草野唯雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(そうの ただお、1915年10月21日 - 2008年)は、日本小説家推理作家。本名は荘野忠雄。別名に三川中。推理、サスペンス、恐怖小説と幅広いジャンルの作品を手がけた。福岡県大牟田市出身。法政大学専門部中退。

略歴[編集]

  • 大学中退後、明治鉱業に勤務の傍ら創作を始める。
  • 1961年、『報酬は一割』(短編)でデビュー。同作は第2回宝石賞の佳作となる。
  • 1962年、『交叉する線』が第1回宝石中編賞を受賞。
  • 1967年、『失われた街』(のち『大東京午前二時』と改題)が第13回江戸川乱歩賞候補作となる。
  • 1968年、『転石留まるを知らず』(のち『抹殺の意志』と改題)が第14回江戸川乱歩賞候補作となる。
  • 1969年、『抹殺の意志』が第23回日本推理作家協会賞候補となる[1]。また、日本推理作家協会書記局長に就任する。
  • 2014年に刊行されたアンソロジー『もっと厭な物語』の著者紹介で、2008年に亡くなっていたことが明かされた[2]

著作[編集]

1960年代[編集]

1970年代[編集]

  • 『北の廃坑』(青樹社 1970年 のち徳間文庫
  • 『影の斜坑』(青樹社 1971年 のち角川文庫
  • 『鳴き竜事件』(河出書房新社 1972年 のち角川文庫「鳴き竜殺人事件」)
  • 『瀬戸内海殺人事件』(春陽文庫 1972年 のち集英社文庫、角川文庫)
  • 『天皇賞レース殺人事件』(サンケイノベルス 1972年 のち徳間文庫
  • 『闇の臭跡』(青樹社 1973年 のち角川文庫
  • 『明日知れぬ命』(産報ノベルス 1973年 のち集英社文庫、「俘虜偽装殺人事件」角川文庫)
  • 『爆殺予告』(サンケイノベルス 1973年 のち集英社文庫、角川文庫)
  • 『女相続人』(光文社カッパ・ノベルス 1974年 のち角川文庫)
  • 『もう一人の乗客』(光文社カッパ・ノベルス 1975年 のち文庫)
  • 『殺意は看護婦を抱きながら 昭和猟奇情痴事件簿』(潮出版社ゼロ・ブックス 1975年)
  • 『犬の首 ハラハラ刑事シリーズ』(祥伝社ノン・ノベル 1975年 のち角川文庫)
  • 『ジス・イズ・ザ・殺人』(トクマノベルズ 1976年 のち徳間文庫)
  • 『甦った脳髄』(ワールドフォトプレス Wild book 1976年 のち角川文庫)
  • 『見知らぬ顔の女』(光文社カッパ・ノベルス 1976年 のち角川文庫)
  • 『警視泥棒 ハラハラ刑事』(祥伝社ノン・ノベル 1976年 のち角川文庫)
  • 『死の舞踏 ハラハラ刑事』(祥伝社ノン・ノベル 1977年6月 のち角川文庫)
  • 『地底に蠢く』(カイガイノベルス 1977年11月 「私の中のあいつ」角川文庫)
  • 『人みな欲望を持つ』(光文社カッパ・ノベルス 1977年7月 のち角川文庫)
  • 『二人の追跡者』(祥伝社ノン・ノベル 1977年3月 のち角川文庫)
  • 『文豪挫折す』(光文社 1978年4月 のち角川文庫)
  • 『七人の軍隊』(主婦と生活社21世紀ノベルス 1978年10月 のち角川文庫)
  • 『陰の告発者』(文藝春秋 1979年 のち角川文庫)
  • 『解明旅行』(光文社カッパ・ノベルス 1979年5月 のち文庫)
  • 『悪霊の山』(トクマノベルズ 1979年8月 のち徳間文庫)
  • 『さらば空港』(主婦と生活社21世紀ノベルス 1979年11月 のち角川文庫)

1980年代[編集]

