近松物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近松物語
The Crucified Lovers.jpg
監督 溝口健二
脚本 依田義賢
製作 永田雅一
出演者 長谷川一夫
香川京子
南田洋子
音楽 早坂文雄
撮影 宮川一夫
編集 菅沼完二
配給 大映
公開 日本の旗 1954年11月23日
上映時間 102分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

近松物語』(ちかまつものがたり)は、1954年昭和29年)の日本映画溝口健二監督作品。

概要[編集]

近松門左衛門作の人形浄瑠璃の演目『大経師昔暦』(だいきょうじ むかしごよみ、通称「おさん茂兵衛」)を下敷きにして川口松太郎が書いた戯曲『おさん茂兵衛』を映画化した作品である。脚本は、近松の『大経師昔暦』と、同一事件(おさん茂兵衛参照)を題材にした西鶴の『好色五人女』の「おさん茂右衛門」の二つを合体させたものである[1]。スター嫌いだった溝口健二監督は、大映社長の永田雅一の強い要請で長谷川一夫を起用した。

キネマ旬報ベストテン第5位にランクインされた。1999年キネマ旬報社が発表した「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編」では第49位にランクインされた(同じ順位に『隠し砦の三悪人』『もののけ姫』など)。

あらすじ[編集]

スタッフ[編集]

キャスト[編集]

ほか。

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]