行政処分 (運転免許)
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 |
日本の運転免許制度における行政処分(ぎょうせいしょぶん)とは、道路交通法に基づき、都道府県公安委員会が行う免許取消処分、免許停止処分、免許拒否処分、免許保留処分、運転禁止処分のことである。
概説[編集]
将来における道路交通上の危険を防止するため、車両の運転を禁止あるいは制限されるものであり、すでに犯した道路上の軽微な交通違反につき、一定期日までに納付することにより、公訴を提起(少年については家庭裁判所の審判)されない「交通反則通告制度」とは別の制度である。交通違反者や交通事故を起こしたもののみならず、自動車損害賠償責任保険の未加入、一定の病気にかかつている者や認知症であることが判明した者等もその対象である
なお運転免許証の交付や更新も、講学上は行政処分であるが、通常運転免許制度における行政処分には含まれず、ここでは触れない。
点数制度[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
運転手の過去の軽微な交通違反等に対して、一定の点数を点けて、その合計点数が所定の基準に達した場合に、運転免許証の取り消し処分や停止処分を行う制度である。