道草 (小説)
『道草』(みちくさ)は、夏目漱石の長編小説。『朝日新聞』に1915年6月3日から9月14日まで掲載された。
『吾輩は猫である』執筆時の生活をもとにした漱石自身の自伝的作品であるとされる[1]。主人公の健三は漱石、金をせびりに来る島田は漱石の養父である塩原昌之助であるという。
私小説風のため、小宮豊隆らからはあまり勧められないなどと書かれ、不評であった。しかし、これまで漱石のことを余裕派と呼び、その作風・作品に批判的であった、いわゆる自然主義と呼ばれる作家達からは高く評価された。
登場人物[編集]
- 健三
- 主人公。36歳、教員。東京の駒込在住。
- 島田
- 健三の養父。
- 御住
- 健三の妻。
- 御常
- 島田の妻。健三の養母。島田と離婚後、波多野家の後妻となる。
- 御藤
- 島田の後妻(旧姓:遠山)。御縫の母。
- 御夏
- 健三の姉(腹違い)。比田寅八の妻。51歳。東京の四ツ谷津ノ守坂在住。
- 長太郎
- 健三の兄。東京の市ヶ谷薬王寺在住。
あらすじ[編集]
外国から帰った健三は大学教師になり、忙しい毎日を送っている。だがその妻お住は、夫を世間渡りの下手な偏屈者と見ている。そんな折、かつて健三夫婦と縁を切ったはずの養父島田が現れ金を無心する。さらに腹違いの姉や妻の父までが現れ、金銭等を要求する。健三はなんとか工面して区切りをつけるが、最後に「世の中に片付くなんてものは殆どない」と吐き出す。
脚注・出典[編集]
外部リンク[編集]
- 『道草』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『道草』 - 国立国会図書館