酢酸ブチル
酢酸ブチル | |
---|---|
![]() | |
IUPAC名 | 酢酸ブチル |
別名 | 酢酸n-ブチル |
分子式 | C6H12O2 |
分子量 | 116.16 |
CAS登録番号 | 123-86-4 |
形状 | 無色液体 |
密度と相 | 0.88 g/cm3, |
融点 | -74 °C |
沸点 | 126 °C |
SMILES | CCCCOC(C)=O |
酢酸ブチル(さくさんブチル、butyl acetate、酢酸n-ブチル)はラッカーの製造などに用いられる化学物質である。
特徴[編集]
バナナ様の甘い芳香を持つ無色の液体で、多くの果物に微量芳香成分として含まれ、他の物質と組み合わさって特徴的な香りを作っている。例えばリンゴ、特にレッド・デリシャスの香りの一部はこの物質である。他に酢酸イソブチル、酢酸tert-ブチル、酢酸sec-ブチルの3種類の構造異性体を持つ。
用途[編集]
- 香料(食品添加)
- キャンディ、アイスクリーム、チーズなどに果物の香りを付ける物質を製造する原料として使われる。
- 香料以外
- 溶剤(溶媒)や中間原料として、塗料の希釈、硝酸繊維素原料、人造真珠用塗料、天然ゴム、医薬品、接着剤などの製造などにも使用される。OECDに報告されている1999年における生産量は1万トン以上である[1]。
製造方法[編集]
硫酸触媒の存在下にて、酢酸とn-ブタノールから酢酸ブチルを合成し、脱低沸蒸留後、脱高沸蒸留する。
安全性[編集]
日本の消防法では危険物第4類・第2石油類に分類される[2]。動物実験での半数致死量(LD50)は、ラットへの経口投与で14g/kg、ウサギへの経皮投与で5g/kg以上[3]。
脚注[編集]
- ^ 化学物質の環境リスク評価第1巻 (PDF) (環境省)
- ^ 製品安全データシート (PDF) (協和発酵ケミカル)
- ^ 『合成香料 化学と商品知識』印藤元一著 2005年増補改訂 化学工業日報社 ISBN 4-87326-460-X