道明寺粉
道明寺粉(どうみょうじこ)とは、水に浸し蒸したもち米を干して粗めにひいた食品である[1]。
概要[編集]
乾飯や煎り種の一種で、現在の大阪府藤井寺市に位置する道明寺で最初に作られ、保存食として使われたのが起源とされる。
糯米を水に浸し、吸水した後水を切り、古くは、釜の上にせいろを置いて、下から火をたいて蒸した。その蒸し上がった物を天日にさらして乾燥させて、干し飯(ほしいい・ほしい)として保存した[2]。
乾燥後、粗い方から、全粒、2ツ割れ、3ツ割れ、4ツ割れ、5ツ割れ、の5種類に分類し、用途に応じて使い分ける。5ツ割れよりも小さい(細かい)ものは、色がつかない程度に軽く煎った上で「新引粉(しんびきこ)」として別の食材として利用される[3]。
現在では蒸した糯米を乾燥機で乾燥し、荒く砕いて篩で粒を揃えて製造したものが「道明寺」という商品として一般的に流通している[4]。
用途[編集]
現在での主な用途は、おはぎ、関西風桜餅である。椿餅にも用いる[3]。
起源から判るように保存食として用いることも可能だが、現在では「道明寺粉」として売られているものを保存食として用いる例は少ない。
新引粉はおこしの原料や揚げ物の揚げ衣として用いられる[3]。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 小林弘 & 中山篤 2015, p. 672.
- ^ 山口謠司 2015, p. 62.
- ^ a b c 『現代用語の基礎知識』編集部 2015, p. 61.
- ^ 「江戸楽」編集部 2021, p. 16.
外部リンク[編集]
- 道明寺糒(ほしい)
- 道明寺粉[1]
- 小林弘; 中山篤 (2015). 新・読む食辞苑 [日本料理ことば尽くし]. スターティアホールディングス. p. 672. ASIN B00TY0FD4K
- 山口謠司 (2015). にほんご歳時記. PHP研究所. p. 62. ISBN 9784569825946
- 『現代用語の基礎知識』編集部 (2015). 日本のたしなみ帖和菓子. 自由国民社. p. 61. ISBN 9784426119072
- 「江戸楽」編集部 (2021). 和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門. メイツ出版. p. 16. ISBN 9784780425680