. (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “北朝鮮:人口の10倍2億6000万人が弔問?”. 毎日新聞. (2011年12月30日) 2011年12月31日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “北の弔問2億6千万人、人口の10倍の理由”. 読売新聞. (2011年12月30日). オリジナルの2012年1月9日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “海外で集めた金総書記への弔意金 正恩氏が返還指示”. 聯合ニュース. (2012年1月12日) 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b “金正日・北朝鮮総書記死去:韓国、弔意表明で苦慮 深刻な政治対立に発展か”. 毎日新聞. (2011年12月20日) 2011年12月27日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “金総書記国葬に弔問団送るか…韓国、難しい判断”. 読売新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “「南北関係に破局的災い」=弔問めぐり韓国を再び非難-北朝鮮”. 時事通信. (2011年12月25日) 2011年12月27日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “北朝鮮:「李明博政権とは永遠につきあわない」と宣言”. 毎日新聞. (2011年12月30日) 2011年12月31日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “正恩氏、韓国側弔問団に「深い謝意」 政治・経済実利狙う”. 産経新聞. (2011年12月27日). オリジナルの2012年5月22日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ a b “「正恩氏落ち着いていた」金大中氏三男単独インタビュー”. 朝日新聞. (2012年1月5日). オリジナルの2012年4月19日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “弔問で訪朝の朝鮮総連幹部、再入国認めない方針”. 読売新聞. (2011年12月22日). オリジナルの2013年5月5日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “朝鮮総連幹部の再入国認めず 弔問での訪朝巡り官房長官”. 朝日新聞. (2011年12月22日) 2011年12月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “制裁下の総連幹部が再入国申請、政府は不許可 万景峰号弔問は断念”. 産経新聞. (2011年12月23日). オリジナルの2012年1月8日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金総書記死去:朝鮮総連が告別式に弔問団派遣”. 毎日新聞. (2011年12月28日) 2011年12月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “日本政府の対応、名指しで批判…総書記死去で”. 読売新聞. (2012年1月3日). オリジナルの2012年1月10日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ a b “正恩氏、韓国要人と初面会=金大中氏夫人らが弔意-北朝鮮”. 時事通信. (2011年12月26日) 2011年12月27日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “金総書記死去:金大中元大統領の次男が語る弔問秘話”. 朝鮮日報. (2011年12月29日) 2011年12月31日閲覧。
- ^ “中国・胡錦濤主席、北朝鮮大使館を異例の弔問”. 読売新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年6月29日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “プリンセス天功さん、金総書記の国葬に出席せず”. 読売新聞. (2011年12月26日). オリジナルの2012年2月6日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ a b “小泉元首相が朝鮮総連へ弔問 民主・石井氏も”. 産経新聞. (2011年12月23日). オリジナルの2012年4月9日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “猪木氏、朝鮮総連を弔問 黒マフラー姿で献花”. 共同通信. (2011年12月21日) 2011年12月27日閲覧。
- ^ “北朝鮮、国家葬儀委員会の名簿を発表 最上位は正恩氏”. 朝日新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年2月25日時点によるアーカイブ。 2011年12月20日閲覧。
- ^ “長男、次男の名前なし 北朝鮮の国家葬儀委名簿”. 産経新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年4月16日時点によるアーカイブ。 2011年12月20日閲覧。
- ^ “内部状況の露出警戒と分析=北朝鮮の弔問団拒否-韓国情報機関”. 時事通信. (2011年12月20日) 2011年12月21日閲覧。
- ^ “金総書記の告別式始まる 朝鮮中央テレビが実況中継”. 聯合ニュース. (2011年12月28日) 2011年12月28日閲覧。
- ^ a b “北朝鮮、雪降る金総書記の葬儀で手袋禁止令”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年1月3日) 2012年1月3日閲覧。
- ^ “<金総書記告別式>異例の生放送…しかし、住民たちは?(1)” (日本語). 中央日報. (2011年12月29日) 2011年12月29日閲覧。
