足立原貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

足立原 貫(あだちはら とおる、1930年7月15日 - )は、日本の哲学者。地べたの哲学者、土に根ざした思想―農哲学者・農学者。詩人。東京市本所区(現在の墨田区)で生まれ。現在、富山県富山市大沢野町小羽在住。

社会における“農”の機能の一端を担いつづけていこうとする“やる者”によって、開かれた営農体の確立と高度成長の時流への問題提起をねらい、“地球を耕そう”を合言葉に「農業技術者協会」結成。その実践の場を廃村に求めた。また廃村を拠点とした運動を基軸に「人と土の大学」「草刈り十字軍」「『山崎賞』の創設」「中国への技術協力」など幅広い実践を続けた。

年表[編集]

1930年7月15日 東京市本所区(現在の墨田区)で出生。父・足立原銀蔵、母キミ。

1934年 浅草寺幼稚園へ入園。

1937年 本所小学校(東京市明徳尋常小学校)へ入学。

1942年 第二東京市立中学校に入学。

1945年 3月10日東京大空襲。8月15日終戦

1951年 都立上野高等学校から東京大学教養学部理科2類に入学。

1955年 東京大学農学部農学科を卒業、同大学院。

1959年 東京大学助手(農場勤務)

1960年 大分県農業試験場技師。

1963年7月 富山県立大谷技術短期大学助教授(富山県立大学・短期大学部)に着任

1967年1月 学習から実践へ。『農業開発技術者協会(ADEA)』設立。4月7日 廃村・上新川郡大山町小原で事業地を開設。

1970年5月 野菜の宅配事業を開始。8月「人と土の大学」開学(上新川郡大山町小原)。

1971年12月 富山県上新川郡大沢野町小羽に小羽事業地開設

1973年2月 足立原の恩師である山崎正一東大教授が定年退官。その退職金が基金となり「哲学奨励山﨑賞」を創設。11月第1回授賞式(富山市)開催。

1974年7月 「草刈り十字軍」運動開始。安部祥子と結婚。

1976年4月 八尾町教育委員会から廃校利用の依頼を受け、大玉生村塾(おおたもうそんじゅく)開塾。

1979年4月 富山県立大谷技術短期大学・田村三郎学長に同行し中国湖南省現地調査。

1980年4月 中国湖南省桃源県で日中合作水稲作現代化実験開始。

1983年11月 「哲学奨励山﨑賞」10周年記念講演会を機に「山﨑賞」と改称。

1984年10月 中国湖南省対外科学技術交流中心顧問を委嘱。

1987年10月 湖南省へ記念植樹団派遣し桃花源にケヤキ5千本を植える。

1989年10月 「草刈り十字軍」運動が(財)ソロプチミスト日本財団から第10回青少年ボランティア賞受賞。

1992年9月 中国湖南省科学技術委員会高級顧問を委嘱。11月中国湖南省・武陵大学客員教授を委嘱。

1993年6月 「草刈り十字軍」運動が第11回「朝日森林文化賞」受賞。

1995年4月 「草刈り十字軍」運動が(社)国土緑化推進機構から第6回「みどりの文化賞」受賞。 7月映画「草刈り十字軍」製作準備開始

1996年 映画「草刈り十字軍」クランクアップ。富山県立大・短期大学を定年退職。

1997年1月 映画「草刈り十字軍」公開上映開始。北日本新聞文化賞受賞。

1998年8月 「草刈り十字軍」発足25年記念。映画「草刈り十字軍」英語版(英語字幕、日本語音声)完成試写会開催。

2003年5月 シンポジウム「日本現象を考える」開催。

2005年1月 日本学2005「公開研究会」開催。

2006年3月- 「特定非営利活動法人農業開発技術者協会・農道館」の設立。(現在、解散)

実践の足跡[編集]

人と土の大学[1] 1970-2010[編集]

“人”と“土”の回生の願い

1970(昭和45年)年に農業開発技術者協会小原事業地を開放し開学。平素相会うこともないさまざまな人々が土を仲立ちとして出会い、土にかかわり合う仕事にふれて、自然や社会や人生を考え、学び合うという機会と場を提供することをねらいとした3泊4日の講座である。以降毎夏、開催された。

開学の言葉 1970年6月1日(足立原 貫)[2][編集]

