葛城二十八宿
表示
葛城二十八宿(かつらぎにじゅうはっしゅく)とは、役小角が法華経八巻二十八品を埋納したとされる経塚である[1]。葛城二十八宿経塚、葛城修験二十八宿などともいう。
和泉山脈~金剛山地の山やその付近の寺社を中心に二十八ヶ所の経塚があり、現在も修験道の行場となっている。[2][3]経塚には青岸渡寺(熊野修験)、七宝瀧寺(犬鳴山修験)、転法輪寺(葛城修験)、聖護院(本山派修験)などの修験者による多くの碑伝が奉納されている。
一覧
[編集]経塚によっては異説もある。経塚の形は、自然石、石祠、五輪塔などまちまちである。
番 | 経塚 | 画像 | 地理院地図 | Googleマップ | 品(妙法蓮華経) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 友ヶ島虎島 | 地理院地図 | Googleマップ | 序品 | |
2 | 泉州神福寺 | 地理院地図 | Googleマップ | 方便品 | |
3 | 紀州大福山 | 地理院地図 | Googleマップ | 譬喩品 | |
4 | 入江宿 | 地理院地図 | Googleマップ | 信解品 | |
5 | 倉谷川 | 地理院地図 | Googleマップ | 薬草喩品[1] | |
6 | 志野峠 | 地理院地図 | Googleマップ | 授記品 | |
7 | 中津川 | 地理院地図 | Googleマップ | 化城喩品 | |
8 | 犬鳴山 | 地理院地図 | Googleマップ | 五百弟子受記品 | |
9 | 和泉葛城山 八大竜王社(山頂) |
地理院地図 | Googleマップ | 授学無学人記品 | |
10 | 大威徳寺 | 地理院地図 | 法師品 | ||
11 | 西の堂屋敷 | 地理院地図 | Googleマップ | 見宝塔品 | |
12 | 東の燈明ヶ岳 | 地理院地図 | Googleマップ | 堤婆品 | |
13 | 鎌の多輪 | 地理院地図 | Googleマップ | 勧持品 | |
14 | 一本杉 仏徳多和(光滝寺) | 地理院地図 | 安楽行品 | ||
15 | 岩湧寺 | 地理院地図 | Googleマップ | 従地湧出品 | |
16 | 流谷の里 | 地理院地図 | Googleマップ | 如来寿量品 | |
17 | 天見不動 | 地理院地図 | Googleマップ | 分別功徳品 | |
18 | 賽ノ神谷 | 地理院地図 | Googleマップ | 随喜功徳品 | |
19 | 神福山 | 地理院地図 | Googleマップ | 法師功徳品 | |
20 | 石寺跡 | 地理院地図 | Googleマップ | 常不軽菩薩品 | |
21 | 金剛山湧出岳 | 地理院地図 | Googleマップ | 如来神力品 | |
22 | 大田和地蔵 | 地理院地図 | Googleマップ | 嘱累品 | |
23 | 倶尸羅 | 地理院地図 | Googleマップ | 薬王菩薩本事品 | |
24 | 平石峠 | 地理院地図 | Googleマップ | 妙音菩薩品 | |
25 | 高貴寺 | 地理院地図 | Googleマップ | 観世音菩薩普門品 | |
26 | 二上山 | 地理院地図 | Googleマップ | 陀羅尼品 | |
27 | 逢坂 | 地理院地図 | Googleマップ | 妙荘厳王本事品 | |
28 | 亀ヶ瀬 | 地理院地図 | 普賢菩薩勧発品 |
脚注
[編集]- ^ a b 『二〇一九年度特別展 七宝瀧寺と志一上人―葛城修験二十八宿の世界―』和歌山大学 地域活性化総合センター 紀州経済史文化史研究所、2019年10月31日。
- ^ 垂井俊憲『犬鳴山修験道葛城二十八宿を巡る: 垂井俊憲写真集』東方出版、2001年。ISBN 9784885917028。
- ^ 宮家準『修験道の経・講式・和讃・唱言』春秋社、2023年、193-198頁。ISBN 9784393291375。
参考文献
[編集]- 垂井俊憲『犬鳴山修験道葛城二十八宿を巡る: 垂井俊憲写真集』東方出版、2001年。ISBN 9784885917028。
- Padoan, Tatsuma (2023). “Walking the Sutra”. Approaching Pilgrimage. London: Routledge. p. 59–76. doi:10.4324/9781003137764-7. ISBN 978-1-003-13776-4
関連項目
[編集]- 山岳信仰
- ダイヤモンドトレール
- 後藤証厳 - 葛城二十八宿の供奉僧