メモリースポーツ
メモリースポーツは、記憶した能力を披露し競う競技である。Memory Sportsをそのまま直訳し、記憶力競技と呼ばれることもある。イギリス発祥の競技でドイツ、アメリカ、オーストラリア、アルジェリアなど世界40カ国以上で大会が開催されており、英語名ではMemory Championshipと呼ばれ、日本語では記憶力選手権や記憶力大会と呼ばれることが多い。
日本でも2005年から奈良県の大和郡山市で記憶力大会が開催されている。2014年からは国際大会標準に則ったルールで行われるジャパンオープン記憶力選手権(2017年まで東京フレンドリー記憶力選手権という名称)が開催されている。
世界記憶力選手権[編集]
世界記憶力選手権(World Memory Championships)は、1991年にトニー・ブザンとチェスのグランドマスターであるレイモンド・キーンが創設した、人間の記憶技術の向上をテーマとした世界競技大会である。元々2016年途中までWorld Memory Sports Council(世界メモリースポーツ協会)が全ての大会の統括を行っていたが、World Memory Sports Council(世界メモリースポーツ協会)が内部分裂する形で、The International Association of Memory(国際記憶協会)が2016年に発足された。2017年は、両組織とも世界記憶力選手権を開催する意向である。どちらも3日間で10種目の競技を行い記憶力世界一の座を争う予定。また2014年から、従来の形式とは異なり1対1の対戦形式5種目で競うWorld Memory League Championshipも開催されている。World Memory League Championshipも含めると現在3つの世界選手権が存在することになる。World Memory League ChampionshipはThe International Association of Memory(国際記憶協会)公認の大会になるとされている。
世界記憶力選手権と各統括団体[編集]
2016年まで世界記憶力選手権(World Memory Championship)はWMSC(World Memory Sports Council)統括の大会のみであったが、WMSC内部や選手と協会間のさまざまなトラブルなどを理由に、WMSC内部から中国とアラビア圏を除くほとんどの組織が離脱し新組織IAM(The International Association of Memory)を立ち上げた。そのため、2017年現在、WMSC統括の世界記憶力選手権とIAM統括の世界記憶力選手権が存在するという複雑な形になった。また、2018年の10月にIAMからアジアの数カ国が離脱し、Global Alliance of Memory Athletics(GAMA)を立ち上げた。そのため2019年にはGAMA統括下での世界記憶力選手権が2019年から開催される予定。競技内容は、全て10種目で競い、WMSC統括の大会はAbstract Imagesを行うのに対し、IAM統括の大会はRandom Imagesで行う。GAMA傘下の大会については未定。
WMSC世界記憶力選手権の開催地と歴代優勝者[編集]
|
WMSC世界記憶力選手権の日本人選手の成績[編集]
|
IAM世界記憶力選手権の開催地と歴代優勝者[編集]
|
IAM世界記憶力選手権の日本人選手の成績[編集]
|
World Memory League Championshipについて[編集]
全米チャンピオンであるネルソン・デリスと豪州チャンピオンでコンピューターエンジニアであるサイモン・オルトンが中心となり、選手だけでなく観客も楽しむことのできる1対1の対戦形式で行うExtreme Memory Tournament(現:World Memory League Championship)を2014年に創設した。その後名称を変え毎年アメリカのサンディエゴでWorld Memory League Championshipを開催している。コンピューターを使用し、1対1の対戦形式で5種目で勝敗を競う。全ての競技で1分で記憶し、4分で回答する方式を取っている。観客席にはモニターがあり、両方の選手が記憶している内容や回答している際の内容と正誤が表示され、試合の流れを見ることができる。大会出場には予選があり、突破した選手のみ参加が可能である。
World Memory League Championshipの競技5種目について[編集]
World Memory League Championshipの開催地と歴代優勝者について[編集]
回 | 年 | 開催地 | チャンピオン |
---|---|---|---|
1 | 2014 | ![]() |
![]() |
2 | 2015 | ![]() |
![]() |
3 | 2016 | ![]() |
![]() |
海外の記憶力選手権[編集]
