藤原秀康
![]() |
時代 | 鎌倉時代前期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 承久3年10月14日(1221年10月30日) |
官位 | 下野守、河内守、備前守、能登守 |
氏族 | 藤原北家秀郷流 |
父母 | 父:藤原秀宗[1]、母:源光基娘 |
兄弟 | 秀康、秀能、秀澄 |
子 | 藤原有能室? |
藤原 秀康(ふじわら の ひでやす)は、鎌倉時代前期の武将。承久の乱での後鳥羽上皇側の大将軍。
略歴[編集]
尊卑分脈によれば、藤原北家秀郷流の藤原秀宗の長男である。父・藤原秀宗、祖父・藤原秀忠の業績はまったく伝わっていない。尊卑分脈においては、父・藤原秀宗について「実は和田三郎平宗妙の子なれども、秀忠外孫のため嫡男とし、姓藤原を相続」と注記されている[2]。
しかし、和田義盛と秀康の弟である秀能の年齢差からいって、秀康が和田義盛の弟・和田宗実の孫という説にはかなりの無理がある。高橋秀樹『三浦一族の研究』(吉川弘文館、2016年)は、越後和田氏の関係史料に秀忠や秀康がまったく出てこないことなどを理由に、和田三郎平宗妙は和田宗実と別人であろうと述べている。
北面武士、西面武士として院に仕える畿内近国の武士の一族で、下野守、河内守、備前守、能登守など国司を歴任し、富裕並びなき者とされた。後鳥羽上皇の討幕計画に参与し、有力御家人の三浦義村の弟・胤義を説得して味方に引き入れた[3]。
承久3年(1221年)の承久の乱では挙兵の際に京都守護・伊賀光季を攻め殺す。所従の押松に有力御家人へ宛てた義時討伐の院宣を持たせ使者として鎌倉へ送るが、押松は幕府方に捕らえられてしまう。
『吾妻鏡』によれば、北条政子が御家人を説得するために鎌倉で行った演説で秀康は胤義と共に上皇に讒言した逆臣として名を挙げられており、幕府からは京方の中心人物と目されていたことがうかがえる。京方の大将軍として弟・秀澄と共に美濃国と宇治川で幕府軍と戦うが敗北。後鳥羽上皇は秀康らを見捨てて、乱を引き起こした謀臣として逮捕の院宣を出した。秀康は奈良に潜伏するが、10月に河内国で捕らえられ、秀澄と共に京で斬られた。
優れた歌人であった弟・秀能は出家して許され、後に遠島された後鳥羽法皇を慕い隠岐島へ渡っている。
脚注[編集]
- ^ 和田義盛の弟・宗実(宗妙)の子で、藤原北家秀郷流の養子となった。
- ^ 和田三郎平宗妙については、浅香年木『治承・寿永内乱論序説 北陸の古代と中世 2』(法政大学出版局、1981年)において、「注記を信頼すれば」という条件付きで和田義盛の弟・和田宗実に比定され、平岡豊『藤原秀康について』(「日本歴史516」、吉川弘文館、1991年)、『敗者の日本史6 承久の乱と後鳥羽院』(関幸彦、2012年、吉川弘文館、ISBN 978-4642064521)。大和典子『「承久の乱」における京方将軍藤原秀康とその周辺』(「政治経済史学500」、日本政治経済史学研究所、2008年」において、浅香説が紹介されている。
- ^ 秀康の大伯父和田義盛は三浦一族であり、和田合戦の際にも三浦義村に協力を求めている。