野球界の永久欠番
野球界の永久欠番(やきゅうかいのえいきゅうけつばん)では、野球の競技者・関係者などに対して適用される永久欠番について述べる。
概要[編集]
野球界における永久欠番の歴史は1939年、MLBアメリカン・リーグのニューヨーク・ヤンキースでルー・ゲーリッグが使用していた4を欠番としたことに始まる。当時ゲーリッグは、不治の病とされのちに「ルー・ゲーリッグ病」とも呼ばれる筋萎縮性側索硬化症で引退を余儀なくされたが、戻ってくるまで他の誰にも使わせずに開けておくとする事でチームに居続けることができるとして歓喜した[注 1]。
当初はあくまでもヤンキースという一つの球団によるゲーリッグ個人に対してだけの措置であったが[注 2]、ナショナル・リーグでニューヨーク・ジャイアンツが1944年にカール・ハッベルの11を永久欠番に指定し、ナショナルリーグ初の永久欠番となった事で、徐々に広がり各チームが永久欠番を導入していった。ドジャース、レッドソックス、アスレチックスなど多くのチームは、選手のアメリカ野球殿堂入り・チームが定める在籍年数など永久欠番とするための条件を有している。また、選手以外にもファン、オーナー、球場アナウンサーが永久欠番を与えられて顕彰されたり、永久欠番と同様の顕彰を受けているケースもある。
1997年4月15日に20世紀以降での初の黒人選手としてメジャーリーグでプレー[注 3]し、その後の黒人選手がMLBでのプレーできる道を切り開いたジャッキー・ロビンソンを顕彰し、MLBはマイナーリーグを含めたMLB傘下すべてのチームで42をロビンソンの番号として永久欠番に指定した。ただし、この制度制定時に42を使っていた選手・コーチは引退するまで、チームを移籍した時も含めて、継続して42を使用することを認められた。制定当時は選手・コーチを含めて該当者が約20人程いたが、MLBで最後に42をつけた選手はヤンキースのマリアノ・リベラで、2013年シーズンを最後に現役を引退したことにより欠番の例外となる人物はいなくなった[注 4]。現在日本のプロ野球球団で、外国人選手が42を着けることが多いのはこのためである。
その他マイナー・リーグにおいても永久欠番が独自で制定されている[注 5]。
日本のプロ野球においてもかなり早い段階で導入している。読売ジャイアンツでプレーしていた黒沢俊夫が1947年6月23日に腸チフスにより33歳の若さで急死。それを受けて1947年7月9日に沢村栄治の「14」とともに「4」が日本プロ野球として初めて永久欠番に指定された。なおこの時点でMLBで永久欠番に指定されていたのは上述のゲーリッグの「4」とハッベルの「11」のみである[2]。
メジャーリーグベースボール(MLB)の永久欠番[編集]
日本プロ野球(NPB)の永久欠番[編集]
現在の永久欠番[編集]
![]() |
野球殿堂表彰者 |
チーム | 番号 | 欠番対象者 | ポジション | 制定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
読売ジャイアンツ | 1 | 王貞治![]() |
内野手 | 1989年3月16日 | 1980年の現役引退後、助監督・監督時代(1981年 - 1988年)も使用している。 |
3 | 長嶋茂雄![]() |
内野手 | 1974年11月21日 | 第2期監督時代の2000年 - 2001年にも使用している[注 6]。 | |
4 | 黒沢俊夫 | 外野手 | 1947年7月9日 | 日本野球界初の永久欠番の一つ。1947年のシーズン途中に現役のまま腸チフスで急死。 | |
14 | 沢村栄治![]() |
投手 | 1947年7月9日 | 日本野球界初の永久欠番の一つ。引退する1943年まで使用していたが翌年に戦死[注 7]。 | |
16 | 川上哲治![]() |
内野手 | 1965年1月18日 | 1958年の現役引退後、コーチ・監督時代(1959年 - 1964年)も使用している[注 8][注 9]。 | |
34 | 金田正一![]() |
投手 | 1970年4月2日 | ||
阪神タイガース | 10 | 藤村富美男![]() |
内野手 | 1958年11月30日 | 球団創設メンバーとして10を着用しその後引退とともに永久欠番とされた。 阪神で背番号10を着用した経験を持つ選手は藤村のみであり 「一人の選手だけが着用した永久欠番」はこれがNPB唯一である[注 10]。 |
11 | 村山実![]() |
投手 | 1972年11月2日 | 第2期監督時代の1988年 - 1989年にも使用している[注 11]。 | |