世界記憶力選手権以外にも毎年20以上の国と地域で記憶力選手権が開催されている。ルールは世界記憶力選手権10種目で3日間開催に対し、1種目競技ごとの時間を短縮し10種目を1〜2日間で開催される。海外の記憶力選手権には、national standardとinternational standardと呼ばれる2種類があり、national standardの方がinternational standardよりも各種目の時間が短い。主に各国レベルの国際大会(オーストラリア選手権や香港選手権など)では、national standardで開催され、大陸レベルの大会(アジア選手権やアラビア選手権など)ではinternational standardで開催されることが多い。
名称(英語) | national standard | international standard | World Memory Championship |
---|---|---|---|
Names & Faces | 5分 | 15分 | 15分 |
Binary Numbers | 5分 | 30分 | 30分 |
Random Numbers | 15分 | 30分 | 60分 |
Abstract Images | 15分 | 15分 | 15分 |
Speed Numbers | 5分 | 5分 | 5分 |
Historic/Future Dates | 5分 | 5分 | 5分 |
Random Cards | 10分 | 30分 | 60分 |
Random Words | 5分 | 15分 | 15分 |
Spoken Numbers | 100秒 & 300秒 | 100秒, 300秒 & 550秒 | 200秒, 300秒 & 550秒 |
Speed Cards | 5分 | 5分 | 5分 |
各種目の世界記録と日本記録[編集]
世界記録は2017年12月3日現在。
日本人選手の成績[編集]
※大会の得点は世界記録を元に毎年種目ごとに見直しがされるため、大会当時の得点と現在の得点は異なる場合があり、それにより当時下位だった選手が上位だった選手を現得点で上回ることがある。
日本の記憶力選手権[編集]
記憶力大会[編集]
奈良県の大和郡山市で開催され、町おこしを目的としたイベント。「自慢の部」、「競技の部」、「記憶力日本選手権大会」の3部門で構成される。
- 自慢の部
- 円周率・駅・路線名・時事問題・乗り物・物の名前など、物事の大量な情報の記憶を、披露するマニアック的な部門。
- 競技の部
- 子供からお年寄りまで誰でも参加でき、暗記しクイズ形式で解答する一般競技の部門。
- 記憶力日本選手権大会
- 世界記憶力選手権を模倣して作られた大会であり、このルールを参考にして日本一の記憶能力者の称号を争う。世界記憶力選手権を含む国際大会と記憶力日本選手権を開催する組織が全く異なるため、記録だけでなく世界ランキングや国内ランキングなどにも反映されない。そのため、日本選手権で優勝すると世界選手権の出場参加資格がもらえるということではない。世界選手権に出場するには、別途予選などの手続きが必要である。
2020年度から記憶力日本選手権大会は廃止されることになり、新たに頭脳スポーツの部を新設することになった。
日本国内ルール[編集]
世界記憶力選手権大会公式ルールを参考にした独自のルールで行う。
競技5種目[編集]
世界記憶力選手権大会の10種目より5種目を抜粋。
- 「顔と名前」
- ルール:15分間で暗記し、30分間で解答する。
- 63人分の人物の顔写真・姓・名を記憶する。
- ※2010年までは99人分の人物の顔写真・姓・名であった。
- 「スピードカード」
- ルール:5分間で暗記し10分間で解答する。
- シャッフルしたトランプの順番を記憶する。
- ※2014年より、タイムに応じて得点が加算されるようになった。
- 「無作為の単語」
- ルール:15分間で暗記し、30分間で解答する。
- 10個のランダムな単語の組合せを20セット、合計200個の単語を記憶する。
- ※2011〜2013年までは、10個のランダムな単語の組合せを10セット、合計100個の単語であった。
- 「数字記憶」
- ルール:5分間で暗記し、10分間で解答する。
- 10個のランダムな数字(0から9)の順番を20セット、合計200個の数字を記憶する。
- ※2010年までは250個の数字、2011〜2013年までは合計150個の数字であった。
- 「架空の年表」
- ルール:100個の架空の出来事とそれに対応する年号を記憶する。
- ※2013年までは「短文記憶」が行われていたが、2014年より「架空の年表」に変更された。
総合成績[編集]
回 | 年 | 総合チャンピオン | 総合準優勝 | 総合3位 | 青年の部優勝 | 成人の部優勝 | 年長の部優勝 | 優勝者得点 | 大会平均得点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2005 | 山下 善弘 | 非公開 | 非公開 | 坪村 舞子 | 山下 善弘 | 156 | 86.3 | |
2 | 2006 | 藤本 忠正 | 非公開 | 非公開 | 東浦 加奈 | 藤本 忠正 | 230 | 116.8 | |
3 | 2007 | 沢井 健志 | 非公開 | 非公開 | 中田 加奈子 | 沢井 健志 | 273 | 154.4 | |
4 | 2008 | 沢井 健志 | 非公開 | 非公開 | 中田 加奈子 | 沢井 健志 | 275 | 133.4 | |
5 | 2009 | 沢井 健志 | 非公開 | 非公開 | 濱田 征邦 | 沢井 健志 | 永井 義人 | 272 | 144.6 |
