鄧賢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鄧賢
出生 生年不詳
死去 没年不詳
拼音 Dèng Xián
主君 劉璋→(劉備?→ or曹操?→)曹丕曹叡
従父:孟達
テンプレートを表示

鄧 賢(とう けん、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の武将。『三国志演義』の描写が原因のためか、孟達の甥とは別人との説もあるが、本記事では同一人物として扱う(ちくま学芸文庫の訳本も同一人物としている)。

正史の事績[編集]

劉璋配下。建安18年(213年)、劉璋と劉備の関係が悪化し、劉備の入蜀が始まる。鄧賢は劉璝冷苞張任と共に涪城で劉備軍を迎え撃ったが敗れ、綿竹へ後退した。以降、しばらく史書には登場しない。

その後は劉備に仕え、孟達と共に魏に降ったと思われる。ただ、劉備に仕えず魏に降った可能性もあり、現在の史料からはこれを否定できない。

太和2年(228年)正月、魏に降っていた孟達が再び蜀漢に戻ろうと反乱した際、鄧賢は密かに司馬懿と通じ、城門を開いてその軍勢を迎え入れた。

三国志演義[編集]

小説『三国志演義』では、劉備歓迎の宴で劉璋を守るために同僚たちと共に剣舞を行う。劉備の入蜀が始まると、涪城ではなく雒城で劉備軍を迎え撃った。冷苞と共に城外に陣を構え、抜け駆けした魏延を後一歩まで追い詰めるが、黄忠に射殺された。

上記の時点で死亡したはずだが、その後、史実同様に孟達の反乱の際にも登場する。

参考文献[編集]