赤羽根義章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

赤羽根 義章(あかばね よしあき、1958年11月16日 - 2005年3月10日)は、日本国語学者宇都宮大学教授

人物[編集]

愛媛県生まれ。宇都宮大学教育学部卒、同大学院教育学部修士課程修了。高校教諭、愛知教育大学助教授を経て、1996年より宇都宮大学助教授、2002年同教授に就任。

接続詞助詞を主な研究テーマとし、数々の論文を発表した。大学時代の師である小池清治との共著もある。

2005年に46歳で死去する。同年10月「最終講義」が行われ、最後の門下生が遺稿(「今を生きる」考)を代読した。

研究[編集]

著書[編集]

  • 『最新国語II教授資料』(教育出版、1989年)共著(十三 言語「日本語の自称詞」執筆)
  • 『話題源 古文・漢文 文芸作品の舞台裏』(東京法令出版、1991年)共著(物語三「源氏物語)執筆)
  • 『現代語 指導資料』(尚学図書、1994年)共著(三「日本語の文法」、現代語への歩み」など、高校国語教科書の教授資料の執筆)
  • 『ことばの知識百科』(三省堂、1995年)共著
  • 『日本語学キーワード事典』(朝倉書店、1997年)項目執筆
  • 『日本語大辞典』第二版全十三巻 (小学館、2000年〜2001年)共著(「語誌」執筆)
  • 『日本語表現・文型事典』(朝倉書店、2002年)項目執筆
  • 『シリーズ〈日本語探求法〉2 文法探求法』(朝倉書店、2002年) 小池清治との共著

論文[編集]

  • 「和歌」の共時的学習指導(『月刊国語教育』第四巻第二号、1985年)
  • 「注釈的成分」の位置づけと下位分類(『国文学言語と文芸』第百号、1986年)
  • 格序詞「に」と「で」について 〜文法指導の始点から〜(『日本語学』第六巻第五号、1987年)
  • 概観から読解・表現への古典指導 〜「桐壺」の巻をめぐって〜(『月刊国語教育』第七巻第七号、1987年)
  • 複文における「注釈的成分」〜前提文と注釈対象との関わりについて〜(『宇大国語論究』創刊号、1989年)
  • 時間的な様態と認定を表す副詞類(『宇大国語研究』第二号、1990年)
  • 移行期における言語指導 〜「現代語」にさきがけて〜(『高校通信』第二六巻第七号、1992年)
  • とりたて詞と副詞 〜「たくさん」「すごく」「ちょっと」「少し」のとりたてについて〜(『宇大国語研究』第四号、1992年)
  • 接続詞「でも」「それでも」「ところが」「それどころか」をめぐって(『詞林』第三号、1992年)
  • 注釈の接続詞に関する一考察 〜「可能性」をめぐって〜 (『多々良鎮男先生傘寿記念論文集』、1993年)
  • 「国語I」における言語指導 〜「現代語」との関連指導をめぐって〜(『愛知教育大学教科教育センター研究報告』第一七号、1993年)
  • 「生起相修飾成分」の分類試論 〜生起に関わる時間量が小さい類〜(『国文学言語と文芸』第一〇九号、1993年)
  • 擬情語の意味機能 〜「擬情語+する、している」をめぐって〜(『宇大国語論究』第五号)、1993年)
  • とりたて詞からみた「今」(『愛知教育大学研究報告(人文科学)』第四三集)、1994年)
  • とりたて詞と序列副詞(『宇大国語論究』第六号、1994年)
  • 注釈の接続詞に関する一考察 〜対話における機能について〜(『愛知教育大学研究報告(人文科学)』第四四集、1995年)
  • 選択の接続詞に関する一考察 〜「可能性」をめぐって〜(『愛知教育大学研究報告(人文科学)』第四五集』、1996年)
  • 逆接の接続詞の意味用法 〜前件と後件のムードとの関わりから〜(『新しい国語教育の基層』、1996年)
  • 芥川作品の逆接系接続詞(『石井文夫教授退官記念論文集』、1997年)
  • 接続助詞と接続語 〜「ソウスルナラ、ソレナラ、ダッタナラ、ナラ」〜(『宇都宮大学教育学部紀要』第四八号、1998年)
  • 漱石の口語についての一考察(『宇都宮大学教育学部紀要』第五〇号、2000年)
  • 逆接の接続形式「ところが」(『宇大国語論究』第一二号、2001年)
  • 接続助詞の形態と対応する接続語 〜「けれども、そうするけれども、だけれども」「が、そうするが、だが」「それが」〜(『宇都宮大学教育学部紀要』第五一号、2001年)
  • 「あいにくですが」と「せっかくですが」(『宇大国語論究』第一三号、2002年)
  • 注釈の接続詞の意味用法(『宇都宮大学教育学部紀要』第五三号、2003年)
  • 夏目漱石 〜「において」の用法〜(『日本語学』九月臨時増刊号『近代日本語研究』、2004年)
  • 「今を生きる」考(『宇大国語論究』第一五号、2004年)

学会発表[編集]

  • 「注釈的成分の」研究〜「注釈的成分」の位置づけと下位分類〜(国語学会、1986年5月)
  • 「生起相修飾成分」の分類試論〜生起に関わる時間量が小さい類〜(国語学会、1992年5月)
  • とりたて詞と副詞〜テンス・アスペクトの副詞について〜(日本語文法談話会、1992年12月)
  • 接続詞と接続助詞(中部日本・日本語学研究会第一〇回記念シンポジウム、1995年5月)
  • 接続助詞と接続語〜ナラ形式を中心に〜(言語と文芸学会一月例会、1998年1月)

参考文献[編集]

「赤羽根義章教授 略歴及び研究業績」(「赤羽根義章教授『最終講義』」資料)