蓑田胸喜
| |
生誕 |
明治27年(1894年)1月26日![]() |
---|---|
死没 |
昭和21年(1946年)1月30日![]() |
出身校 | 八代中学校 |
学派 |
国粋主義 反共主義 天皇主権説 |
蓑田 胸喜(みのだ むねき、明治27年(1894年)1月26日 - 昭和21年(1946年)1月30日)は日本の反共・右翼思想家。原理日本社主宰、国際反共連盟評議員。
生涯[編集]
熊本県八代郡吉野村(現・氷川町)で生まれる。八代中学校を経て、第五高等学校(五高)に学ぶ。五高での同期には佐々弘雄、細川隆元がいる。
1917年(大正6年)、五高卒業後、東京帝国大学に入学する。最初は法科大学(法学部)に入学するが、文科大学(文学部)宗教学科に転学し、姉崎正治に師事する。1920年(大正9年)文学部卒業、さらに法学部政治学科に学士入学する。帝大在学中は、上杉慎吉が指導していた国粋主義的な学生団体である興国同志会に入会するとともに、三井甲之に私淑するようになる。
1922年(大正11年)4月、慶應義塾大学予科教授となり、若宮卯之助らと共に約10年間、論理学・心理学を講義する。1925年(大正14年)11月7日、三井らとともに原理日本社を創立し、雑誌『原理日本』を刊行するようになる。慶應義塾で「精神科学研究会」を組織し、そして、同誌上で国粋主義的な観点から、マルクス主義・自由主義的な学者・知識人批判を展開する。1932年(昭和7年)4月、慶應義塾を退職し、国士舘専門学校教授となる。
貴族院議員であった美濃部達吉が辞職させられた、天皇機関説事件に始まる大学粛正運動の理論的指導者であり、滝川幸辰、大内兵衛らの追放、津田左右吉の古代史著作発禁事件も、蓑田の批判論文がそもそものきっかけである。1934年6月6日、東京帝大教授末弘厳太郎を治安維持法違反・不敬罪・朝憲紊乱罪で告発した。
1936年11月に日独防共協定が締結されると、1937年4月に平沼騏一郎や近衛文麿らが顧問を務める反共・国粋主義の国際反共連盟が結成され[1]、その評議員の一人として反共雑誌『反共情報』に寄稿していた。1938年には帝大粛正期成同盟を組み、対外防共協定に呼応した国内に対する滅共を唱えた[2]。1938年2月25日、松田福松と共著『国家と大学―東京帝国大学法学部の民主主義無国家思想に対する学術的批判』を刊行。
1941年(昭和16年)、内紛に巻き込まれて国士舘専門学校を退職。7月、『学術維新』を刊行。1942年(昭和17年)頃から健康状態が悪化し、論文の発表も『原理日本』1943年(昭和18年)5月号で途切れた。1944年(昭和19年)6月、郷里の吉野村に疎開し、終戦後に自宅で首を吊って自殺した[3]。これには、発狂による自殺とする説もある。岩波書店の社長であった岩波茂雄は、蓑田の死に際して遺族に金一封を送り、「それでは蓑田は本物であったか」という感想をもらしたというエピソードがある[4]。
評価[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 慶大で蓑田の受講生であった奥野信太郎(中国文学者、のちに慶應義塾大学教授)によると、授業は論理学についてはほんの少し触れるのみで、マルクス主義の攻撃と、国体明徴に終始していたようである。試験に明治天皇の御製を三首書いて出せば、及第点を与えたという[5]。
- 彼が活躍していた当時から現代に至るまで、彼を狂信的な右翼思想家とする者は多い。彼の名である“胸喜”を「狂気」ともじった揶揄もあった。
- 戦後日本の言論界においては長くその存在を封印されていたが、近年になって学術的な再考が進んでいる。現在論壇での露出度が高い佐藤優による再評価もあり、知名度が上がっている。