23 | 吉田義男![]() |
内野手 | 1987年10月13日 | 1969年の現役引退以降、相応しい人物の入団まで欠番とされたが、 結局使用した選手がいないまま、1987年の第二次監督退任に伴い正式に永久欠番に制定された[注 12]。 | |
中日ドラゴンズ | 10 | 服部受弘 | 投手 | 1960年3月20日 | 二軍監督時代の1977年にも使用している。 |
15 | 西沢道夫![]() |
内野手 | 1959年3月15日 | ヘッドコーチ・監督時代の1963年 - 1966年にも使用している[注 13]。 | |
広島東洋カープ | 3 | 衣笠祥雄![]() |
内野手 | 1987年9月21日 | [注 14] |
8 | 山本浩二![]() |
外野手 | 1986年10月27日 | 第2期監督時代の2001年 - 2005年にも使用している[注 15]。 | |
15 | 黒田博樹 | 投手 | 2016年11月1日 | 2008年のMLB移籍から、2015年に広島に復帰するまでの間も欠番となっていた[3]。 | |
埼玉西武ライオンズ | 24 | 稲尾和久![]() |
投手 | 2012年7月4日 | 1970年の現役引退後も1972年までは稲尾自身が監督として付けていた[注 16]。 その後、40年の時を経て欠番に指定された[注 17]。 |
北海道日本ハムファイターズ | 100 | 大社義規![]() |
オーナー | 2009年2月1日 | 2009年度の野球殿堂入りを記念し、永久欠番に制定した[注 18][注 19]。 |
東北楽天ゴールデンイーグルス | 10 | ファンナンバー | その他 | 2004年12月17日 | スターティングメンバーの9人に続く10人目、サブメンバーの一人の意味[注 20][注 21][注 22]。 |
77 | 星野仙一![]() |
監督 | 2018年3月26日 | NPB初の「監督」の永久欠番である[注 23][4]。 |
- 解消した永久欠番
- 近鉄バファローズは鈴木啓示の現役引退を機に、1985年7月31日に1を永久欠番に指定[注 24]。その後2004年の近鉄とオリックスとの合併を受けて、鈴木本人がオリックス球団から背番号1をオリックスの永久欠番にする事を相談されたが辞退した[5]ため、合併先のオリックス・バファローズでは背番号1は永久欠番ではなくなった。新球団最初に背番号1を背負ったのは後藤光尊。
名誉番号(準永久欠番)[編集]
偉大な功績をあげた選手が退団する際、その功績を讃え着用していた背番号を「名誉番号」「準永久欠番」として、前任選手や球団の「預かり」という形で一定の期間空き番号としておく場合がある。MLBにおいては「Honored(Honoured) Number」と称されている。
名誉番号については、移籍によって退団した選手が再び球団に戻ってきたときに備えて欠番としておく場合や、その番号を「継承」するにふさわしい選手の台頭を待つことを目的とする場合、永久欠番とすることを検討したものの前任選手本人に固辞されたり反対意見があったりなどして正式決定に至らなかった時や、不慮の死などに見舞われた選手やコーチへの追悼の意味を込めてその背番号を凍結する場合などがある[6]。
また球団によっては、その「継承」に関して一般的な名誉番号とは一線を画す一定の明確な条件を持つ背番号も存在する(東京ヤクルトスワローズの1[注 25]など)。
継続中の名誉番号(通算5年以上のみ)[編集]
対象番号が現役球団関係者より「名誉番号」「準永久欠番」「欠番とする」と公式に表明され、かつ通算5年以上欠番状態が続く番号、もしくは長期間欠番状態が続く、事実上の永久欠番の番号を記載。
チーム | 番号 | 欠番対象者 | ポジション | 欠番期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
阪神タイガース | 6 | 金本知憲![]() |
外野手 | 2013年 - | 2012年の現役引退の際に永久欠番にすることが検討されたが、金本が固辞した事もあり見送られた[注 26][7]。 2016年~2018年の監督在任中に再び着用したが退任後は再び欠番となっている[8]。 |
オリックス・バファローズ | 51 | イチロー | 外野手 | 2001年 - | 2001年MLB移籍後、そのまま誰も使用しないまま、2019年シアトル・マリナーズで現役を引退。 それを受け、球団は改めて「事実上の永久欠番」としての扱いを継続する事を表明した[9]。 |