6 | 2010 | 中田 智之 | 吉井 克英 | 沢井 健志 | 眞鍋 雅成 | 中田 智之 | 中川 計三 | 非公開 | |
7 | 2011 | 中田 智之 | 青木 健 | 沢井 健志 | 眞鍋 雅成 | 中田 智之 | 阿部 博 | 384 | 214.2 |
8 | 2012 | 青木 健 | 中田 智之 | 吉井 克英 | 濱田 征邦 | 青木 健 | 阿部 博 | 443 | 248.5 |
9 | 2013 | 池田 義博 | 澤田 亮人 | 青木 健 | 真鍋 雅成 | 池田 義博 | 阿部 博 | 475 | 241.3 |
10 | 2014 | 池田 義博 | 青木 健 | 澤田 亮人 | 西口 茉莉花 | 池田 義博 | 阿部 博 | 437 | 164.7 |
11 | 2015 | 池田 義博 | 大野 元郎 | 青木 健 | 劉 之源 | 池田 義博 | 高見 忠 | 460 | 204.5 |
12 | 2016 | 大野 元郎 | 青木 健 | 西口 茉莉花 | 西口 茉莉花 | 大野 元郎 | 阿部 博 | 426 | 184 |
13 | 2017 | 池田 義博 | 平田 直也 | 大野 元郎 | 劉 之源 | 池田 義博 | 阿部 博 | 355 | 194.6 |
14 | 2018 | 池田 義博 | 平田 直也 | 青木 健 | 三輪 尚毅 | 池田 義博 | 阿部 博 | 405 | 186.8 |
15 | 2019 | 池田 義博 | 平田 直也 | 三輪 尚毅 | 三輪 尚毅 | 池田 義博 | 高見 忠 | 416 | 145.3 |
Japan Open Memory Championships(ジャパンオープン記憶力選手権)[編集]
ジャパンオープン記憶力選手権(Japan Open Memory Championships)は、日本一のメモリーアスリートを決める大会である。2012年度の記憶力日本選手権大会の優勝者である青木健が東京フレンドリー記憶力選手権(Tokyo Friendly Memory Championships)を、メモリースポーツの発展と各国選手ならび関係者の親交を深めることを目的に、創設したが、競技人口の増加や国際組織公認の日本チャンピオンを決定する大会がなかったため、2018年度より名称が変更になった。
奈良県で毎年開催される記憶力日本選手権大会とは異なり、国際的な大会のため日本語以外の言語にも対応しているため、外国人選手の参加も可能である。毎年、韓国、中国、シンガポール、インドネシア、ドイツ、アメリカなど世界中から選手が参加している。また、2016年まではWorld Memory Sports Council(WMSC:世界記憶競技協議会)公認の大会であったため、本大会での成績は、WMSC発表の世界ランキングに反映されていた。2017年の大会からIAMの公認の大会になり、IAM発表の世界ランキングに反映されるようになった。
総合成績[編集]
- ※シニア:60歳以上 アダルト:18〜59歳 ジュニア:13〜17歳 キッズ:12歳以下
- ※Best Rookieのタイトルは2017年より追加された。
Friendly Memory Championships(フレンドリー記憶力選手権)[編集]
2018年から開催されている5種目(顔と名前、無作為の単語、イメージ、スピードナンバー、スピードカード)の大会であり、第一回は東京で開催された。 従来の10種目の大会は、選手にとっての負担や競技への参加するハードルが高いが、5種目で開催されるため比較的参加しやすい大会になっている。 5種目のためIAM発表の世界ランキングには反映されないがスコアはオンライン上に掲載され、日本メモリースポーツ協会の5種目の日本ランキングには反映される。 ジャパンオープン記憶力選手権と同様に、国際的な大会のため日本語以外の言語にも対応しているため、外国人選手の参加も可能である。
総合成績[編集]
回 | 年 | 開催地 | 総合チャンピオン | シニアチャンピオン | アダルトチャンピオン | ジュニアチャンピオン | キッズチャンピオン |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2018 | 東京都大田区 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Japan MLC[編集]
日本チャンピオンの青木健とオーストラリアチャンピオンのサイモン・オルトンを中心にメモリースポーツのオンラインサイトMemory Leagueを使用した大会が2018年に初めて開催された。 各国のチャンピオンなどの招待選手と国内予選を通過した計8名の選手で優勝を競う。各選手は他の大会と異なりプレイヤー名でプレイする。 コンピューターを使用し、1対1の対戦形式で5種目で勝敗を競う。全ての競技で1分で記憶し、4分で回答する方式で行う。 観客席にはモニターがあり、両方の選手が記憶している内容や回答している際の内容と正誤が表示され、試合の流れを見ることができる。 またインターネットで実況つきのライブ配信も行っており、一般向けにわかりやすい解説をおこなっている。
成績[編集]
