![]() |
超数学(ちょうすうがく)あるいはメタ数学(メタすうがく、英: metamathematics[1])とは、数学自体を研究対象とした数学のこと。超数学という語を初めて用いたのはヒルベルトであり、彼は数学の無矛盾性や完全性を問題とした。ゲーデルの完全性定理や不完全性定理はその例である。
[脚注の使い方] |
![]() | この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2020-5) |
![]() | この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2020-5) |
ドメインおよびメソッド |
---|
![]() |
この項目は、数学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:数学/Portal:数学)。 |