北海道日本ハムファイターズ | 11 | ダルビッシュ有 | 投手 | 2018年 - | 2012年のダルビッシュのMLB移籍後、1年空けて新入団の大谷へ継承された。 2018年の大谷のMLB移籍後、球団は「2人に匹敵するスター選手が登場するまで」として連名での欠番とする事を表明[10]。 2023年に開場予定の「ES CON FIELD HOKKAIDO」内の施設である『TOWER11』でこの2選手を称えている。 |
大谷翔平 | 投手・外野手 | ||||
86 | 大沢啓二 | 監督 | 1995年 - | 2010年に死去した際に永久欠番にすることも検討されたが[11] 「選手や監督らの恒久的な永久欠番を制定しない」という球団の方針で見送られるものの[12]、 現在も欠番状態が継続中である。なお東急・東映などの前身球団を含め球団史上86は大沢しかつけていない。 | |
福岡ソフトバンクホークス | 15 | 藤井将雄 | 投手 | 2001年 - | 2000年10月に現役のまま病死。その後も15を使用した選手は一人もおらず、 親会社がソフトバンクに変わった現在も欠番のままである[13]。 |
89 | 王貞治![]() |
監督 | 2009年 - | 2008年限りでの監督退任後、永久欠番化も検討されたが王本人が辞退[11]。しかしその後は長期間欠番状態が続いている。 | |
千葉ロッテマリーンズ | 26 | (マリーンズ・ファン) | その他 | 2005年 - | 2005年よりファンのための番号として事実上の永久欠番にしている。これはベンチ入り25人の選手に次ぐ「26番目の選手」の意味[14]。 試合中、ベンチには26のユニフォームが飾られており、ホーム開幕戦での始球式で登板した人物が着用することがある。 また、ロッテのファンクラブの名称も「TEAM26」である。 |
かつて欠番指定されていた番号[編集]
- オリックス・バファローズ(阪急ブレーブス)
- 福岡ソフトバンクホークス(福岡ダイエーホークス)
- 埼玉西武ライオンズ
- (西鉄ライオンズ)
- (西武ライオンズ→埼玉西武ライオンズ)
- 27 - 伊東勤(捕手)2004年 - 2006年、2011年
- 前身の西鉄クリッパース→西鉄ライオンズ→太平洋クラブライオンズ→クラウンライターライオンズ時代から西武初期の1981年までは、もっぱら内野手および外野手(関口清治・田中久寿男・竹之内雅史・大原徹也など)が着用していたが、1982年に伊東が着用して以降は2018年まで捕手限定の背番号となっていた。
- 2003年の現役引退及び監督就任に伴い、自らが後継者として認める正捕手が出るまで欠番とした。その後、2006年に細川亨、細川の移籍後、1年の空白を置いて2012年に炭谷銀仁朗が継承。しかし、2019年に炭谷のFA移籍に伴う人的補償で巨人から加入した投手(2022年は投手コーチも兼任)の内海哲也がそのまま着用したため、現在は事実上捕手限定の背番号ではなくなっている。
- 27 - 伊東勤(捕手)2004年 - 2006年、2011年
- 広島東洋カープ
- 1 - 前田智徳(外野手)2014年 - 2018年
- 7 - 野村謙二郎(内野手)2006年 - 2012年
- 9 - 緒方孝市(外野手)2010年 - 2013年
- 20 - 北別府学(投手)1995年 - 2002年
- 4人共、引退時に球団の「名誉番号」として預かり番号の指定をされ、本人推薦の元で継承されたものである。
- 20は2003年に永川勝浩、7は2013年に堂林翔太、9は2014年に丸佳浩、1は2019年に鈴木誠也[24]にそれぞれ継承され、その役割を終えた。その後、9は丸の移籍で2019年から空き番となっていたが[注 32]、2022年途中に日本球界に復帰した秋山翔吾(西武→シンシナティ・レッズ)が着用した。20は永川の引退・コーチ就任(74に変更)で2020年に一度空き番となった後、2021年からドラフト1位で入団の栗林良吏が着用した。なお、1については、鈴木がメジャーリーグ球団への移籍を目指してポスティング申請を行い、シカゴ・カブスに入団したため、2022年は空き番となる。
- 東京ヤクルトスワローズ(ヤクルトスワローズ)
その他[編集]
- 福岡ソフトバンクホークス
- 90 - 景浦安武(外野手)1973年 - 2015年
韓国プロ野球(KBO)の永久欠番[編集]
韓国では、1986年にOBベアーズ(現・斗山ベアーズ)に捕手として在籍していた金栄伸の54を制定したことに始まる。
チーム | 番号 | 欠番対象者 | ポジション | 制定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
