台湾
雲林県 褒忠郷
別称: 埔姜崙 |
 |
地理 |
---|
 |
位置 |
北緯--°--' 東経--°--' |
---|
面積: |
37.0552 km² |
---|
各種表記 |
---|
繁体字: |
褒忠郷 |
---|
日本語読み: |
ほうちゅう |
---|
拼音: |
Bāozhōng |
---|
通用拼音: |
Bāojhōng |
---|
注音符号: |
ㄅㄠ ㄓㄨㄥ |
---|
片仮名転写: |
バオヂョン |
---|
台湾語: |
Po-tiong |
---|
客家語: |
Pô-chûng |
---|
行政 |
---|
行政区分: |
郷 |
---|
上位行政区画: |
台湾 雲林県 |
---|
下位行政区画: |
9村134鄰 |
---|
褒忠郷長: |
張政国 |
---|
公式サイト: |
褒忠郷公所 |
---|
情報 |
---|
総人口: |
13,349 人(2016年1月) |
---|
世帯数: |
4,411 戸(2016年1月) |
---|
郵便番号: |
634 |
---|
市外局番: |
05 |
---|
褒忠郷の木: |
- |
---|
褒忠郷の花: |
- |
---|
褒忠郷の鳥: |
- |
---|
褒忠郷(バオジョン/ほうちゅう-きょう)は台湾雲林県の郷。
褒忠郷の旧名は「埔姜崙荘」と称され、清代は布嶼堡に属し彰化県の管轄下に置かれていた。
1786年(乾隆51年)、林爽文の反乱が発生すると反乱軍側の荘大田が嘉義を攻め、各堡は混乱に陥った。それに対し張源懃と張明義兄弟が民衆をまとめ、官軍を支援して反乱軍を撃退した・これにより「褒忠」と名が清皇帝より下賜され、源懃通判に任じられた。これが「褒忠」の由来である。
1888年(光緒14年)に雲林県の帰属と改変された。
日本統治時代の1909年、土庫支庁の下に埔姜崙区が設置された。1920年には土庫庄に合併され、行政機関名としては「褒忠」の名称が消滅した。戦後も台南県管轄の土庫鎮と改められたが、褒忠地区は依然として土庫鎮の一部という扱いを受けた。しかし住民より分離を求める声が高まり、1946年1月23日、土庫鎮を分割して「褒忠郷」が成立、1950年に雲林県の管轄となり現在に至っている。
行政区[編集]
村
|
有才村、龍岩村、田洋村、潮厝村、新湖村、埔姜村、中民村、中勝村、馬鳴村
|
歴代郷長[編集]
国民中学[編集]
国民小学[編集]
種別 |
路線名称 |
その他
|
省道 |
台19線 |
崙背郷 - 褒忠郷 - 元長郷
|
外部リンク[編集]