金島駅 (福岡県)
金島駅 | |
---|---|
![]() 駅舎とホーム(2009年7月) | |
かねしま Kaneshima | |
◄A07 大城 (1.4 km) (2.2 km) 大堰 A05► | |
![]() | |
所在地 | 福岡県久留米市北野町八重亀 |
駅番号 | A 06 |
所属事業者 | 西日本鉄道 |
所属路線 | ■甘木線 |
キロ程 | 9.4 km(宮の陣起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
493人/日 -2020年- |
開業年月日 | 1921年(大正10年)12月8日 |
金島駅(かねしまえき)は、福岡県久留米市北野町八重亀にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA06。
歴史[編集]
- 1921年(大正10年)12月8日:三井電気軌道の駅として開業。
- 1924年(大正13年)6月30日:九州鉄道に合併。同社の駅となる。
- 1942年(昭和17年)
- 1964年(昭和39年):駅舎改築。
- 2008年(平成20年)5月18日:ICカードnimoca供用開始。
- 2017年(平成29年)2月1日:駅ナンバリングを導入[1]。
- 2021年(令和3年)4月1日:駅集中管理システムの導入に伴い、終日無人化[2][3]。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。甘木方面乗り場から久留米方面に側線があり、保守車両の留置に使われている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■西鉄甘木線 | 上り | 宮の陣・久留米・大牟田方面 | |
2 | 下り | 甘木方面 |
利用状況[編集]
2020年度の1日平均乗降人員は493人である。各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり[4][5][6][7]。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員 |
---|---|---|
2007年 | 386 | 768 |
2008年 | 404 | 813 |
2009年 | 384 | 766 |
2010年 | 375 | 763 |
2011年 | 358 | 721 |
2012年 | 690 | |
2013年 | 356 | 727 |
2014年 | 353 | 715 |
2015年 | 331 | 656 |
2016年 | 323 | 679 |
2017年 | 301 | 635 |
2018年 | 293 | 621 |
2019年 | 301 | 611 |
2020年 | 493 |
駅周辺[編集]
駅舎と反対側に、駅前広場がある。商店は少ない。
毎年8月最後の日曜日に開催される田主丸花火大会の最寄り駅である。徒歩約20分。
- 「金島駅前」バス停 - よりみちバス「コスモス号」(北野猪口タクシー・安全タクシー運行)
- 称揚寺(金島保育園)
- 久留米市立金島小学校
- 金島郵便局
- 神代病院
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ “西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します!” (PDF). 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年3月20日閲覧。
- ^ “西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線の駅管理体制集中管理方式の本格運用開始” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道広報部, (2021年3月19日), オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。 2021年3月19日閲覧。
- ^ “西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線 駅管理体制の見直し 駅業務を集中管理方式に変更し、駅係員は定期的に各駅を巡回します。” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道広報部, (2020年8月28日), オリジナルの2020年8月28日時点におけるアーカイブ。 2020年8月28日閲覧。
- ^ 鉄道事業|企業・グループ情報《西鉄について》 2020年度 駅別乗降人員
- ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 平成30年 久留米市統計書、2021年6月15日閲覧
- ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 令和元年 久留米市統計書、2021年3月4日閲覧
- ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 令和2年 久留米市統計書、2021年6月15日閲覧
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 金島駅(西鉄沿線web) - 西日本鉄道