- ^ “除雪作業で金総書記の告別式開始に遅れ?”. 聯合ニュース. (2011年12月28日) 2011年12月28日閲覧。
- ^ “金総書記の葬儀、実況中継始まる 北朝鮮のラジオ”. 朝日新聞. (2011年12月28日) 2011年12月28日閲覧。
- ^ “北朝鮮で金正日総書記の葬儀-霊きゅう車に寄り添う正恩氏 (1)”. bloomberg.co.jp (ブルームバーグ). (2011年12月28日) 2011年12月28日閲覧。
- ^ a b “総書記の国葬、正恩氏先導で世襲の正統性を強調”. 読売新聞. (2011年12月28日) 2011年12月28日閲覧。
- ^ “金総書記の霊柩車巡回 金日成主席死去時を踏襲”. 聯合ニュース. (2011年12月28日) 2011年12月28日閲覧。
- ^ “棺載せた車の横に正恩氏…沿道埋める涙の兵士ら”. 読売新聞. (2011年12月28日) 2011年12月28日閲覧。
- ^ “「整然とした国葬」を強調?北の配信写真加工か”. 読売新聞. (2011年12月29日) 2011年12月29日閲覧。
- ^ “金正日・北朝鮮総書記死去:異母弟と長男、参列有無に関心--28日の葬儀”. 毎日新聞. (2011年12月26日) 2012年1月1日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “葬送、権力世襲を誇示 金総書記告別式、正男氏ら確認されず”. 中日新聞. (2011年12月29日) 2012年1月1日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “金正男氏、総書記死亡直後に帰国…国葬は不参加”. 読売新聞. (2012年1月1日) 2012年1月1日閲覧。
- ^ “金正男氏、マカオ離れる?=香港紙”. 時事通信. (2011年12月20日) 2012年1月1日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “<金総書記死去>長男・金正男は知らなかった” (日本語). 中央日報. (2011年12月26日) 2012年1月1日閲覧。
- ^ a b “北朝鮮の追悼大会 金永南氏「正恩同志の指導に従う」”. 朝日新聞. (2011年12月29日) 2011年12月2日閲覧。
- ^ a b c d “北朝鮮の追悼大会 金正恩氏は「最高指導者」”. CNN.co.jp (CNN). (2011年12月29日) 2011年12月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “正恩氏は「最高指導者」=肉声聞かれず-遺訓に従い軍事優先-金総書記中央追悼大会”. 時事ドットコム (時事通信). (2011年12月29日) 2011年12月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “正恩氏は「最高指導者」 平壌で金総書記追悼大会 北朝鮮の新体制スタート”. 産経新聞. (2011年12月29日) 2011年12月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “平壌で金総書記の追悼大会、後継者の正恩氏は演説せず”. ロイター (ロイター). (2011年12月29日) 2011年12月29日閲覧。
- ^ “平壌で金正日総書記の追悼大会、金正恩氏は「最高指導者」”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年12月29日) 2011年12月29日閲覧。
- ^ “正恩氏は「最高指導者」と宣言 平壌で金総書記追悼大会”. 共同通信. (2011年12月29日) 2011年12月29日閲覧。
- ^ “北朝鮮で中央追悼大会 正恩氏への忠誠宣言相次ぐ”. 聯合ニュース. (2011年12月29日) 2011年12月29日閲覧。
- ^ “脳卒中後「余命数年の分析」 外国訪問で健康誇示も”. 産経新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年1月7日時点によるアーカイブ。 2011年12月21日閲覧。
- ^ “韓国シンクタンク「金総書記は2012年には存在しない可能性」”. AFPBB News (フランス通信社). (2010年1月20日) 2011年12月21日閲覧。
- ^ “金正日総書記(69歳)が死去”. ロシアの声. (2011年12月19日) 2011年12月21日閲覧。
- ^ “金総書記死去:「余命3年」 米国務次官補の予測的中”. 朝鮮日報. (2011年12月20日) 2011年12月21日閲覧。
- ^ “北朝鮮・金総書記の医師団、米国で研修受けていた 韓国医師”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年1月6日) 2012年1月12日閲覧。
- ^ “看板女性アナ、50日超姿見せず 北朝鮮国営テレビ 異例の事態”. ラヂオプレス (2011年12月12日). 2011年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月19日閲覧。
- ^ “金総書記死去:今月の公開活動9回、健在ぶりアピール”. 朝鮮日報. (2011年12月20日) 2011年12月21日閲覧。
- ^ “「金正日の死去に冬眠中のクマも泣いた」…北の偶像化が佳境へ”. 中央日報. (2012年1月8日) 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b “故金総書記、銅像に 平壌で除幕式 称賛の動き加速”. 朝日新聞. (2012年2月14日). オリジナルの2012年4月19日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “北朝鮮 錦繍山宮殿の名称を変更=偶像化に拍車”. 聯合ニュース. (2012年2月16日) 2012年3月25日閲覧。
- ^ “金総書記死去100日 平壌で大規模追悼大会”. 聯合ニュース. (2012年3月25日) 2012年3月25日閲覧。