大学は学ぶものの集まりであるはずです。

「学ぶ」というのは、自ら考え自ら行ってみることです。

「教えられる」「育てられる」というのとは、まるで異なる姿勢です。

いま、世の中の表通りにはもとより、一隈の大学にすら、「学ぶ」場と機会が消えています。

私たちは、「学ぶ」ことを求める多くの仲間たちに呼びかけて「学び合う」機会をつくろうと思い立ちました。

自分の眼で見、自分の耳で聴き、自分の頭で考え、自分の手と足で行ってみる“場”、それこそ“大学”であると確認し、そこに今失われている大きな二つのもの“”と“”の回生の願いを込めて、私たちは“人と土の大学”を開学しようとしています。

 この大学は、誰かにとって「都合のよい」者を養成したり、誰かのために「役立てられる」ような教育が行われるところではありません。だから、学歴や資格、証書や免状などという虚飾とは無縁です。

 時代の流れにまどわされず、静かな山の林間で、人間や社会や科学や芸術について考え語り合い、野菜類を自ら得るための作業を行って自然や生活を考える、という夏の幾日かを共に過ごそうと望まれるさまざまな人々の参加を期待しています。

草刈り十字軍 1974-2016[編集]

教育の城は山に築け -きみ、青春の一夏 山へ入って草を刈ろう-

1974年富山県大山町小原(現富山市)などが造林地に除草剤を空中散布する計画を立てたことを知り「薬剤が水を汚染し環境破壊を招く」と反対。対案として、人手による下草刈りをしようと、夏休みの学生を中心に結成、初年度は延べ2,360人が作業、187haを刈り上げた。以来、毎年8月に実施する10日間の活動は、これまでに全国から4200人以上が参加した。1997年山田洋次監督、加藤剛主演による映画化がなされた。除草剤の空中散布反対から始まり、43年にわたり有志で草刈りを続けてきた富山県の「草刈り十字軍」は参加者の減少などを理由に2016年8月で活動を終えた。現在は、有志たちによる活動で引き継がれている。

山崎賞 1973-[編集]

哲学者・故山崎正一教授の芳志を生かし創設された学術奨励賞である。昭和58年の創設10周年記念講演会を機に授賞対象を学術分野全般に広げ「哲学奨励山崎賞[3]」から「山崎賞」と改めた。現在終了した。

著書[編集]

  • 「トラクターと作業機の豆知識」作物を栽培する者の新しい常識として 1961年
  • 一つの社会の死から 北日本新聞社 1975年
  • やる者がやるときに 農の倫理 家の光 1976年
  • 道標はない農の倫理で探る やる者の道 ぎょうせい 1987年
  • 土に根ざした20年 桂書房 1990年
  • へんじゃないか、へんじゃないか 世紀が変わるから 共同通信社 2000年

共著[編集]

  • 山へ入って草を刈ろうー「草刈り十字軍」17年の軌跡  共著・足立原 貫、野口 伸  朝日新聞社 1991年
  • きみ、青春の 夏山へ入って草を刈ろう「草刈り十字軍」運動の発展と展開 共著・足立原 貫、野口 伸 三洋インターネット出版(朝日新聞社版を増補・改訂・改題)  1997年 

関連図書[編集]

  • 草刈り十字軍―足立原貫先生と、わかものたち (いきいき人間ノンフィクション) 伊藤真智子(著)/金子健治(イラスト)小峰書店 1992年 
  • きみ、青春の 夏山へ入って草を刈ろう「草刈り十字軍」草刈り十字軍本部編 桂書房

詩集・その他[編集]

  • 詩集「つみきの塔」第1集〜第5集 1955年-
  • 作詞「とこしえに我らみどり」公募・東京大学学生歌・佳作受賞 1955年

新聞連載[編集]

  • 北日本新聞社 世紀が変わるから
  • 朝日新聞社 地方版 地べたの哲学 2004.2.14-2005.3.26
  • 毎日新聞社 地方版 身の始末ノート 2007.3.3-2017.3.3

出典[編集]

  • 著書 一つの社会の死から
  • 著書 やる者がやるときに
  • 共著 山へ入って草を刈ろう草を刈ろうー「草刈り十字軍」17年の軌跡
  • 『一つの社会の死から』北日本新聞社、1975年8月11日、42-44頁。
  • NPO農業開発技術者協会・農道館 活動内容

参考[編集]

典拠[編集]

  1. ^ 『一つの社会の死から』北日本新聞社、1975年8月11日、42-44頁。 
  2. ^ NPO農業開発技術者協会・農道館 活動内容”. www17.plala.or.jp. 2021年4月12日閲覧。
  3. ^ 『一つの社会の死から』北日本新聞社、1975年8月11日、44頁。 

外部リンク[編集]