那谷寺
ナビゲーションに移動
検索に移動
那谷寺 | |
---|---|
![]() 本堂(拝殿)(重要文化財) | |
所在地 | 石川県小松市那谷町ユ122 |
位置 | 北緯36度18分48.27秒 東経136度25分13.41秒 / 北緯36.3134083度 東経136.4203917度座標: 北緯36度18分48.27秒 東経136度25分13.41秒 / 北緯36.3134083度 東経136.4203917度 |
山号 | 自生山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
寺格 | 別格本山 |
本尊 | 千手観世音菩薩 |
創建年 | (伝)養老元年(717年) |
開基 | (伝)泰澄 |
札所等 |
北陸三十三ヵ所観音霊場 第12番 北陸白寿観音霊場 第11番 |
文化財 |
本堂、書院及び庫裏、三重塔、護摩堂、鐘楼(重要文化財) 庫裡庭園(名勝)ほか |
法人番号 |
9220005003653 ![]() |
那谷寺(なたでら)は、石川県小松市にある仏教寺院。高野山真言宗別格本山。
本尊の千手観世音菩薩像は33年ごとに開扉される秘仏とされ、最近では2017年の開創一千三百年大祭に合わせて公開(4月9日~10月31日)された[1]。
歴史[編集]
寺伝によれば、養老元年(717年)泰澄法師が、越前国江沼郡に千手観音を安置したのが始まりとされる。その後寛和2年(986年)花山法皇が行幸の折り岩窟で輝く観音三十三身の姿を感じ、求むる観音霊場三十三カ所はすべてこの山に凝縮されるとし、西国三十三観音の一番「那智」と三十三番「谷汲」の山号から一字ずつを取り「自主山厳屋寺」から「那谷寺」へと改名[2][3]。
南北朝時代に戦乱に巻き込まれ荒廃した。近世に入って加賀藩藩主前田利常が再建。この時の大工は気多大社拝殿を建てたのと同じ山上善右衛門である。
前田利常は、江沼郡の大半を支藩の大聖寺藩に分置したが、この那谷寺がある那谷村付近は自身の隠居領としたため、その死後も加賀藩領となった。(後に領地交換で大聖寺藩領となる)
元禄2年(新暦1689年)奥の細道の松尾芭蕉は弟子の河合曾良と山中温泉で別れ、数日前滞在した小松へ戻る道中参詣し、奇岩霊石がそそりたつ遊仙境の岩肌を臨み句を詠んでいる。
- 石山の 石より白し 秋の風 芭蕉 (境内には句碑もある。)
文化財[編集]
- 重要文化財(国指定)
- 本堂(大悲閣) 3棟[4] - 岩窟内に造られた本殿、その手前の唐門、拝殿の3棟からなる。慶長2年(1597年)建立。
- 書院及び庫裏 1棟[5] - 慶安2年(1649年)頃建立。
- 三重塔[6] - 寛永19年(1642年)建立。
- 護摩堂[7] - 慶安2年(1649年)建立。
- 鐘楼[8] - 慶安2年(1649年)建立。
- 名勝(国指定)
- 庫裡庭園(琉美園)[9]
- おくのほそ道の風景地(那谷寺境内(奇石))
- 登録有形文化財(国登録)
- 普門閣[10] - 弘化4年(1847年)ごろ建てられた春木家住宅主屋を昭和40年(1965年)に移築し宝物館、休息所などで使用。
アクセス[編集]
- JR北陸本線・加賀温泉駅よりタクシーで約15分、動橋駅より約10分。
- 小松駅または粟津駅より小松バス「那谷寺」行きに乗車、「那谷寺」で下車。粟津駅前から約15分。
- JR加賀温泉駅より加賀市内循環バス「CANBUS(キャン・バス)」乗車、「那谷寺」で下車。約57分。(那谷寺から加賀温泉駅までは約35分。)
以前は、粟津温泉周辺を周遊する「粟津温泉観光周遊BUS」が土休日に運行されていたが、平成31年3月に廃止された。
拝観について[編集]
- 時間 : 3-11月 8:30-16:45、12-2月 8:45-16:30
- 拝観料 : 大人600円、小学生300円。重文書院及び庭園拝観は別途200円