  • 『支笏湖殺人事件』(トクマノベルズ 1980年5月 のち徳間文庫)
  • 『火刑の女』(光文社カッパ・ノベルス 1980年7月 のち文庫)
  • 『私が殺した女』(トクマノベルズ 1980年9月 のち徳間文庫)
  • 『山口線“貴婦人号"』(光文社カッパ・ノベルス 1981年)
  • 『淫らな聖女』(トクマノベルズ 1983年 のち徳間文庫)
  • 『黒十字架連続殺人事件』(トクマノベルズ 1981年8月 のち徳間文庫)
  • 『棄てられた女』(カドカワノベルズ 1982年7月 のち角川文庫)
  • 『寝台特急「はやぶさ」は止まった』(トクマノベルズ 1982年12月 のち徳間文庫)
  • 『満月殺人旅行』(光文社カッパ・ノベルス 1982年10月 「フルムーン殺人旅行」文庫)
  • 『蔵王山荘皆殺し』(カドカワノベルズ 1983年7月 「蔵王山荘連続殺人事件」 角川文庫)
  • 『陰の告発者』(フタバノベルス 1983年12月)
  • 『わたしが死刑執行人』(トクマノベルズ 1983年3月 のち徳間文庫)
  • 『街は狙われた』(光文社カッパ・ノベルス 1983年11月 のち文庫)
  • 『殺意の焦点』(実業之日本社Joy novels 1984年11月 のち角川文庫)
  • 『死体西へ飛ぶ』(フタバノベルス 1984年12月 のち角川文庫)
  • 『天使は夜、訪れる』(フタバノベルス 1984年7月 「未知の犯罪領域」角川文庫)
  • 『京都殺人風景』(トクマノベルズ 1984年2月 のち徳間文庫)
  • 『清里高原に死す』(トクマノベルズ 1984年4月 「追いつめられた女」 徳間文庫)
  • 『喝采』(光文社文庫 1984年9月)
  • 『交叉する線』(角川文庫 1984年9月)
  • 『プロボウラー殺人事件』(光風社ノベルス 1984年9月 「罠」角川文庫)
  • 『奥能登殺人遊戯』(徳間文庫 1984年10月)
  • 『磐梯高原殺人事件』(フタバノベルス 1985年10月 のち双葉文庫)
  • 『怨霊島 伊勢志摩殺人綺譚』(トクマノベルズ 1985年12月 「伊勢志摩殺人綺譚」 徳間文庫)
  • 『北リアス海岸殺人事件』(光文社カッパ・ノベルス 1985年2月 のち文庫)
  • 『仁右衛門島殺人事件』(トクマノベルズ 1985年2月 のち徳間文庫)
  • 『京都大文字送り火殺人事件』(トクマノベルズ 1985年6月 のち徳間文庫)
  • 『クルーザー殺人事件』(カドカワノベルズ 1985年5月 のち角川文庫)
  • 『死霊鉱山』(光文社文庫 1985年9月)
  • 『ラスト・チャンス』(角川文庫 1985年9月)
  • 『越後恋歌殺人譜』(トクマノベルズ 1986年11月 のち徳間文庫)
  • 『博多長崎殺人行』(カドカワノベルズ 1986年4月 のち角川文庫)
  • 『みなごろしの寺 実録・昭和猟奇ミステリー』(フタバノベルス 1986年4月 のち双葉文庫)
  • 『「阿い宇え於」殺人事件』(光文社カッパ・ノベルス 1986年5月 「アイウエオ殺人事件」文庫)
  • 『伊豆半島殺人行』(光文社文庫 1986年9月)
  • 『消えた郵便配達人』(双葉文庫 1987年1月)
  • 『法廷心中』(フタバノベルス 1987年3月 のち双葉文庫)
  • 『ハラハラ刑事危機一髪 知床五湖殺人事件』(光文社カッパ・ノベルス 1987年5月 のち文庫)
  • 『塩原殺人行』(光文社文庫 1988年9月)
  • 『殺人交響曲』(角川文庫 1987年10月)
  • 『ハラハラ刑事一発逆転 核ジャックされた大東京 (光文社カッパ・ノベルス 1988年3月 のち文庫)
  • 『観音崎灯台不連続殺人事件』(トクマノベルズ 1988年4月 のち徳間文庫)
  • 『殺意の岐路』(カドカワノベルズ 1989年1月)
  • 『まぼろしの凶器』(徳間文庫 1989年8月)
  • 『伊豆密会旅行殺人事件』(トクマノベルズ 1989年4月 のち徳間文庫)
  • 『女鑑識官』(光文社文庫 1989年9月)
  • 『360時間の追跡』(光文社カッパ・ノベルス 1989年 「見えない罠」文庫)

1990年代[編集]

女鑑識官シリーズ[編集]

『毒殺鑑識官 女鑑識官・洋子シリーズ』(光文社文庫 1990年9月)
『危うし女鑑識官』(光文社文庫 1991年9月)
『断崖の女鑑識官』(光文社文庫 1992年9月)
『狙われた女鑑識官』(光文社文庫 1992年6月)
『自首願望 女鑑識官・洋子シリーズ』(光文社文庫 1994年10月)
『死体消失 女鑑識官・洋子シリーズ』(光文社文庫 1995年9月)
『擬装死体 女鑑識官・洋子シリーズ』(光文社文庫、1997年)
  • 『録音テープ殺人事件 推理喫茶』(角川文庫 1990年10月)
    • 『電話メモ殺人事件 推理喫茶2』(角川文庫 1991年8月)
  • 『丹後鳴き砂殺人事件』(トクマノベルズ 1990年5月 のち徳間文庫)
  • 『三幕殺人事件』(光文社カッパ・ノベルス 1990年)
  • 『吉野隠国殺人事件』(トクマノベルズ 1991年9月 のち徳間文庫)
  • 『恐山「黄金の国」殺人海峡』(トクマノベルズ 1991年2月 のち徳間文庫)
  • 『女葬列者』(トクマノベルズ 1992年3月)
  • 『鮮血海路』(トクマノベルズ 1993年1月)
  • 『会津―米沢復讐回路』(徳間文庫 1993年9月)
  • 『標的にされた男』(光文社文庫 1993年9月)
  • 『鹿島臨海殺人悲曲』(トクマノベルズ 1994年7月)
  • 『南伊豆殺人行』(徳間文庫 1995年6月)
  • 『紀ノ国殺人迷路』(トクマノベルズ 1995年7月)

共著[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 1970年 第23回 日本推理作家協会賞 - 日本推理作家協会
  2. ^ Schün Ngash [@Schunag] (2014年1月29日). "@sengaiakiyuki 今回、許諾をいただくために調べたところ、2008年に亡くなられたとうかがいました。" (ツイート). Twitterより2019年7月6日閲覧

関連項目[編集]