襟裳岬灯台
ナビゲーションに移動
検索に移動
襟裳岬灯台 | |
---|---|
| |
航路標識番号 [国際標識番号] | 0120 [M6802] |
位置 | 北緯41度55分33秒 東経143度14分38秒 / 北緯41.92583度 東経143.24389度座標: 北緯41度55分33秒 東経143度14分38秒 / 北緯41.92583度 東経143.24389度 |
所在地 | 北海道幌泉郡えりも町襟裳岬 |
塗色・構造 | 白色 塔形 コンクリート造 |
レンズ | 第3等大型フレネル式 |
灯質 | 単閃白光 毎15秒に1閃光 |
実効光度 | 720,000 cd |
光達距離 | 22海里<約41km> |
明弧 | 全度 |
塔高 | 13.7 m (地上 - 塔頂) |
灯火標高 | 73.3 m (平均海面 - 灯火) |
初点灯 | 1889年(明治22年)6月25日 |
管轄 |
海上保安庁 第一管区海上保安本部 |
襟裳岬灯台(えりもみさきとうだい)襟裳岬灯台は、北海道えりも町の襟裳岬先端に立つ白亜の大型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。周辺は日高山脈襟裳国定公園に指定され、4段にもおよぶ海岸段丘があり突端には海食崖や岩礁があって豪壮な景観を呈し、岩礁はゼニガタアザラシの生息地としても知られている。
歴史[編集]
- 1889年(明治22年)6月25日 - 初点灯。当時は第1等灯台だった。[1]
- 1900年(明治33年)2月15日 - 霧笛用動力源として石油発動機を採用。
- 1945年(昭和20年)7月15日 - 第二次世界大戦時の爆撃で破壊される。
- 1950年(昭和25年)2月3日 - 再建。
- 2005年(平成17年)4月1日 - この日より無人化される。
- 2009年(平成21年)4月10日 - 無線方位信号所廃止。
- 2016年(平成28年)9月30日 - 船舶気象通報施設を廃止[2]
付属施設[編集]
- 船舶気象通報施設
交通[編集]
JR日高本線様似駅からJR北海道バスえりも岬・広尾方面行きで1時間、えりも岬下車後徒歩5分
周辺情報[編集]
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 明治22年逓信省告示第127号(『官報』第1768号、明治22年5月24日、p.257.)
- ^ 海上保安庁が実施する情報提供業務の一部終了について(PDF) - 海上保安庁交通部 (2016年5月) ※茨城県水産試験場漁業無線局ホームページでの掲載(2016年7月12日閲覧)
|