藤原一生
ナビゲーションに移動
検索に移動
藤原 一生(ふじわら いっせい、1924年5月1日 - 1994年2月27日)は、日本の児童文学作家。
東京市深川区出身。本名は一生(かずお)。両親が失踪し、キリスト教の施設で育つ。義務教育を終えて印刷所に勤め、紙芝居興行をする。中国に出征。戦後はキリスト教関係の書店に勤務して読書。1952年退職し作家となる。1959年南極の昭和基地に取り残された樺太犬を題材にした「タロ・ジロは生きていた」を刊行。「南極物語」として映画化された。1975年日本けん玉協会を設立し、段級制度をつくるなどけん玉の普及につくした[1]。
著書[編集]
- 『森永太一郎 製菓王』ポプラ社 偉人傳文庫 1954年
- 『タロ・ジロは生きていた』トモブック社 1959年
- 『南極のカラフト犬タロ・ジロ物語』鬼藤あかね絵 1987年 講談社青い鳥文庫
- 『警察犬出動』トモブック社 1960年
- 『発明はこうして生まれた』トモブック社 1960年
- 『とんちの童話集』福田庄助絵 あかね書房 たのしい幼年童話 1965年
- 『ひこうきとふね』上田三朗絵 小学館のよいこ絵本 1968年
- 『ポケット偉人伝 4 ヒラリー』潮出版社 1971年
- 『はつめい王エジソン』新井五郎絵 集英社 オールカラー母と子の世界の名作 1972年
- 『豊臣秀吉』母と子の世界の伝記 集英社 1973年
- 『ぶっちは一年生ママは三百年生』駒宮録郎画 高橋書店 1974年
- 『ぶつかれぶっち』川本哲夫絵 女子パウロ会 1974年
- 『イエスの目』聖文舎 1975年
- 『しゅるしゅるゲンタ』石倉欣二画 高橋書店 1975年
- 『あかい目 ぼくのイエスさま』かみやしん画 小学館 1976年
- 『パパお話して 藤原一生童話集』聖文舎 1976年
- 『ベーブ・ルース』母と子の世界の伝記 集英社 1977年
- 『ぞうのひっこし』若菜珪絵 ブルーベル館 1978年
- 『創作童話 クリスマス童話入門』編 キリスト新聞社 1979年
- 『けん玉スポーツ教室 入門からチャンピオンコースまで』金の星社 1980年
- 『ひと目でわかるけん玉リーダー読本』教育出版センター 1982年
- 『大阪城ものがたり 太閤さま・豊臣秀吉』深沢邦朗絵 教育出版センター 1983年
- 『ゴリアテごっこ 藤原一生集』日本キリスト教児童文学全集 教文館 1984年
- 『かすみゆくふるさと』文・構成 藤原敏生写真 藤原敏生 1996年
再話[編集]
- 「ワイナモイネン物語」『少年少女世界の名作文学 1(古典編 1)』小学館 1965年
- 『太陽の王子ホルスの大冒険』東映動画作品 小学館 1966年
- ローランの歌 フランス叙事詩『少年少女世界の名作文学 2(古典編 2)』小学館 1967年
- アーサー・コナン・ドイル原作『シャーロック・ホームズの冒険』小松崎茂絵 集英社 少年少女世界の名作 1968年
- ポー原作『ハンス月へいく』やなせたかし絵 岩崎書店 1969年
- スコット『アイバンホー』『少年少女世界の文学 カラー名作 5(イギリス 4)』小学館 1970年
- ハルボウ「メトロポリス」『少年少女世界の名作』小学館 1972年
- ベルヌ『十五少年漂流記』依光隆絵 金の星社 1972年
- ルブラン原作『なぞの四文字』保篠竜緒共訳 柳柊二絵 講談社 名作選怪盗ルパン 1972年
- ルブラン原作『ルパンの挑戦』吉田郁也絵 講談社 名作選怪盗ルパン 1972年
- ルブラン原作『透明犯人』吉田郁也絵 講談社 名作選怪盗ルパン 1973年
- ボアゴベイ『少年少女世界の名作 27 海底の秘宝』妹尾韶夫訳 小学館 1974年
- オルツィ『少年少女世界の名作 3 紅はこべ』小学館 1974年
- ヒルデガルド・ボース作絵『12までかぞえましょう』渡辺和雄訳 小学館 1975年
- カイ・ベックマン作絵『おじいさんといっしょ』渡辺和雄訳 小学館 1975年
- ゴッドフリー・リン作 エリザベート・ウェブ絵『そらをとんだめんどりさん』渡辺和雄訳 小学館 1975年
脚注[編集]
- ^ 『日本児童文学大事典』大日本図書