回 | 年 | チャンピオン | 準チャンピオン | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2018 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Speed Cards Challenge(SCC)[編集]
従来のメモリースポーツは10種目と初心者にとって非常にハードルが高いため、メモリースポーツの花形種目であるスピードカードのみで競う大会が2019年から新設された。 通常では1大会で2回までしかチャレンジできないが、本大会では5回までチャレンジが可能となっている。 各大会では”単発記録”と”平均記録”の2種類でランキングを決めるため、スピード型の選手、安定型の選手どちらにもチャンスがある大会になっている。 "単発記録"は5回のうちの一番良い成績の記録が反映され、"平均記録"は一番良い記録と一番悪い記録を除いた3回の記録の平均がスコアとなる。
成績[編集]
年 | 大会名 | カテゴリー | チャンピオン | 準チャンピオン | 3位 |
---|---|---|---|---|---|
2019 | 城南SCC | 単発記録 | ![]() |
![]() |
![]() |
平均記録 | ![]() |
![]() |
![]() | ||
東京SCC | 単発記録 | ![]() |
![]() |
![]() | |
平均記録 | ![]() |
![]() |
![]() | ||
熊本SCC | 単発記録 | ![]() |
![]() |
![]() | |
平均記録 | ![]() |
![]() |
日本人選手の世界ランキング[編集]
日本人選手のランキング(2019年)[編集]
GAMAの日本ランキング | IAMの日本ランキング | WMSCの日本ランキング | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本ランク | 世界ランク | 名前 | Score | Competition | 日本ランク | 世界ランク | 名前 | Score | Competition | 日本ランク | 世界ランク | 名前 | Score | Competition | ||
1 | 90 | 大野 元郎 | 4309 | Asia 2019 | 1 | 104 | 大野 元郎 | 4151 | World Memory Championships 2017 | 1 | 250 | 池田 義博 | 4052 | Tokyo Friendly Open 2015 | ||
2 | 156 | 平田 直也 | 3823 | Japan Open 2019 | 2 | 134 | 平田 直也 | 3944 | Japan Open Memory Championship 2019 | 2 | 296 | 大野 元郎 | 3915 | WMC 2015 | ||
3 | 197 | 池田 義博 | 3568 | Japan Open 2015 | 3 | 171 | 池田 義博 | 3674 | Japan Open Memory Championship 2015 | 3 | 803 | 青木 健 | 2796 | Taiwan Open Adult 2015 | ||
4 | 299 | 青木 健 | 3110 | Australian Open 2017 | 4 | 208 | 中原 好 | 3503 | World Memory Championship 2019 | 4 | 1197 | 中田 智之 | 2126 | Tokyo Friendly Open 2014 | ||
5 | 322 | 中原 好 | 3047 | Asia 2019 | 5 | 267 | 青木 健 | 3187 | Australian Open Memory Championship 2017 | 5 | 1416 | 中原 好 | 1835 | WMC 2018 | ||
6 | 337 | 小林 瞭 | 2996 | Asia 2019 | 6 | 605 | 小林 瞭 | 2260 | Japan Open Memory Championship 2019 | 6 | 1497 | 平田 直也 | 1747 | Hong Kong Open 2016 | ||
7 | 695 | 三輪 尚毅 | 2158 | Japan Open 2018 | 7 | 626 | 三輪 尚毅 | 2225 | Japan Open Memory Championship 2018 | 7 | 1625 | 澤田 亮人 | 1596 | Tokyo Friendly Open 2014 | ||
8 | 707 | 上長 広和 | 2142 | Japan Open 2018 | 8 | 641 | 上長 広和 | 2201 | Japan Open Memory Championship 2018 | 8 | 1908 | 松尾 卓彦 | 1302 | Tokyo Friendly Open 2016 | ||
9 | 782 | 高木 健志 | 2007 | Japan Open 2018 | 9 | 722 | 高木 健志 | 2039 | Japan Open Memory Championship 2018 | 9 | 1923 | 阿部 博 | 1288 | Tokyo Friendly Snr 2016 | ||