著書[編集]
単著[編集]
- 『精神科学叢書』第1編、原理日本社、1927年。
- 『獨露の思想文化とマルクス・レニン主義 マルクス主義の根源的綜合的批判』原理日本社、1928年。[1]
- 『獨露の思想文化とマルクス・レニン主義 マルクス主義の根源的綜合的批判』岐阜縣工場會〈岐阜縣工場會報 第54號〉、1929年。
- 『世界文化単位としての日本 マルクス主義に学術的批判を加へて日本文化の世界的人道的使命を論ず』原理日本社〈しきしまのみち小冊子 第1〉、1929年。
- 『「随感録」に現はれたる浜口前首相の精神分析』原理日本社、1931年。
- 『美濃部博士『憲法撮要』の詭弁詐術的国体変革思想 五・一五事件の激発動因統帥権干犯の出自禍根』しきしまのみち会原理日本社、1933年。
- 『学術維新原理日本』原理日本社、1933年。[2]
- 『日本総赤化徴候司法部不祥事件禍因根絶の逆縁昭和維新の正機 附・マルキシズムと国家及国民性唯一無窮生命神国日本』原理日本社〈しきしまのみち会叢書 別冊 第8〉、1933年。
- 『美濃部「機関説」の源流一木博士の反国体思想』しきしまのみち会原理日本社、1935年。
- 『一木枢相・牧野内府の潜冒思想を糾弾す 天皇機関説の源流を衝いて国民に訴ふ!』今日の問題社〈今日の問題 no.16〉、1935年。
- 『帝大法学部『国権否認論』の法理学的批判 附・国防・教育・財政一元論其他六篇』原理日本社、1935年。
- 『美濃部博士の大権蹂躪 人権蹂躪・国政破壊日本万悪の癌腫禍根』原理日本社〈しきしまのみち叢書 第6編〉、1935年。[3]
- 『国防・教育・財政一元論』国防思想普及会、1936年。[4]
- 『行政法の天皇機関説 附・二・二六事件と美濃部・末弘思想』原理日本社、1936年。[5]
- 『二・二六事件に就て』原理日本社、1936年。[6]
- 『真の大学問題』原理日本社、1938年。
- 『法哲学と世界観 田中耕太郎氏の思想学説批判』原理日本社、1938年。[7]
- 『河合教授への公開状 往復書簡の公表と其根本思想の批判』原理日本社、1938年。
- 『津田左右吉氏の大逆思想』第1、蓑田胸喜、1939年。[8]
- 『昭和研究会の言語魔術 新体制に揺翳する思想的妖雲を掃滅す』原理日本社、1940年。
- 『世界文化単位としての日本』原理日本社、1940年。[9]
- 『ナチス思想批判』原理日本社、1940年。[10]
- 『ナチス精神と日本精神』原理日本社、1940年。[11]
- 『大川周明氏の学的良心に愬ふ 「日本二千六百年史」に就て』原理日本社、1940年。
- 蓑田胸喜述『共産主義思想の検討』日本協会出版部、1941年。
- 『国家と大学 東京帝大法学部に対する公開状』原理日本社、1941年、改新版。
- 『国防哲学』東京堂、1941年。
- 『学術維新』原理日本社、1941年。[12]
- 『日本世界観 世界精神史』原理日本社、1941年。
共著・編著・共編著[編集]
- 三井甲之共著『我等は如何にこの凶逆思想を処置すべきか? 東京帝国大学法学部赤化教授対「しきしまのみち」学術的分析』第2、原理日本社〈しきしまのみち叢書 第4編〉、1934年。
- 三井甲之共著『真理と戦争 東京帝大教授矢内原忠雄氏の「真理と戦争」の批判に因みて』原理日本社、1937年。[13]
- 『日本精神と科学精神』蓑田胸喜編、原理日本社、1937年。
- 松田福松共著『国家と大学 東京帝国大学法学部の民主主義無国家思想に対する学術的批判』原理日本社、1938年。
- 「政治経済文化の根本問題」、山本勝市『笠信太郎氏「日本経済の再編成」批判』原理日本社、1941年。
