警察協会
警察協会本部(警察共済ビル) | |
団体種類 | 公益財団法人 |
---|---|
設立 | 2012年4月1日 |
所在地 |
東京都千代田区三番町6番地8 北緯35度41分31.23秒 東経139度44分42.19秒 / 北緯35.6920083度 東経139.7450528度座標: 北緯35度41分31.23秒 東経139度44分42.19秒 / 北緯35.6920083度 東経139.7450528度 |
法人番号 | 3010005018918 |
起源 |
警察協会(1900年4月-1912年8月) 財団法人警察協会(1911年8月-2012年3月31日) |
主要人物 | 代表理事会長 田中節夫 |
活動地域 |
![]() |
主眼 | 犯罪の防止及び治安の維持に資すること |
活動内容 | 警察活動に協力援助したため被災した者及び警察執行務に当たり災害を受けた警察職員並びにそれらの遺族に対する救済援護 他 |
基本財産 | 27億8,230万3,768円(2016年3月31日現在) |
ウェブサイト | http://keisatukyoukai.or.jp/ |
公益財団法人警察協会(けいさつきょうかい)は、東京都千代田区に本部を置く公益財団法人。以前は警察庁(警察庁長官官房人事課)所管の公益法人。110年以上の歴史がある。
一般財団法人日本宝くじ協会、公益財団法人JKAからの補助金が主な収入源となっている。
全国(各都道府県警察本部の所管)にある、それぞれの都道府県警察協会(例えば「○○県警察協会」など)とは別組織であるが、警察協会活動の中心的な団体である。
概要[編集]
- 主な目的:国民の警察協力活動による死傷、殉職・受傷した警察職員遺族の救済などの救済援護活動及び、警察活動への理解推進による社会公共の安全と秩序の維持
- 沿革:1911年(明治44年)設立
- 代表者:会長 田中節夫(公益財団法人警察育英会理事長、一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会会長、元警察庁長官)
- 役員
- 本部所在地:東京都千代田区三番町6番地8
事業内容[編集]
- 救済援護事業:警察協力殉難・受傷者、殉職・受傷警察職員及びその遺族に対する弔慰金、援助金、見舞金の贈呈。全国警察協力殉難者及び全国殉職警察職員の合同慰霊祭の執行
- 育英事業:警察育英会支援対象の奨学生の居住費をさらに支援。
- 広報活動事業:国民と警察をつなぐ「かけ橋」となるために必要な広報・その他の事業(宝くじ協会助成電光式地理案内板の整備)
- 教養援助事業:警察職員の識見育成のために必要な教養等の援助事業(警察参考図書等の出版、優秀・優良警察職員表彰記念品贈呈)