金岡神社
金岡神社 | |
---|---|
![]() 社殿正面 | |
所在地 | 大阪府堺市北区金岡町2866 |
位置 | 北緯34度33分34.2秒 東経135度31分13.4秒 / 北緯34.559500度 東経135.520389度座標: 北緯34度33分34.2秒 東経135度31分13.4秒 / 北緯34.559500度 東経135.520389度 |
主祭神 |
底筒男命、中筒男命、表筒男命 素盞嗚尊 大山昨命 巨勢金岡 |
社格等 | 旧郷社 |
創建 | 伝・仁和年間(885年-889年) |
本殿の様式 | 春日造3棟 |
例祭 | 大祭(10月10日) |
主な神事 | 画神祭(5月3日) |
地図 |
金岡神社(かなおかじんじゃ)は、大阪府堺市北区金岡町にある神社。旧社格は郷社[1]。大和絵の様式を確立させたとされる平安時代初期の絵師である巨勢金岡を祀る神社として知られる[2]。
祭神[編集]
- 主祭神
歴史[編集]
仁和年間(885年 - 889年)に底筒男命、中筒男命、表筒男命を祀ったことにより創建されたと伝えられている。竹内街道沿いにある。また難波大道の南端に存在しているという説もあるが、この近辺では発掘調査などは実施されておらず定かではない。ここには頭正院という神宮寺があったが神仏分離令により廃寺となっている。その後、近隣の神社が合祀され現在に至る。5月3日に画神祭、10月10日に大祭がある。
境内[編集]
- 神社の東北東200mの場所には巨勢金岡が筆を洗ったとされる「金岡淵」がある(現在は埋め立てられて広場となっている)。
- 境内には樹齢900年と推定される御神木の楠があり、この御神木は堺市指定保存樹木に指定されている[2]。
現地情報[編集]
- 所在地
- 交通アクセス
- バス(南海バス)
- 鉄道
- Osaka Metro御堂筋線 新金岡駅から徒歩15分
- 南海高野線 白鷺駅から徒歩20分
- 自動車
- 大阪府道2号大阪中央環状線「金岡口」交差点を南下。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター 神社を中心とする村落生活調査報告(二)大阪府-大阪府 北河内郡・中河内郡・南河内郡-2021年1月2日 閲覧
- ^ a b c 金岡神社 - 堺観光ガイド2021年1月2日 閲覧