10 | 802 | 高岡 柚月 | 1977 | Asia 2019 | 10 | 730 | 奥野 瑛 | 2026 | Japan Open Memory Championship 2019 | 10 | 2159 | 西口 茉莉花 | 1081 | Tokyo Friendly Open 2016 | ||
11 | 810 | 奥野 瑛 | 1966 | Japan Open 2019 | 11 | 774 | 中田 智之 | 1950 | Japan Open Memory Championship 2014 | 11 | 2295 | 沢井 健志 | 982 | WMC 2010 | ||
12 | 858 | 中田 智之 | 1901 | Japan Open 2014 | 12 | 879 | 高岡 柚月 | 1786 | Japan Open Memory Championship 2019 | 12 | 2346 | 中川 崇 | 947 | Tokyo Friendly Open 2015 | ||
13 | 1204 | 澤田 亮人 | 1446 | Japan Open 2014 | 13 | 1106 | 澤田 亮人 | 1476 | Japan Open Memory Championship 2014 | 13 | 2373 | 宮地真一 | 931 | WMC 2013 | ||
14 | 1217 | 榊原 隆文 | 1431 | Japan Open 2019 | 14 | 1133 | 榊原 隆文 | 1452 | Japan Open Memory Championship 2019 | 14 | 2402 | 堤 祐太 | 913 | Tokyo Friendly Open 2016 | ||
15 | 1355 | 中川 崇 | 1306 | Japan Open 2017 | 15 | 1260 | 阿部 博 | 1336 | Singapore Open Memory Championship 2017 | 15 | 2430 | 大橋 飛鳥 | 896 | Hong Kong Open 2013 | ||
16 | 1371 | 阿部 博 | 1295 | Singapore Open 2017 | 16 | 1278 | 中川 崇 | 1327 | Japan Open Memory Championship 2017 | 16 | 2876 | 中川 計三 | 665 | Tokyo Friendly Snr 2016 | ||
17 | 1520 | 松尾 卓彦 | 1146 | Japan Open 2016 | 17 | 1410 | 松尾 卓彦 | 1177 | Japan Open Memory Championship 2016 | 17 | 3034 | 高木 健志 | 598 | Tokyo Friendly Open 2016 | ||
18 | 1630 | 和田 真幸 | 1064 | Asia 2018 | 18 | 1543 | 和田 真幸 | 1068 | Asia Open Memory Championship 2018 | 18 | 3089 | 田中 雄太 | 575 | WMC 2011 | ||
19 | 1677 | 内藤 裕介 | 1040 | Japan Open 2019 | 19 | 1560 | 内藤 裕介 | 1057 | Japan Open Memory Championship 2019 | |||||||
20 | 1713 | 高柳 一馬 | 1014 | Japan Open 2018 | 20 | 1589 | 高柳 一馬 | 1038 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
21 | 1765 | 西口 茉莉花 | 988 | Japan Open 2016 | 21 | 1628 | 西口 茉莉花 | 1009 | Japan Open Memory Championship 2016 | |||||||
22 | 1770 | 鈴木 悠介 | 984 | Japan Open 2018 | 22 | 1650 | 鈴木 悠介 | 993 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
23 | 1794 | 沢井 健志 | 966 | WMC 2010 | 23 | 1734 | 原 正平 | 941 | Japan Open Memory Championship 2019 | |||||||
24 | 1865 | 辻窪 薫 | 924 | Japan Open 2018 | 24 | 1734 | 辻窪 薫 | 941 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
25 | 1876 | 原 正平 | 917 | Japan Open 2019 | 25 | 1780 | 中川 計三 | 913 | Japan Open Memory Championship 2017 | |||||||
26 | 1903 | 宮地真一 | 900 | WMC 2013 | 26 | 1807 | 宮地真一 | 900 | World Memory Championships 2013 | |||||||
