野々村直通
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 島根県雲南市 |
生年月日 | 1951年12月14日(67歳) |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 内野手 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
監督歴 | |
この表について
|
野々村 直通(ののむら なおみち、1951年12月14日 - )は、島根県出身の教育評論家・画家。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属(マネジメント契約)。
元高等学校教員(美術科教諭)[1]、元野球指導者(2011年度まで)。
経歴[編集]
島根県立大東高等学校から広島大学(学校教育学部美術科)に進学。硬式野球部では2年時に広島六大学の首位打者を獲得[2]。4年時は主将として全日本大学野球選手権大会に初出場。四番・一塁手で出場した初戦で同志社大学に0-11で敗れた[3]。
大学卒業後に広島県立府中東高校に赴任し1978年秋の中国大会で準優勝し、翌年の第51回選抜高等学校野球大会の出場校に選出され監督として甲子園初出場を果たした。その後帰郷し松江日大高校の監督を経て松江第一高校(後に開星高校)の教員となり1988年4月に野球部を創部し初代監督に就任した。創部6年目の1993年に夏の第75回全国高等学校野球選手権大会に初出場。
1998年秋の中国大会で島根県勢としては1965年の邇摩高校以来33年ぶりの優勝を果たし神宮大会に出場したが、後に野球部員2人が高野連の定める大会参加資格規定に違反していたとして2人が出場した大会の記録を無効とした[4]。これにより翌年の選抜大会への出場が無くなり[4]、日本学生野球協会から警告処分が下った[5]。2007年の第89回全国高等学校野球選手権大会で初戦の徳島商業高校戦で勝利し監督として甲子園大会初勝利を挙げた。2009年の第81回選抜高等学校野球大会では初戦で神宮大会優勝校の慶應義塾高校に勝利し選抜大会初勝利。同年秋の中国大会で2度目の優勝[6]し、翌年の第82回選抜高等学校野球大会に出場したが初戦で21世紀枠選出の向陽高校に1-2で敗れた。試合後のインタビューで「21世紀枠に負けたのは末代までの恥。切腹して死にたい」などの発言が問題となり、監督を一時期辞任していた。
その後復帰を願う署名などもあり2011年4月に監督に再就任[7]。夏の第93回全国高等学校野球選手権大会出場を最後に監督を退任し、2012年3月限りで開星高校を定年退職した[1]。
教師退職後の2012年4月より教育評論家に転身。サンケイスポーツで連載コラム(『末代までの教育論』)の担当や、テレビ・ラジオ等のメディア出演するなど、様々な活動を展開している。
抽選会での羽織袴姿をはじめ、紫のラメ入りのスーツ、菅原文太を真似た短髪とサングラス、監督室に日章旗や旭日旗を掲げる根っからの愛国者であること、極めつけに練習・試合中にあげる怒声で対戦相手を震え上がらせるなど「ヤクザ監督」の異名を取った。その一方で実直な姿勢はかつての教え子ら周囲の人物に篤く慕われ、信頼された[8]。
画家としての活動[編集]
伯父が京都の西陣織の下絵書きをする芸術家であり、その影響で幼い頃から絵を描いていた[2]。教員時代の担当科目は美術で、個展の開催や島根県警鑑識課で似顔絵の特別講師をつとめるなど画家としても活動し、当時から「山陰のピカソ」とも呼ばれていた[2][1]。また、開星高校野球部のユニフォームをデザインし、1997年からは野球部員が卒業する際には一人一人に似顔絵を贈っていた[1]。
1980年代に某女性が、島根県益田市で目撃したとされる北朝鮮工作員らしき男性の似顔絵を、証言をもとに描いたこともある[9]。
2015年7月に島根県松江市に画廊を開設[1]。島根県農業協同組合(JAしまね)の月刊誌「JAしまねびより」の表紙の原画も担当している[10]。
指導した主な選手[編集]
甲子園での成績[編集]
大会名 | 出場校 | 出場数 | 成績 |
---|---|---|---|
選抜高等学校野球大会 | 府中東 | 1回 | 0勝1敗 |
開星 | 2回 | 1勝2敗 | |
全国高等学校野球選手権大会 | 松江第一 開星 |
7回 | 2勝7敗 |
通算 | 10回 | 3勝10敗 |
著書[編集]
- 『やくざ監督と呼ばれて』(白夜書房:2012年5月)
- 『にっぽん玉砕道』(勝谷誠彦と共著、産経新聞出版:2012年6月)
- 『強育論』(講談社:2013年3月)
- 『部活で大活躍できる!野球 最強のポイント60』(監修、メイツ出版:2013年4月)
脚注[編集]
- ^ a b c d e “元開星高美術教諭・野々村さん 似顔絵描く画廊開設へ”. 山陰中央新報. (2015年6月22日)
- ^ a b c 『甲子園高校野球人名事典』(森岡浩著、東京堂出版:2004年7月) 224頁
- ^ 朝日新聞、1973年6月9日付朝刊、19面
- ^ a b 朝日新聞、1998年12月1日付朝刊、38面
- ^ 朝日新聞、1998年12月12日付朝刊、18面
- ^ 公式記録としては初優勝
- ^ “野々村采配ズバリ開星が快勝/夏の甲子園”. (2011年8月10日) 2012年6月4日閲覧。
- ^ 村瀬秀信 (2012年6月11日). “開星の“やくざ監督”野々村直通氏が、DeNA梶谷に送るアツすぎるエール。”. Number web 2017年6月30日閲覧。
- ^ 益田の男『荒木和博BLOG』2014年10月3日
- ^ “JAしまねびより2016年07月号 Vol.17”. 島根県農業協同組合くにびき地区本部. 2016年10月21日閲覧。