サムスン・ライオンズ | 10 | 梁埈赫 | 野手 | 2010年 | 韓国プロ野球初の2000安打達成者で、四球と敬遠の個人通算記録を所有する。 |
22 | 李萬洙 | 野手 | 2003年 | チーム一筋の捕手で韓国史上に残るスラッガー。三星ライオンズで22を使用した唯一の人物である。 | |
36 | 李承燁 | 一塁手 | 2018年 | 韓国最年少で300本塁打とシーズン56本塁打のアジア記録(当時)を樹立。 2004年に千葉ロッテマリーンズ移籍により指定。 2012年、チーム復帰により再使用し、2017年限りで現役を引退した。 | |
ロッテ・ジャイアンツ | 11 | 崔東原 | 投手 | 2011年 | 1984年韓国プロ野球最優秀選手、韓国シリーズ4勝記録。通算103勝26セーブ、1019奪三振記録。 2011年9月14日に大腸癌のため53歳で逝去。同月30日に指定。 |
LGツインズ | 9 | 李炳圭 | 外野手 | 2011年 | LGツインズ史上初めて通算2000安打(韓国プロ野球のみの記録)を達成。 「赤兎馬」のニックネームで看板打者として活躍。 |
33 | 朴龍澤 | 外野手 | 2022年 | ||
41 | 金龍洙 | 投手 | 2011年 | 通算227セーブ、251セーブポイントはともに当時の韓国記録。 | |
斗山ベアーズ | 21 | 朴哲淳 | 投手 | 2002年 | 長年チームを支えたエースで、韓国プロ野球初年度に樹立した22連勝は韓国記録。 |
54 | 金栄伸 | 捕手 | 1986年 | ロサンゼルス五輪に韓国代表で出場経験を持つ期待の若手捕手であったが、 1986年に水難事故により逝去。これをきっかけに韓国球界初の永久欠番に指定された。 | |
起亜タイガース | 7 | 李鍾範 | 内野手 | 2012年 | ヘテ・起亜の主力選手としてのみならず、中日ドラゴンズやWBC韓国代表でも活躍した。2012年4月、引退を機に指定。 |
18 | 宣銅烈 | 投手 | 2002年 | 韓国史上最高投手と呼ばれ、1999年の中日ドラゴンズでの現役引退後、欠番となっていた。 2001年途中のヘテからの身売りの際に「宣銅烈の18を返上、新人投手に与える」と発表したが、猛反発を招き撤回を経て、2002年1月28日に正式に指定。 | |
ハンファ・イーグルス | 21 | 宋津宇 | 投手 | 2009年 | 21年間韓国プロ野球で活動。通算最多である3003イニング、210勝、2048奪三振記録。 2009年9月22日に指定。 |
23 | 鄭珉哲 | 投手 | 2009年 | 宋津宇に次ぐ通算記録2位の161勝を挙げる。読売ジャイアンツにも在籍。 引退と同時に宋津宇と共に指定。 | |
35 | 張鍾勲 | 内野手 | 2005年 | 3シーズン連続本塁打王(1990 - 1992)、通算340本塁打を記録。 テスト生から這い上がったその生い立ちは「練習生神話」と呼ばれた。 2005年9月15日の引退試合と共に指定。 | |
52 | 金泰均 | 一塁手 | 2021年 | チームの4番打者として長らく活躍を続け、通算長打率4割2分1厘は韓国記録。 千葉ロッテマリーンズにも在籍。2020年の引退後に指定。 | |
SKワイバーンズ | 26 | 朴勍完 | 捕手 | 2014年 | サンバンウル・レイダース、現代ユニコーンズ、そしてSKワイバーンズの正捕手として韓国球界最長の23年間選手生活を続けた。 2014年4月、引退を機に指定。 |
台湾プロ野球(CPBL)の永久欠番[編集]
チーム | 番号 | 欠番対象者 | ポジション | 制定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
中信兄弟 | 67 | 曽紀恩 | 監督 | 2012年 | 初代監督。球団社長も務めた。2012年3月25日指定。 |
富邦ガーディアンズ | 85 | 徐生明 | 監督 | 2013年 | 台湾史上初の700勝を挙げる名監督であったが、2013年前期優勝の後、後期の試合後に心筋梗塞で急逝。 |
2012年シーズン前に、中信兄弟の前身である兄弟エレファンツの林易増の4(2001年~)、王光輝内野手の26(2008~)、統一ライオンズの曽智偵捕手の10(1999~)の永久欠番指定を一斉に解消している。その後兄弟エレファンツは2012年3月25日に初代監督である曾紀恩の番号「67」を改めて永久欠番を制定。
