藤見嶽虎之助
藤見嶽虎之助(ふじみだけとらのすけ、1878年6月18日-1923年7月15日)は、藤島部屋、尾車部屋に所属した元力士。7代藤島。本名は神田久助。現在の福島県二本松市出身。165cm、71kg。最高位は西前頭3枚目。
経歴[編集]
魚店に奉公するも相撲好きで年寄藤島甚助に勧誘され[1]、1895年入門。1895年5月序ノ口、藤島部屋は稽古場がなく、出稽古として尾車部屋に通い当時幕下だったのちの大関・荒岩の指導を受け、1901年1月十両昇進。1904年1月入幕を果たす。1901年5月、1904年1月に太刀山峯右エ門と、1905年5月に大砲万右エ門と引き分けている。藤見嶽の取り口を大関朝汐は「力士の中でも藤見嶽くらい相撲上手な者はいない。相撲具合の良いこと、出足といい逃足といい、おまけに柔らか身などは言い様がないほど巧い。」と称賛していた[1]。すでに二枚鑑札であったが、1910年6月に引退し親方業に専念した。1923年、風邪から胸を冒され45歳で死去。
成績[編集]
- 幕内13場所29勝54敗28休19分預
場所別成績[編集]
春場所 | 夏場所 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1895年 (明治28年) |
x | x | ||||
1896年 (明治29年) |
西序二段24枚目 – |
序二段 – |
||||
1897年 (明治30年) |
西序二段7枚目 – |
西三段目 – |
||||
1898年 (明治31年) |
x | 西三段目 – |
||||
1899年 (明治32年) |
東幕下 – |
東幕下11枚目 – |
||||
1900年 (明治33年) |
東幕下10枚目 – |
東幕下3枚目 – |
||||
1901年 (明治34年) |
西十両8枚目 4–1 1引分 |
西十両筆頭 4–2 1引分1預 |
||||
1902年 (明治35年) |
x | x | ||||
1903年 (明治36年) |
x | x | ||||
1904年 (明治37年) |
x | x | ||||
1905年 (明治38年) |
x | x | ||||
1906年 (明治39年) |
x | x | ||||
1907年 (明治40年) |
x | x | ||||
1908年 (明治41年) |
x | x | ||||
1909年 (明治42年) |
x | x | ||||
1910年 (明治43年) |
x | 西前頭16枚目 引退 1–4–5 |
||||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
改名[編集]
出典[編集]
- ^ a b “明治後期の小兵人気力士 藤見嶽虎之助(ふじみだけ とらのすけ) | 二本松市公式ウェブサイト”. www.city.nihonmatsu.lg.jp. 2020年5月6日閲覧。
- ^ http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=3570&l=j
- ^ 大相撲力士名鑑平成13年版、水野尚文、京須利敏、共同通信社、2000年、ISBN 978-4764104709