27 | 1930 | 中川 計三 | 883 | Japan Open 2017 | 27 | 1832 | 村井 清寛 | 886 | Japan Open Memory Championship 2017 | |||||||
28 | 1989 | 小原 陽菜 | 854 | Japan Open 2018 | 28 | 1836 | 小原 陽菜 | 881 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
29 | 1991 | 村井 清寛 | 853 | Japan Open 2017 | 29 | 1836 | 沢井 健志 | 881 | World Memory Championship 2010 | |||||||
30 | 2036 | 堤 祐太 | 830 | Japan Open 2016 | 30 | 1893 | 堤 祐太 | 843 | Japan Open Memory Championship 2016 | |||||||
31 | 2062 | 大橋 飛鳥 | 816 | Hong Kong Open 2013 | 31 | 1927 | 大橋 飛鳥 | 825 | Hong Kong Open Memory Championship 2013 | |||||||
32 | 2126 | 菱田 大允 | 788 | Japan Open 2019 | 32 | 1987 | 菱田 大允 | 794 | Japan Open Memory Championship 2019 | |||||||
33 | 2219 | 細井 俊介 | 747 | Japan Open 2018 | 33 | 2063 | 細井 俊介 | 754 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
34 | 2316 | 辻窪 凛音 | 705 | Japan Open 2018 | 34 | 2120 | 辻窪 凛音 | 727 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
35 | 2363 | 小原 英子 | 685 | Japan Open 2018 | 35 | 2196 | 小原 英子 | 692 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
36 | 2433 | 外村 鮎太 | 656 | Asia 2017 | 36 | 2275 | 外村 鮎太 | 658 | Asia Open Memory Championship 2017 | |||||||
37 | 2614 | 久保 知也 | 588 | Japan Open 2018 | 37 | 2424 | 久保 知也 | 603 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
38 | 2637 | 熊木 基之 | 578 | Japan Open 2018 | 38 | 2452 | 熊木 基之 | 593 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
39 | 2684 | 田中 雄太 | 562 | WMC 2011 | 39 | 2530 | 田中 雄太 | 562 | World Memory Championship 2011 | |||||||
40 | 3021 | 辻窪 玲音 | 441 | Japan Open 2018 | 40 | 2840 | 辻窪 玲音 | 449 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
41 | 3296 | 小原 愛菜 | 352 | Japan Open 2018 | 41 | 3115 | 小原 愛菜 | 360 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
42 | 3469 | 田中 憲和 | 285 | Japan Open 2019 | 42 | 3316 | 田中 憲和 | 285 | Japan Open Memory Championship 2019 | |||||||
43 | 3599 | 新藤 直紀 | 240 | Japan Open 2019 | 43 | 3455 | 新藤 直紀 | 240 | Japan Open Memory Championship 2019 | |||||||
44 | 4016 | 細谷 毅 | 45 | Japan Open 2019 | 44 | 3919 | 細谷 毅 | 45 | Japan Open Memory Championship 2019 | |||||||
45 | 4017 | 福井 万里 | 43 | Japan Open 2018 | 45 | 3921 | 福井 万里 | 43 | Japan Open Memory Championship 2018 | |||||||