同じく富邦ガーディアンズの前身である、興農ブルズ時代に10がファンの番号、17が黄忠義二塁手の番号として2009年に永久欠番に指定されていたが、2012年に義大ライノズに買収された際にチーム一新として消滅した。
日本の独立リーグの永久欠番[編集]
四国アイランドリーグplus、ベースボール・チャレンジ・リーグ、北海道フロンティアリーグでも永久欠番を制定している球団が存在する。また、日本独立リーグ野球機構(IPBL)に所属していないが、関西独立リーグ(旧・BASEBALL FIRST LEAGUE)と日本海オセアンリーグの球団についてもここで取り扱う。
四国アイランドリーグplusの永久欠番[編集]
- 0:梶田宙(外野手)[30][31] 2014年9月13日
- 四国アイランドリーグ発足時の選手で、実働10年でリーグ公式戦最多出場を記録[32]。
- 77:弓岡敬二郎(監督)[33] 2016年11月25日
- チーム初のリーグ総合優勝、独立リーグ日本一、前後期優勝とリーグ総合優勝を合わせた完全優勝を達成。2016年監督退任並びにオリックス・バファローズへのコーチ復帰時に永久欠番に指定された。2022年から監督に再任するに当たって再び着用している[34]。
ルートインBCリーグの永久欠番[編集]
- リーグ全球団
- 10
- リーグ発足前年、急死した新潟県在住の少年野球選手が生前「新潟のプロ野球球団を応援したい」という思いを抱いていたことを遺族の手紙でリーグ創設者の村山哲二が知り、それを励みにリーグを実現させたことから、少年が所属していた野球チームでキャプテンが使用する番号(少年が付けることを望んでいた)をリーグ全球団の永久欠番としている[35]。リーグ発足当初は新潟アルビレックス・ベースボール・クラブだけが永久欠番としていた[36]。2014年の時点では欠番に指定していたのは新潟と信濃グランセローズであった[37]。この段階では10番を付けた選手が在籍する球団があったが、2015年の開幕前に石川ミリオンスターズ[38]および群馬ダイヤモンドペガサス[39]の該当選手が番号を変更したことで、このシーズンよりリーグに10番の選手はいなくなった[40]。その後、リーグから西地区4チームが離脱して日本海オセアンリーグを結成した(2022年からリーグ戦開始)が、同リーグはこの番号の扱いについて明確にしていない(2022年シーズン開幕時点のロースターでは10番を付ける選手は在籍していない[41])。
- 22:高津臣吾(投手・監督) 2012年9月22日
- 選手兼任監督としてリーグ優勝、独立リーグ日本一(グランドチャンピオンシップ優勝)に貢献。NPBでは歴代2位の通算286セーブを記録。現・東京ヤクルトスワローズ監督。
北海道フロンティアリーグの永久欠番[編集]
- 10
- 「応援してくれる皆様の番号」としてサポーターズNo.に指定されている。
日本海オセアンリーグの永久欠番[編集]
- 12:木田優夫(投手) 2014年9月14日
- プロ野球選手として実働26年、56試合の独立リーグ最多登板を記録。独立リーグ日本一に貢献。
- 34:森慎二(監督・コーチ・投手)[42] 2017年9月2日
- 監督としてチームを初の独立リーグ日本一に導く。2017年、西武コーチ在任中に急逝し、永久欠番指定された[42]。
さわかみ関西独立リーグの永久欠番[編集]
- 17:山川和大(投手)[43] 2016年12月28日
- 2016年のドラフト会議で巨人に育成選手指名され、入団決定。その後、山川は2022年に兵庫に復帰したが、背番号は前回所属時とは異なる30を使用する[44]。
- 27:薬師神真之(内野手)[43] 2016年12月28日
- 50:向谷拓巳(内野手)[43] 2016年12月28日
- 2016年のドラフト会議で楽天に育成選手指名され、入団決定。
- 66:山崎章弘(監督)[43] 2016年12月28日
- チーム創設以来指導に携わり(当初はコーチ、2013年より監督)、監督時代は毎年優勝またはそれに準じる成績をあげた。なお、2019年の再任に際して再度着用した(同年限りで退任)。
- 77:田中耀飛(外野手)[46] 2017年12月25日
- 2017年のドラフト会議で、リーグ史上初の支配下登録枠で楽天に指名され、入団決定。
日本のアマチュア野球の永久欠番[編集]
大学野球[編集]
- 日米大学野球選手権大会日本チーム(現・侍ジャパン大学日本代表)
- 13:東門明(三塁手)1972年 -
- 元早稲田大学野球部三塁手。第1回日米大学野球選手権大会で送球を頭部に受けて急死。
女子プロ野球の永久欠番[編集]
野球ナショナルチームの永久欠番[編集]
