都城インターチェンジ
ナビゲーションに移動
検索に移動
都城インターチェンジ | |
---|---|
![]() 宮崎自動車道 都城インターチェンジ (宮崎県都城市) | |
所属路線 | E10 宮崎自動車道 |
IC番号 | 3 |
料金所番号 | 02-833 |
本線標識の表記 |
![]() ![]() |
起点からの距離 | 46.9 km(えびのJCT起点) |
◄日向高崎PA (16.8 km) (5.0 km) 山之口SA► | |
所属路線 | 都城志布志道路 |
起点からの距離 | 0.0 km(都城IC起点) |
(0.9 km) 高木IC► | |
接続する一般道 |
![]() |
供用開始日 | 1981年3月17日 |
通行台数 | 10,453台/日 (2007年度) |
所在地 |
〒885-0003 宮崎県都城市高木町 |
備考 | 志布志方面は未開通 |
都城インターチェンジ(みやこのじょうインターチェンジ)は、宮崎県都城市高木町にある宮崎自動車道のインターチェンジ。
都城インターチェンジを起点とし鹿児島県志布志市にある志布志港(重要港湾)に至る都城志布志道路が事業中であり、都城ICに接続する予定であるが開通時期は未定である。
概要[編集]
都城市街地の北部、平成の大合併前の都城市と高城町の境に位置し、国道10号に接続する。県境を越えて、鹿児島県大隅半島方面(曽於市・志布志市など)からの利用も多く、志布志港への最寄りインターチェンジでもある。都城市は、都城IC周辺への工業団地の整備、病院の移転などの計画を盛り込んだサブシティ構想を掲げている。
かつては、西日本高速道路九州支社の宮崎高速道路事務所が併設されていたが、2014年3月3日に東九州自動車道の宮崎西ICへ移転された[1]。これに伴い、同年3月7日に高速道路交通警察隊本隊も宮崎西ICへ移転したが、宮崎県内の管轄区間が広大になることから、当ICには新たに分駐隊が配置されることとなった[2]。
歴史[編集]
料金所[編集]
入口[編集]
- ブース数:3
- 一般:1
- ETC/一般:1
- ETC専用:1
出口[編集]
- ブース数:4
- 一般:2(自動収受機)
- ETC専用:2
周辺[編集]
隣[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|