- ^ “金総書記死去100日で追悼大会 正恩氏ら黙祷 平壌”. 朝日新聞. (2012年3月25日). オリジナルの2012年3月27日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金総書記死去100日、平壌で中央追慕大会”. 読売新聞. (2012年3月25日). オリジナルの2012年3月26日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ 「金正恩氏、『第1書記』に=正日氏は『永遠の総書記』-北朝鮮」時事ドットコム2012年4月11日付配信記事(2012年4月11日閲覧)。
- ^ 北朝鮮:正恩氏が国防委員会第1委員長に…権力継承を完了[リンク切れ]、毎日新聞 2012年4月13日
- ^ a b “陰で正恩氏を「ガキ」…泣くふりしないと連行”. 読売新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年6月29日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “肖像画の前でひざまずき、泣き叫ぶ…北の住民”. 読売新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年6月29日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “平壌市民、泣き叫びうなだれる”. ロイター (ロイター). (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “金正恩氏を称賛「人民の心の支柱」、北朝鮮国営通信”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年12月20日) 2011年12月21日閲覧。
- ^ “涙ぬぐう平壤市民、商店の営業休止も…中国TV”. 読売新聞. (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “北朝鮮の開城工業団地は通常通り操業=工業団地関係者”. ロイター (ロイター). (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “泣かなかった者は厳罰 金総書記追悼”. 東京新聞. (2012年1月11日). オリジナルの2012年1月21日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “北朝鮮住民、処罰を逃れようと“金正日追慕確認証”購入”. 中央日報. (2012年1月12日) 2012年1月13日閲覧。
- ^ “金総書記国葬に弔問団送るか…韓国、難しい判断”. 読売新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金総書記死去:政府、「弔意表明」決められず”. 朝鮮日報. (2011年12月20日) 2011年12月21日閲覧。
- ^ “韓国政府、北朝鮮に事実上の弔意”. 読売新聞. (2011年12月20日) 2013年10月3日閲覧。
- ^ “潘・国連事務総長「国民的な服喪に際し同情」”. 読売新聞. (2011年12月20日) 2011年12月21日閲覧。
- ^ “国連本部 金正日氏逝去で旗降ろす”. ロシアの声. (2011年12月29日) 2011年12月29日閲覧。
- ^ “日本政府が緊急安保会議、金総書記死去を受け”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “哀悼の意は「日本的文化」=藤村官房長官”. 時事通信. (2011年12月21日) 2011年12月22日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “米国務長官、お悔やみや権力継承には言及せず”. 読売新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “「総書記への哀悼は適切でない」とした米の事情”. 読売新聞. (2011年12月21日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金総書記死去は「独裁者の死」、米メディアの論調”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “中国外務省、北朝鮮の金総書記の死去に哀悼の意を表明”. ロイター (ロイター). (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “露外相:金正日氏の逝去 露朝関係に影響なし”. ロシアの声. (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “北朝鮮の転換点になりうる…英外相声明”. 読売新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年6月27日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “「変化のチャンス」=金総書記死去受けドイツ”. 時事通信. (2011年12月19日) 2011年12月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “北朝鮮に対話と協力期待=伊”. 時事通信. (2011年12月19日) 2011年12月21日閲覧。
- ^ “権力継承、冷静に見守る=豪外相”. 時事通信. (2011年12月19日) 2011年12月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “金正恩同志にバングラデシュ大統領から弔電”. 朝鮮中央通信. 2011年12月22日閲覧。
- ^ “金正日総書記の逝去に哀悼の意を表す、カンボジア政府”. 朝鮮中央通信. 2011年12月22日閲覧。
- ^ “金正恩同志にカンボジア大王と大王妃から弔電”. 朝鮮中央通信. 2011年12月22日閲覧。