- 41:マーク・マグワイア(一塁手)
- 21:ロベルト・クレメンテ(外野手)
- 22:ルーベン・ゴメス(投手)
- 30:オーランド・セペダ(一塁手)
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 引退の際、 "Today, I consider myself the luckiest man on the face of the Earth."(「今日の私は自分を地球上で最も恵まれた男だと思っています」)と名言を残している
- ^ 一例としてベーブ・ルースの「3」が永久欠番に指定されたのは1934年のヤンキース退団から14年後の1948年6月であり、その間に合計7人の選手が背番号「3」のユニフォームを着用している。
- ^ ジャッキー・ロビンソンがメジャーリーグ最初の黒人選手であると誤解されがちだが、実際にはアフリカ系アメリカ人のモーゼス・フリート・ウォーカーが1884年にトレド・ブルーストッキングスでプレーしているのでこちらが確認できる最初の黒人選手である。
- ^ リベラの背番号としての「42」もヤンキースから永久欠番に指定されたため、ヤンキースの「42」はロビンソンとリベラの両名を称える永久欠番になった。なお、カージナルスも2006年に「42」で顕彰する対象にブルース・スーターを追加している。
- ^ 例えば読売ジャイアンツでプレーしたこともあるジェフ・マントはトロント・ブルージェイズ傘下AAA級チームであるバッファロー・バイソンズにおいて優れたリーダーシップによって優勝に貢献したとして、彼が着用していた「30」が永久欠番に指定されている[1]。
- ^ 第1期監督時代は90、第2期監督時代の1993年 - 2000年は33を着用。
- ^ 1946年には今泉勝義と坂本茂も使用していた。
- ^ 監督時代の1965年 - 1974年は77を着用。
- ^ 1946年の一時期のみ水野忠彦が着用。
- ^ MLBではヤンキースの4が同様にゲーリッグのみの番号となっている他、NPBでは大沢啓二が日本ハムファイターズの監督に就任した際に球団史上初めて86を着用し退団後より準永久欠番扱いされているという事例がある。
- ^ 第1期監督時代は選手兼任だったため、背番号はそのまま11。背番号11にまつわるエピソードも参照。
- ^ 第1期監督時代は1を、第2期監督時代は81を、第3期監督時代は83を着用。永久欠番に制定されている球団の監督を務めながら、その番号は使用しなかった珍しいケースである。
- ^ 1967年は68を着用。また、現役時代の1938年 - 1946年は17を着用。
- ^ 1975年に変更されるまでは28を着用。
- ^ 第1期監督時代は88を着用。現役時代に1971年に変更されるまでは27を着用。
- ^ 1973年 - 1974年の監督時代は81を着用。
- ^ 稲尾の退団から欠番指定までに24を着用したのは古賀正明、トニー・ミューサー、小川史、秋山幸二、ジョージ・ブコビッチ、平野謙、小野和義、金村義明、眞山龍、松永浩典、ライアン・マルハーンの11人。
- ^ それまでは日本ハムファイターズ時代の1993年から2005年までは、マスコットの「ファイティー」が付けていた。
- ^ 前身の東映フライヤーズ時代では、1962年に初優勝した時、当時のオーナー・大川博が「100」の背番号を付けたユニフォームを着用し、パレードなどに参加したことがあった。なお、東映製作による記録映画として『東映優勝 背番号100』が同年制作・公開されている。
- ^ 球団や球界に対する功績を残した特定人物を称える意味ではなく、不特定のファンのための番号を「永久欠番」と称したのは当時日本プロ野球界では初の試みであった。球団創設の年に制定されたため、チーム発足以来背番号「10」を使用した選手・監督・コーチは一人もいない。なお、マスコットの「クラッチ」がイーグルス・ファンの1人として背番号10を着用している。
- ^ ちなみに日本のサッカークラブにおいては同様の発想でスターティングメンバーの11人に続く12人目のメンバーという意味である「12」をサポーターのための番号として欠番としているチームが多い。サッカー界の永久欠番を参照。
- ^ 当初は「東京六大学野球での主将の番号だった」という理由から西谷尚徳の背番号に内定していたが、「ファンのための欠番」となったことで入団発表直前に6に変更となった( 広野功『広野功の楽天誕生秘話』。日刊ゲンダイ、2013年11月19日号、33面)。
