藤沢衛彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

藤沢 衛彦(ふじさわ もりひこ、1885年8月2日 - 1967年5月7日)は、日本の小説家民俗学者、児童文学研究者。福島県生まれ。藤澤衛彦とも表記。

略歴[編集]

明治18年(1885年)8月2日、東京生(埼玉の説もあり)[1]

1907年明治大学卒業、藤沢紫浪の名で通俗小説などを刊行する。1914年日本伝説学会を設立し[1]、1917年から『日本伝説叢書』13巻を編纂、1921年より『日本歌謡叢書』を編纂、1926年から1927年まで雑誌『伝説』を刊行。

1922年、日本童話学会を創設[2]。1926年童話作家協会、日本風俗史研究会を設立[2]

1932年より明治大学に新設された専門部文科で教授に就き、風俗史・伝説学などを講じた[3]。1946年社会科、新聞科専任となり、1958年定年退職[2]。また1946年日本児童文学者協会創立に参画し、57~61年会長[2]

著書、編纂多数。江戸時代の絵入り童話本や風俗資料の蒐集家としても著名[2]

主な経歴に日本児童文学者協会会長 1957.12-1961.4、日本風俗史学会 理事長など。

著書[編集]

(紫浪名義)

  • 少女フラレット 東欧戦記 統文館 1912
  • 女公爵ソニヤ 露国間牒 統文館 1912
  • 神出鬼没Z組ジゴマ 名探偵ニックカーター 自省堂 1912
  • 現代式男と女の手紙 自省堂 1913

(衛彦名義)

  • 閣老安藤対馬守 平陽社 1914
  • 流行唄変遷史 有隣洞書屋 1914
  • 流行唄と小唄 平和出版社 1916
  • 江戸伝説叢書 1-5編 啓文館 1919
  • 小唄伝説集 実業之日本社 1920
  • 動物画噺 石川千代松共著 丸善 1921
  • 童話の国 伝説お伽 成象堂 1924
  • 日本民謡史 雄山閣 1925
  • 日本伝説研究 全2巻 大鐙閣 1922-25
  • 変態伝説史 文芸資料研究会 1926
  • 趣味の旅伝説をたづねて 博文館 1927
  • 明治風俗史 春陽堂 1929
  • 明治流行歌史 春陽堂 1929
  • 日本伝説研究 第3-6巻 六文館 1931-32
  • 日本民謡研究 六文館 1932
  • 鳥の生活と談叢 啓松堂 1933
  • 日本艶歌考 啓松堂 1933
  • 日本民謡の流 東明堂 1934
  • 印度の伝説 天佑書房 1942
  • 和氣清麻呂公 正芽社 1943
  • 妖術者の群 南薫書院 1947
  • 流行歌百年史 第一出版社 1951
  • 日本刑罰風俗図史 上中下巻 伊藤晴雨画 粋古堂 1948-1951
  • 日本民族伝説全集 第1-9巻別巻 河出書房 1955-56
  • 図説日本民俗学全集 第1-8 あかね書房 1959-61
  • 日本性風俗誌 雄山閣出版 1963
  • こども動物風土記 1-5 国土社 1967

翻訳[編集]

(紫浪名義)

(衛彦名義)

  • 少年 オルコット 平凡社 1931
  • 支那婚姻史 陳顧遠 大東出版社 1940
  • 良人の選択 ポール・マンテガッツァ コスモポリタン社 1949

脚注[編集]

  1. ^ a b 竹長吉正「霜田史光研究落穂拾い(その3)」『白鴎大学論集』第30巻第2号、白鴎大学経営学部、2016年3月、2頁、ISSN 0913-7661CRID 1050845762732925312 
  2. ^ a b c d e 日外アソシエーツ現代人物情報
  3. ^ 明治大学百年史編纂委員会 『明治大学百年史』 第二巻 史料編Ⅱ、1988年、507-510頁