- ^ “金総書記死去で哀悼の意=インドネシア”. 時事ドットコム (時事通信). (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “国際問題の視点も共有…イラン大使が哀悼の意”. 読売新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年7月3日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金正日総書記の逝去に関連して声明を発表、フィリピン外務省”. 朝鮮中央通信. 2011年12月22日閲覧。
- ^ “金正日総書記の逝去に哀悼の意を表す、ベネズエラ大統領”. 朝鮮中央通信. 2011年12月22日閲覧。
- ^ “総書記死去に官邸も緊迫=首相車、6分後にUターン”. 時事通信. (2011年12月19日) 2011年12月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “安保会議欠席の山岡氏「警察庁から情報届かず」”. 読売新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “山岡氏、安保会議を欠席「栃木県警訪れていた」”. 読売新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年1月7日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “不測の事態も…海保は原発・海域の警戒強化”. 読売新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “公安調査庁、金総書記死去受け緊急調査本部設置”. 読売新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年6月29日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ a b “動揺せず経済活動専念を…李大統領が国民に要請”. 読売新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年6月27日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “北朝鮮軍に異常な動きはみられず=韓国国防省”. ロイター (ロイター). (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “韓国国防省、全軍に非常警戒体制を指示”. 読売新聞. (2011年12月19日) 2011年12月19日閲覧。
- ^ “韓国軍「平時」態勢に…北の追悼大会終了で”. 読売新聞. (2011年12月30日) 2011年12月31日閲覧。
- ^ “韓国政府 民間人の訪朝制限措置解除へ”. 聯合ニュース. (2012年1月3日) 2012年1月3日閲覧。
- ^ “緊急対策チームを設置 台湾”. 産経新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年4月19日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金正日・北朝鮮総書記死去:米報道官「同盟国と連携」”. 毎日新聞. (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “太平洋艦隊は通常体制=ロシア”. 時事通信. (2011年12月19日) 2011年12月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “「有事のドル買い」韓国ウォンが急落”. 読売新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年1月23日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “円下落、一時78円台前半=その後は様子見-東京市場”. 時事通信. (2011年12月19日) 2011年12月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “東京株、終値105円安=金総書記死去で3週ぶり低水準”. 時事通信. (2011年12月19日) 2011年12月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “韓国国債格付け、北朝鮮が不安定化すれば影響 S&P”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年12月19日) 2011年12月20日閲覧。
- ^ “拉致解明、一層不透明に…金総書記が深く関与”. 読売新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “大胆な決断なし?方針転換?…拉致問題どうなる”. 読売新聞. (2011年12月19日). オリジナルの2012年6月28日時点によるアーカイブ。 2013年10月3日閲覧。
- ^ “金正日総書記のそっくりさん、総書記の死去で引退か 韓国”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年12月30日) 2011年12月31日閲覧。
- ^ “韓国在住・金正日のそっくりさん、金永植氏「正恩が招いてくれるなら北朝鮮に行く準備はできている」”. 週プレNEWS (集英社). (2012年2月15日) 2012年2月15日閲覧。
- ^ “人気コメディ「30 ROCK」、金正日の死去を急遽ストーリーに盛り込む”. TVグルーヴ. (2012年1月5日) 2012年1月12日閲覧。
- ^ “金正日・正恩父子を賛美アプリ、警察が捜査”. 朝鮮日報. (2012年1月7日) 2012年1月12日閲覧。
- ^ “新年の挨拶や金正日氏の死去ニュースに偽装したメール攻撃--12月度レポート(トレンドマイクロ)”. ScanNetSecurity. (2012年1月11日) 2012年1月12日閲覧。
- ^ “「梁春姬」播新聞 華視道歉經理請辭”. 東森新聞. (2011年12月21日) 2012年8月30日閲覧。
- ^ 12/19 華視 梁芳瑜模仿李春姬. 全民最大黨
- ^ “台湾の公共放送,北朝鮮テレビの“真似”に批判”. 放送研究と調査(月報)2012年2月号. 日本放送協会 (NHK). 2013年10月3日閲覧。