速水春暁斎
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないで下さい。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいて下さい(詳しくはこちらの解説をお読み下さい)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧下さい。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
性別 | 男性 ![]() |
---|---|
国籍 | 日本 ![]() |
母語表記 | 速水春暁斎 ![]() |
姓 | 速水 ![]() |
読み仮名 | はやみ しゅんぎょうさい ![]() |
生年月日 | 1767 ![]() |
出生地 | 山城国 ![]() |
死亡年月日 | 15 8 1823 ![]() |
死没地 | 京都 ![]() |
子 | 速水春暁斎 (2代目) ![]() |
職業 | 浮世絵師、戯作者、呉服商 ![]() |
師匠 | 岡田玉山、竹原春朝斎、円山応挙 ![]() |
活動地 | 京都府 ![]() |
活動開始 | 1800 ![]() |
活動期間 (終了) | 1831 ![]() |
コレクション所蔵者 | 国立世界文化博物館 (オランダ) ![]() |
作者の著作権状態 | 著作権保護期間満了 ![]() |
速水 春暁斎(はやみ しゅんぎょうさい、明和4年〈1767年〉 - 文政6年7月10日〈1823年8月15日〉)とは、江戸時代後期の京都の浮世絵師、読本作者。
来歴[編集]
岡田玉山の門人、または竹原春朝斎の門人とされるが、円山応挙から絵を学んだともいわれている[1]。京都の人で姓は速水、名は恒信(後に恒章)。幼名は鉄之助。通称は彦三郎。春暁、春暁斎と号す。生家は京都で代々日野屋という呉服商を営んでおり、13歳で四代目当主として家督を継いでいるが27歳で隠居、50歳のときに再び家督を継いでいる。室町通四条下ル東側、両替町通三条上ル東側に居住しこの地で没す。作画期は寛政12年(1800年)頃から文政にかけてで、文才があり自作の絵本や読本、実用書などを刊行し、またそれら著作の挿絵も数多く描いた。地誌、往来物、節用集、教訓書などの挿絵を残す。画風は岡田玉山に近いという。享年56。墓所は京都市中京区裏寺町通蛸薬師下ルの光徳寺。
作品[編集]
- 『絵本忠臣蔵』初編・後編 ※初編は寛政12年(1800年)、後編は文化5年(1808年)刊行
- 『絵本武将勲功記』 ※楢村長教作、享和元年(1801年)刊行
- 『絵本浅草霊験記』十巻 ※文化3年(1806年)刊行 自画作
- 『年中行事大成』四巻5冊 ※文化3年刊行
- 『絵本金花談』 ※文化5年刊行
- 『都風俗化粧伝』三巻3冊 ※佐山半七丸著、文化10年(1813年)刊行[1]
- 『扁額軌範』 ※初編 文政2年(1819年)の序文あり。2編は文政4年(1821年)の序文。春暁斎編、合川珉和、北川春成画
- 「文読美人図」 1幅
脚注[編集]
- ^ 『浮世絵大事典』404頁。
参考文献[編集]
- 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。91コマ目。
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※53頁
- 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年
関連項目[編集]
ウィキメディア・コモンズには、速水春暁斎に関するカテゴリがあります。