46 | 4045 | 清水 邦隆 | 13 | Japan Open 2019 | 46 | 3955 | 清水 邦隆 | 13 | Japan Open Memory Championship 2019 | |||||||
47 | 4045 | 武井 彰人 | 13 | Japan Open 2019 | 47 | 3955 | 武井 彰人 | 13 | Japan Open Memory Championship 2019 |
- 2019年12月6日現在。
チャンピオン[編集]
メモリースポーツの発展に伴い、様々な主催団体下での記憶力選手権が世界各国で開催されるようになってきている。 国レベルの大会や大陸レベルの大会、世界選手権など様々なレギュレーション下で複数開催されているため、チャンピオンに関しても複数名存在している。
世界チャンピオン[編集]
現在世界レベルの大会はWorld Memory Sports Council(WMSC)とInternational Association of Memory(IAM)、 IAM統括下で行われる1対1形式の大会であるMemory Leagueの3つ存在しており、それぞれで世界チャンピオンを決める大会が開催されている。

年 | WMSCチャンピオン | IAMチャンピオン | Memory Leagueチャンピオン |
---|---|---|---|
1991 | ![]() |
||
1992 | |||
1993 | ![]() |
||
1994 | ![]() |
||
1995 | ![]() |
||
1996 | ![]() |
||
1997 | ![]() |
||
1998 | ![]() |
||
1999 | ![]() |
||
2000 | ![]() |
||
2001 | ![]() |
||
2002 | ![]() |
||
2003 | ![]() |
||
2004 | ![]() |
||
2005 | ![]() |
||
2006 | ![]() |
||
2007 | ![]() |
||
2008 | ![]() |
||
2009 | ![]() |
||
2010 | ![]() |
||
2011 | ![]() |
||
2012 | ![]() |
||
2013 | ![]() |
||
2014 | ![]() |
![]() | |
2015 | ![]() |
![]() | |
2016 | ![]() |
![]() | |
2017 | ![]() |
![]() |
日本チャンピオン[編集]
2005年から奈良県大和郡山市主催で開催されている記憶力日本選手権大会、 2014年からIAMの下部組織(2016年までWMSC)の日本メモリースポーツ協会(JMSC)主催で開催されているジャパンオープン記憶力選手権、 日本国内外のIAM統括下で開催される大会での成績で選出されるシーズンチャンピオンの3種類の日本チャンピオンが存在する。
年 | 記憶力日本選手権大会 | ジャパンオープン記憶力選手権 | Japan MLCチャンピオン | シーズンチャンピオン |
---|---|---|---|---|
主催団体 | 大和郡山市 | IAM・GAMA・JMSC | IAM・JMSC | JMSC |
2005 | 山下 善弘 | |||
2006 | 藤本忠正 | |||
2007 | 沢井 健志 | |||
2008 | 沢井 健志 | |||
2009 | 沢井 健志 | |||
2010 | 中田 智之 | 沢井 健志 | ||
2011 | 中田 智之 | 青木 健 | ||
2012 | 青木 健 | 青木 健 | ||
2013 | 池田 義博 | 池田 義博 | ||
2014 | 池田 義博 | 池田 義博 | 大野 元郎 | |
2015 | 池田 義博 | 池田 義博 | 大野 元郎 | |
2016 | 大野 元郎 | 松尾 卓彦 | 青木 健 | |
2017 | 池田 義博 | 平田 直也 | 大野 元郎 | |
2018 | 池田 義博 | 平田 直也 | Naoya (平田 直也) |
メディア[編集]
テレビ
ラジオ
脚注[編集]
関連文献[編集]
- オブライエン, ドミニク『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』梶浦真美訳、エクスナレッジ、2012年7月、272頁。ISBN 978-4-7678-1421-6。 - 原タイトル:You Can Have an Amazing Memory.
- カールステン, グンター『記憶力世界チャンピオンカールステン博士の頭がよくなる勉強法 単語・歴史・公式・数字がすばやく覚えられる驚異のテクニック』荒井恵子訳、こう書房、2010年9月、194頁。ISBN 978-4-7696-1036-6。 - 原タイトル:Lernen wie ein Weltmeister: Zahlen, Fakten, Vokabeln schneller und effektiver lernen.
- フォア, ジョシュア『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由(わけ)』梶浦真美訳、エクスナレッジ、2011年7月、367頁。ISBN 978-4-7678-1180-2。 - 原タイトル:Moonwalking with Einstein.