全集[編集]
- 『蓑田胸喜全集』全7巻、竹内洋ほか編、柏書房、2004年11月、本文影印版。ISBN 4-7601-2585-X。
- 『初期論集 1』井上義和編、柏書房〈蓑田胸喜全集 第1巻〉、2004年11月。ISBN 4-7601-2586-8。 - 竹内洋「蓑田胸喜伝序説」および詳細年譜を収録。
- 『初期論集 2』井上義和編、柏書房〈蓑田胸喜全集 第2巻〉、2004年11月。ISBN 4-7601-2587-6。 - 井上義和「解題 初期論集1・2」を収録。
- 『学術維新原理日本』竹内洋編、柏書房〈蓑田胸喜全集 第3巻〉、2004年11月。ISBN 4-7601-2588-4。 - 竹内洋「解題 学術維新原理日本」を収録。
- 『学術維新』植村和秀編、柏書房〈蓑田胸喜全集 第4巻〉、2004年11月。ISBN 4-7601-2589-2。 - 植村和秀「解題 学術維新」を収録。
- 『国家と大学』今田絵里香編、柏書房〈蓑田胸喜全集 第5巻〉、2004年11月。ISBN 4-7601-2590-6。 - 今田絵里香「解題 国家と大学」を収録。
- 『国防哲学』福間良明編、柏書房〈蓑田胸喜全集 第6巻〉、2004年11月。ISBN 4-7601-2591-4。 - 福間良明「解題 国防哲学」を収録。
- 『原理日本』佐藤卓己編、柏書房〈蓑田胸喜全集 第7巻〉、2004年11月。ISBN 4-7601-2592-2。 - 佐藤卓己「解題 原理日本」、未収録文献一覧および人名索引を収録。
著作集[編集]
- 『蓑田胸喜著作集』慧文社史料室編、慧文社。
- 『国防哲学』慧文社史料室編、慧文社〈蓑田胸喜著作集 1〉、2007年11月。ISBN 978-4-905849-89-6。
- 『学術維新(上)』慧文社史料室編、慧文社〈蓑田胸喜著作集 2〉、2008年9月。ISBN 978-4-905849-95-7。
- 『学術維新(下)』慧文社史料室編、慧文社〈蓑田胸喜著作集 3〉、2008年9月。ISBN 978-4-905849-96-4。
参考文献[編集]
- 竹内洋『大学という病 東大紛擾と教授群像』中央公論新社〈中公叢書〉、2001年10月。ISBN 4-12-003186-1。
- 竹内洋『大学という病 東大紛擾と教授群像』中央公論新社〈中公文庫〉、2007年7月。ISBN 978-4-12-204887-4。
- 『日本主義的教養の時代 大学批判の古層』竹内洋・佐藤卓己編、柏書房〈パルマケイア叢書 ; 21〉、2006年2月。ISBN 4-7601-2863-8。
- 第一章 竹内洋「帝大粛正運動の誕生・猛攻・蹉跌」、pp.11-49
- 第二章 植村和秀「天皇機関説批判の「論理」 「官僚」批判者蓑田胸喜」、pp.51-89
- 舩山信一「昭和前期の日本主義哲学――紀平正美・和辻哲郎・蓑田胸喜・鹿子木員信・「生み」の哲学」、『日本近代国家と民衆運動』藤井松一ほか編、有斐閣〈立命館大学人文科学研究所研究叢書 4〉、1980年9月。
- 塩出環 「原理日本社の研究 : 歌人・三井甲之と蓑田胸喜」[6]。
脚注[編集]
- ^ 赤軍将校陰謀事件の真相 : スターリン暗黒政治の曝露 山内封介 国際反共聯盟調査部発行 1937年
- ^ 真の大学問題 ─ 六 帝大肅正期成同盟より長與東大總長への進言書/18 蓑田胸喜 1938年
- ^ 『朝日新聞』 1946年1月20日
- ^ 小林勇『惜櫟荘主人 : 一つの岩波茂雄伝』岩波書店、1963年(講談社文芸文庫、1993年)
- ^ 松本清張 『昭和史発掘(6)』 P.205-206(文春文庫新装版(4)ではp.290)
- ^ 博士論文書誌データベース