豊村和真
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
豊村 和真(とよむら かずま、1953年 - )は、日本の心理学者・社会福祉学者。北星学園大学社会福祉学部福祉心理学科教授。専門は、福祉心理学・特殊教育。特に、知恵遅れの子供の認知、障害児の心理学、認知症老人の認知を研究。
1978年東北大学教育学部卒業。1981年東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。同年、同教育学部助手。 1984年北星学園大学文学部講師。1988年同文学部助教授。1995年北星学園大学文学部教授。1996年同社会福祉学部教授。2000年北星学園大学大学院社会福祉学研究科教授。
近年、福祉心理学科の必修科目である「心理学研究法」では毎年大多数の受講生が不合格判定されることで有名である。
著書[編集]
参考文献[編集]
- 『北海道人物・人材情報リスト 2004 かーと』(日外アソシエーツ、2004年)