西明寺 (京都市)
西明寺 | |
---|---|
![]() 本堂 | |
所在地 | 京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町2 |
位置 | 北緯35度3分25.97秒 東経135度40分29.89秒 / 北緯35.0572139度 東経135.6749694度座標: 北緯35度3分25.97秒 東経135度40分29.89秒 / 北緯35.0572139度 東経135.6749694度 |
山号 | 槙尾山 |
院号 | 平等心王院 |
宗旨 | 古義真言宗 |
宗派 | 真言宗大覚寺派 |
寺格 | 準別格本山 |
本尊 | 釈迦如来(重要文化財) |
創建年 | 伝・天長年間(824年~834年) |
開基 | 伝・智泉 |
正式名 | 槙尾山平等心王院西明寺 |
別称 | 槙尾山寺 |
札所等 | 三尾 |
文化財 | 木造釈迦如来立像、木造千手観音立像(重要文化財) |
法人番号 | 3130005002240 |
西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。
京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾(さんび)の名刹として知られる。
歴史[編集]
寺伝によれば、天長年間(824年~834年)に空海(弘法大師)の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝える。その後荒廃したが、建治年間(1175年~1178年)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が建てられた。
正応3年(1290年)神護寺より独立した。永禄年間(1558 - 1570年)の兵火により堂塔は焼亡し、神護寺に合併されるが、慶長7年(1602年)に明忍律師により再興された。現在の本堂は、元禄13年(1700年)徳川綱吉生母桂昌院の寄進により再建されたものと言われるが、東福門院(後水尾天皇中宮)の寄進によるとする説もある[1]。
伽藍[編集]
- 本堂 - 元禄13年(1700年)に徳川綱吉の生母桂昌院の寄進により再建(東福門院(後水尾天皇中宮)の寄進によるとする説もある)。桁行7間、梁行4間。堂内に釈迦如来像(重要文化財)ほかの仏像を安置する。
- 客殿 - 本堂の左方に建つ。本堂より古く、江戸時代前期に移築された。当時は食堂と称し、僧侶の生活や戒律の道場として使用された。
- 表門 - 一間薬医門で、本堂と同じ元禄13年(1700年)の造営。
- 鐘楼
- 庫裏
- 社務所
- 指月橋
文化財[編集]
- 木造釈迦如来立像(重要文化財)-本堂正面の須弥壇上の厨子に安置される。鎌倉時代の清凉寺式釈迦如来像。
- 木造千手観音立像(重要文化財)-本堂脇陣に安置されている。頭上に十面を戴き、四十二手を持つ。平安時代。
- 愛染明王像-本堂脇陣に安置されている。鎌倉時代後期。
所在地[編集]
〒616-8291 京都市右京区梅ヶ畑槇尾町2
交通[編集]
- JR京都駅からJRバス、四条烏丸から京都市営バス8号系統「槙ノ尾」下車徒歩5分
脚注[編集]
- ^ 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、p.1056; 『国史大辞典』6巻、p.226
参考文献[編集]
- 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979
- 毎日新聞社編『仏像めぐりの旅 5 京都(洛北・洛西・洛南)』、毎日新聞社、1993
- 『国史大辞典』、吉川弘文館
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、西明寺 (京都市)に関するカテゴリがあります。
関連項目[編集]
- 施福寺(同じく槙尾山寺)