茂呂何丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

茂呂 何丸(もろ なにまる、宝暦11年(1761年) - 天保8年(1837年))は、江戸時代後期の俳人俳諧学者。小沢何丸ともいう。名は一元、通称・治郎右衛門、別名に古連、漁村、月院社がある。

生涯[編集]

信濃国水内郡吉田村北本町(現在の長野県長野市吉田3丁目)に小沢治郎右衛門の長男として生まれる。青年時代は書画を愛し、江戸京都大坂を往来し、古書画の売買を生業としていた[1]

寛政4年(1792年)、32歳ころから俳諧の仲間入りをし、享和2年(1802年)、42歳で重病を患い、剃髪して「何丸」と名を改めた。文政2年(1819年)に江戸に出て、蔵前札差・中村抱義の知遇を受け、俳諧宗匠として立つ。

自ら句を詠みながら、松尾芭蕉の研究でも知られ、芭蕉七部集注釈事業に取り組み、『七部集大鏡』(全8巻・18年に及ぶ労作)[2]や『芭蕉翁句解参考』を著している。

これにより、文政7年(1824年)、京都二条家(和歌の家元)から「俳諧奉行職御代官」に命じられた。そのお墨付きを受領するために上京した際の紀行文が、『花の手婦利』である。同年3月8日、門弟や子息を伴い、窓付きのかごに乗って江戸の浅草を出発。道々俳句をひねりながらの贅沢な旅路であった。中山道から木曽路を経て、東海道を通ってたっぷり22日かけて京都に着いている。帰りは琵琶湖を船で渡り、北陸街道経由で高田へ。北国街道を上って善光寺。故郷に錦を飾る句会を催し、菅平を越える大笹街道沿いに草津伊香保の温泉を楽しみながら、6月4日江戸に戻った[2]

十返舎一九狂歌に「儒は太宰、相撲雷電、武士真田、そばに月見に、一茶何丸」というものがあり、この時代、小林一茶と共に信濃を代表する俳人だったことがわかる[3]

天保8年(1837年)10月26日、77歳で死去。


その他[編集]

  • 長野で和菓子の製造・販売を行う二葉堂は1971年から「何丸」という代表的な銘菓を販売している。[4]また同じく、長野市の今井酒造店も「何丸 純米酒」という商品を販売している[5]
  • 出身地である長野市の吉田では現在も何丸を大事にしており、「何丸翁顕彰保存会」がある。また、地域にはいくつもの句碑が建てられている[6]

脚注[編集]

  1. ^ 『ながの市完全読本』NAGANO検定実行委員会、2018年6月1日、132-133頁。 
  2. ^ a b 082 茂呂何丸 ~俳句の力で町おこしの期待~ - 週刊長野記事アーカイブ”. weekly-nagano.main.jp. 2023年3月3日閲覧。
  3. ^ 『長野 第197号』長野郷土史研究会、1998年1月1日、40-41頁。 
  4. ^ 二葉堂について(洋菓子・和菓子の歴史)|株式会社 二葉堂”. futabado.com. 2023年3月3日閲覧。
  5. ^ 何丸 純米酒 | Sakenomy - 日本酒を知り、日本を知る”. Sakenomy. 2023年3月3日閲覧。
  6. ^ 「何丸の句碑お披露目 吉田で顕彰保存会 毎年1基ずつ建立へ」『長野市民新聞』、2010年4月20日。

関連項目[編集]