- ^ 川上哲治の「16」、長嶋茂雄の「3」、村山実の「11」、山本浩二の「8」など、現役引退後に専任監督やコーチなどによる残留や復帰した時に当該人物が着用した例は上記のように複数あり、王貞治の「1」は巨人時代に選手・監督を通して一貫して着用していたが、「監督」としてのみ着用した背番号が永久欠番になった例はこれが初となる(現役時代は中日で「22」と「20」を着用。また、中日と阪神で監督を務めたときにも同様に背番号「77」を着用しているが、両球団では永久欠番には指定されていない)。
- ^ 1993年から1995年まで近鉄の監督を務めた時の背番号は70であった。
- ^ 1989年の若松勉の現役引退に際し、原則として「球団生え抜き、かつそれに見合う実績を挙げた選手」が「ミスタースワローズ」の称号とともに継承する番号とした。その後は池山隆寛(1992 - 99)、岩村明憲(2001 - 06)、青木宣親(2010 - 11)、山田哲人(2016 - )と引き継がれている。なお、2014年オフに大引啓次がフリーエージェントで移籍加入した際には、契約時に球団から誠意として提示されたが、前述の経緯を尊重して本人が辞退して2を選択した。
- ^ 金本の固辞の他にも、本拠地球場である阪神甲子園球場内にある甲子園歴史館では「栄光の背番号」として紹介され、金本以前にも景浦將、藤田平、和田豊など歴代の名選手が代々背負ってきた番号である事から球団内外でも6を金本「のみ」の番号にする事に対して異論が多かったことも理由である。
- ^ 特にヤクルト・巨人で主軸打者として実績のあった広澤は球団から「掛布のイメージを払拭して欲しい」という要望を受け着用している。
- ^ マルテが「31」を希望した際には、掛布自身はあくまでも「背番号は僕のものでもなんでもなく球団のもの」であるとして判断を球団に委任している(阪神の新外国人マルテに掛布氏背番号「31」で賛否)
- ^ 使用したのは進藤達哉、日高剛、水口栄二、濱中治、赤田将吾、糸井嘉男の6人。このうち、オリックス生え抜き選手は日高の1人のみ。
- ^ その後、今宮は2019年から本人の希望で6に変更し、2は投手のカーター・スチュワート・ジュニアが着用した。
- ^ 当時の西日本スポーツ(1968年1月21日)は、「広野の背番号は大型打者にふさわしく、大下弘選手(現東映監督)が(昭和)36年に引退してから、長い間欠番になっていた『3』に決まった」と報じている。
- ^ 直後に、丸の人的補償で加入した長野久義の背番号に9を提示されたが、本人は辞退して、空いていた5を選択した。
- ^ 後年の文献・資料では「永久欠番」と記述している物も見受けられるが(ベースボール・マガジン社『週刊プロ野球データファイル』等)、引退表明を1面で大きく扱ったサンケイスポーツ(東京版・1983年11月10日付)の記事では「保留欠番」と記述されているため、本項もそれに従う。
- ^ 国鉄時代の根来広光以後、加藤俊夫、大矢明彦、古田と歴代の正捕手が継承してきたが、1989年のみ例外的に投手のロン・デービスが着用した。
- ^ 2022年開幕時点で新入団選手には着用者がいない上、在籍選手での変更もなかったため、今後着用者が出るとすれば、シーズン途中または2023年以降に在籍選手が変更するか、他球団からの移籍選手や新加入の外国人選手に与えるかのいずれかとなる。
出典[編集]
- ^ 大リーグ永久欠番物語 p69
- ^ プロ野球背番号を楽しむ小事典 p16
- ^ “広島が黒田背番号「15」半永久欠番に”. 日刊スポーツ. (2007年12月1日) 2012年7月13日閲覧。
- ^ “楽天が星野仙一氏の背番号「77」の永久欠番発表”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2018年3月26日) 2022年7月2日閲覧。
- ^ 背番号にまつわるエトセトラ『週刊ベースボール』2012年2月27日号、ベースボール・マガジン社、2012年、雑誌20444-2/26, 31頁。
- ^ 西武が森慎二の「89」を準永久欠番に!!6月多臓器不全で急死「功労者。当分はそういう流れになる」
- ^ 金本「6」永久欠番見送り…「誰が付けてもいい」本人の意向尊重 Sponichi Annex 2012年10月29日
- ^ 阪神 金本前監督の背番号6来季欠番に 球団幹部「ふさわしい選手が出てくるまで」 Sponichi Annex 2018年11月13日
- ^ オリックス、イチローの「51」は事実上の永久欠番 日刊スポーツ 2019年3月22日
- ^ “ハム、大谷「11」は“半永久欠番” 次のスター登場まで空き番号”. スポーツニッポン. (2018年1月17日) 2018年3月21日閲覧。
- ^ a b c プロ野球 永久欠番のタブー真相
- ^ “エースの象徴がたった1年で…ダル父 ハムの背番号“管理”疑問”. スポーツニッポン. (2012年12月10日) 2018年3月21日閲覧。
- ^ a b 西日本スポーツ2005年1月30日付、スポーツ報知2005年1月30日付
- ^ 26番目の戦士たち | 千葉ロッテマリーンズ
- ^ 【阪神】背番「31」15年ぶり欠番! 掛布DC自ら「2世」育てる - スポーツ報知、2013年11月11日付
- ^ スポーツニッポン2009年12月11日付
- ^ 背番号は赤星氏の53 建山「お断りしたいと伝えたんですが…」 スポーツニッポン 2014年6月26日
- ^ ドラ4島田、背番号は「53」 赤星二世に意欲「1つでも多く盗塁を」 デイリースポーツ online 2017年12月4日
- ^ 岩瀬の背番号「13」準永久欠番に ふさわしい後継者出るまで 中日スポーツ、2018年11月28日(2019年3月23日閲覧)。
- ^ オリックス 来季も背番号「7」は空き番 デイリースポーツ online 2017年11月14日
- ^ ソフトB城島と決別!背番号「2」を解禁
- ^ 西日本スポーツ(野口正明『大下君ご苦労さん』)・西日本新聞・読売新聞。1960年3月2日。
- ^ 三浦の背番号18は半永久欠番「横浜ナンバー」に スポーツニッポン 2016年9月21日
- ^ 広島鈴木誠也が背番1へ、前田智徳氏の引退後空き番
- ^ ノムさん背番「19」楽天の永久欠番に
- ^ 楽天ドラ1・藤平に栄光の背番「19」決定でボヤキ炸裂
- ^ 【ソフトB】新助っ人スアレス、球団初あぶさんの「90」背負う! - スポーツ報知、2015年11月4日。
- ^ ソフトバンク、来日2年目ミランダと4年目スアレスが退団へ 今季はともに精彩を欠く内容 - ベースボールチャンネル
- ^ 新入団コーチのお知らせ | 福岡ソフトバンクホークス
- ^ 梶田主将「幸せな10年間」 - 読売新聞高知版2014年9月14日
- ^ FD・梶田宙選手の引退式にファン続々 - 高知新聞2014年9月14日
- ^ 10年目梶田が今季で引退 - 高知新聞2014年9月7日
- ^ 愛媛マンダリンパイレーツ球団初! 弓岡監督の背番号「77」を永久欠番に!!【チームからのお知らせ】 - 愛媛マンダリンパイレーツ(2016年11月21日)
- ^ 監督・コーチ・新入団選手の背番号決定 及び 一部選手の背番号変更のお知らせ【チームからのお知らせ】 - 愛媛マンダリンパイレーツ(2022年1月27日)2022年1月28日閲覧。
- ^ MIKITO AED PROJECT - ベースボール・チャレンジ・リーグ
- ^ 杉山正己「野球少年のハートを守る」『練馬の印刷 (PDF) 』2008年1月号、東京都印刷工業組合練馬支部、p.12(記事中に掲載されている新聞記事に「地元のリーグチームも背番号「10」を永久欠番とし」とある)
- ^ “「ミキトAEDプロジェクト」協賛で公式戦 アルビBC、悲劇を繰り返さぬために”. 上越タイムス. (2017年7月22日) 2017年10月13日閲覧。
- ^ “【2015年新入団監督・ヘッドコーチ・新入団選手背番号及び既存選手背番号変更】”. 石川ミリオンスターズ (2015年2月9日). 2017年10月13日閲覧。
- ^ 背番号変更のお知らせ - 群馬ダイヤモンドペガサス(2015年3月7日)
- ^ 出場選手登録 (PDF) - ベースボール・チャレンジ・リーグ(2015年4月13日)
- ^ 【NOL】2022シーズン開幕ロースター (PDF) - 日本海オセアンリーグ(2022年4月1日)2022年4月2日閲覧。
- ^ a b 2017年9月2日 - 石川ミリオンスターズ公式twitter
- ^ a b c d e 永久欠番について - 兵庫ブルーサンダーズ(2016年12月28日)
- ^ 新入団選手のお知らせ - 兵庫ブレイバーズ(2022年3月4日)2022年3月9日閲覧。
- ^ 薬師神 真之選手 訃報のお知らせ - 兵庫ブルーサンダーズ(2016年9月1日)
- ^ 永久欠番について - 兵庫ブルーサンダーズ(2017年12月25日)
- ^ “創価大・田中正義、あるぞ史上初の12球団競合”. ニッカンスポーツ. (2015年12月31日) 2016年10月22日閲覧。
- ^ “田中正義が背負う特別な背番号「15」”. デイリースポーツ. (2016年1月9日) 2016年10月22日閲覧。